【覚えておきたい】陣痛タクシー!イザというときに役立つ味方

【覚えておきたい】陣痛タクシー!イザというときに役立つ味方

バースプランや陣痛の際の移動方法など、産院との調整は必ずと言っていいほど行われます。しかし「自分一人の時」などどうしたらよいか不安が付きまとうこともありますよね。地域によっては「陣痛タクシー」なるものが利用可能です。もしもの時のために利用を検討してはいかがでしょうか!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


陣痛タクシーってなに?

「陣痛タクシー」とは、プレママさんの万一の陣痛の際に自宅まで駆け付け、産院まで送り届けてくれるサービスです。
プレママさんの妊婦検診などにも対応してくれるので、「マタニティータクシー」や「ママサポートタクシー」などと呼ばれることもあります。

どんな人が運転するの?

研修を受けたタクシードライバーが担当します。とくにドライビングテクニックが認められた人を中心に、出産や子育て経験がある男性・女性ドライバーが担当します。

とあるタクシー会社さんでは、すべてのドライバーが妊娠中の女性を乗せる際の講習を受講済みです。これによって配車をスムーズにできるよう取り組んでいます。

誰でも使えるの?

妊婦さんのためのタクシーサービスです。妊娠中の女性が利用するケースに限り、どなたでも利用できます。ただし、タクシー会社によって事前登録が必要になる場合もあるので、最寄りのタクシー会社のサービスを確認してくださいね。

気になる利用料は?

こちらもサービスを提供するタクシー会社によって異なりますが、一般的な「お迎え料金+実車料金」での請求になります。お迎え料金は500円前後を見込んでおくとわかりやすいですね。
遠方に産院がある場合は実車料金がかさみますし、夜10時以降の利用は割増料金が加算されるので注意です。

支払いにPayPayなどのバーコード決済や、クレジットカードが使えるか確認しておくことをおすすめします!

安心できる陣痛タクシーのサービス

東京都内で対応する「日本交通株式会社」さんの陣痛タクシーサービスの概要です。安心して利用できるサービスが充実しています。

24時間365日・専用電話回線で対応

お産は場所と時間を選びません。突然の出来事に、24時間365日対応してくれます。

・外出先で産気づいた
・パパが夜勤で不在!
・就寝時間中だから、実家の両親に電話できない

などいろいろなシチュエーションで役立つでしょう。第一交通さんの陣痛タクシーサービスは専用の電話回線を設けています。
天候や交通事情の都合でタクシー会社に電話がつながりにくいというときでも、スムーズに配車の手配ができるので、安心ですね。

講習を受講したドライバーが担当

突然の痛みに動けない、破水して大変!などという妊婦さんも見られます。陣痛タクシーとして稼働するために、ドライバー全員が講習を受講しています。ドライバーによっては防水シートやひざ掛けなどを準備し、妊婦さんが安心できる環境を整えています。
プロのタクシードライバーですので、運転技術は任せて安心です。とくにブレーキ操作で体に負担がかかることもありません。

産気づいた時には、破水だけではなく嘔吐をすることもあります。シートを汚してしまった場合でも清掃料などは一切かからないので、安心して使ってくださいね。

事前登録で産院までスムーズに送り届けます!

自宅と産院の住所を登録する手間はありますが、自宅より遠い場所にある産院に行きたい場合など、道案内が必要になる場合があります。
陣痛タクシーなら、産院に行きたい旨を伝えるだけ。ナビの情報などをもとに道案内不要で産院へ送り届けてくれますよ。

陣痛タクシーサービス | タクシーなら日本交通

https://www.nihon-kotsu.co.jp/taxi/use/jintsu.html

日本交通の陣痛タクシーサービスでは、お迎え場所・掛かりつけ病院・出産予定日などを事前に登録いただければ、いざという時に素早く確実にタクシーで病院へ向かうことができます。

陣痛タクシーの登録・利用方法を解説します!

陣痛タクシーは事前登録が必要です。その方法はタクシー会社ごとに異なりますが準備しておくとスムーズなものをまとめました。

まずは対象エリアか確認!

お住まいの都道府県で「陣痛タクシーサービス」を行うタクシー会社があっても、自宅はお迎え対象地域に入っていない!ということもあります。

まずは、「(お住まいの都道府県名)_陣痛タクシー」というキーワードで陣痛タクシーのサービスをインターネット検索してみましょう。
いつも利用しているタクシー会社のサービスをみつけたら「対象地域」も調べてくださいね。

基本情報は事前に準備しておきましょう

陣痛タクシーは事前登録制の場合がほとんどです。登録前にいくつか準備しておきたいものがあります。

・自身の携帯電話、もしくは自宅固定電話の番号
・自宅住所
・夫や実家など連絡が必要な相手の連絡先(住所と電話番号)
・通院先の産院の情報(病院名/担当医/電話番号/住所/降車場所など)
・出産予定日

母子手帳も準備してくださいね!

登録はタクシー会社によってことなります。

一般的にはWEBからの登録となります。登録はタクシー会社さんによって異なるので確認してくださいね。

電話番号などの入力もあるので、メモ書きでまとめておくと安心ですよ!

出産予定日1ヶ月前まで登録を済ませておきましょう

臨月を迎えて公共交通機関での通院が難しいと感じた場合や、急な陣痛の際に利用できるサービスです。
また、登録完了までに時間を要する場合もあるので、出産予定日の1ヶ月前までには登録を済ませておくとよいですね。

陣痛タクシーで注意したいこと

妊婦さんにとって心強い味方となる陣痛タクシーですが、いくつか注意すべき点があります。

すべてが24時間365日対応とは限らない

東京都心を対応エリアとしているタクシー会社さんでは24時間365日の対応が可能です。しかし地域によっては、対応可能なドライバーが限られているため、配車に時間がかかる可能性もあります。夜間や早朝などの依頼ははとくに注意が必要です。

自宅周辺の道路状況もチェック!

ご自宅の周りには「時間帯進入禁止」「スクールゾーン・時間帯一方通行」などの標識はありませんか?もし、配車依頼の時間に自宅周辺が進入禁止・駐停車禁止などの交通規則がある場合、タクシーはそのエリア外のご自宅近くでの待機になってしまいます。
こういった交通規則もチェックしておくと、待機場所の依頼などができるので安心ですよ。

陣痛タクシーは「救急車」ではありません

陣痛タクシーのドライバーは医療行為ができません。そのため、妊婦さんを「安全に産院に送り届ける」ことしかできないことを覚えておきましょう。
妊婦さんの状態によっては、ドライバー判断で救急車を要請することもあります。

また、ナプキンや紙おむつを当てても羊水が漏れてくるような、自分では対処できないほど破水している場合は陣痛タクシーは不向きです。
赤ちゃんのためにも衛生が保たれた救急車を迷わずに要請してください。

出産前の準備に「陣痛タクシー」の登録も忘れずに!

今では核家族世帯も当たり前となりました。また産気づいたときに慌ててしまい、何をすべきか迷ってしまうこともあるでしょう。陣痛タクシーの利用登録をしておくと、電話一本で自宅から産院までの送迎をしてくれるので安心です。
便利なサービスですが、地域によってサービス内容も大きく変わります。妊娠初期のうちに、お住まいの地域で対応しているタクシー会社を探し、登録を済ませておくことをおすすめします。

関連する投稿


【特集|美脚効果抜群!はき心地の良い人気のマタニティスキニー】妊娠7ヶ月のママが人気のマタニティスキニーを試着レポート

【特集|美脚効果抜群!はき心地の良い人気のマタニティスキニー】妊娠7ヶ月のママが人気のマタニティスキニーを試着レポート

妊娠したら、徐々に体型に変化が現れてきます。 今まではいていたズボンはきつくなり、おしゃれしたいけど何を着ればいいのか?何だったら臨月まで着られるのか? 初めての妊娠だとわからないことばかりですよね。 特にボトムスは今まで着用していたものは着られなくなり、マタニティ用を用意しなければいけません。 でも、マタニティボトムスってシルエットがどこかやぼったくあまり欲しいと思えませんよね。 それにお腹を締め付けてはいけないと思って、ゆるーいシルエットの物を選びがちです。 今回は、妊娠前同様おしゃれもスタイルアップ効果も諦めなくていい「マタニティスキニーパンツ」をご紹介します。


妊娠中のブラジャーはどう選ぶ?正しいサイズで快適な着け心地

妊娠中のブラジャーはどう選ぶ?正しいサイズで快適な着け心地

妊娠中のマイナートラブルとして「バストトップがかゆい」「バストが痛い!」というバストに関する悩みが寄せられます。 「妊娠初期から胸の痛みが常にあった」という声もあり、妊娠前のブラジャーが使えないという人もいます。 この記事では、妊娠中のブラジャーの選び方や、選ぶ際のポイントなどを紹介します。 妊娠中でもきれいなバストラインを保つことはとても大切ですよ!


【授乳服インナー】スィートマミーの人気の授乳服を実際にスタッフが着てみました!商品レビュー

【授乳服インナー】スィートマミーの人気の授乳服を実際にスタッフが着てみました!商品レビュー

授乳中ママにとって、あったら便利な「授乳服」! 別に授乳服がなくても、授乳できるんじゃないの? と思うママも多いですが、やっぱり授乳服があると便利なんです。 授乳は1日に何度も何度もあります。 授乳のたびに普通の服を裾からめくって・・なんて大変ですよね。 それが、卒乳・断乳するまで毎日続きます。 毎日使うものだからこそ、授乳がしやすいように作られた「授乳服」は必要なんですよ。 でも、限られた予算の中で授乳期間しか着ない服を買うのはやっぱり・・と思ってしまうのも主婦の本音です。 今回は、妊娠中から出産後の授乳中、そして授乳が終わっても普通の服としても使える「授乳トップス」をご紹介します。 産前産後と長く着られるのに、プチプラだ


プレママ・産後ママすべてにおすすめ「モディッシュ」のコスメ【ママズケア】

プレママ・産後ママすべてにおすすめ「モディッシュ」のコスメ【ママズケア】

プレママはもちろんのこと、産後ママの肌はとてもセンシティブです。その時期に寄り添ったコスメを使うと、のちの肌ダメージを防げます。ここでは「モディッシュ」というブランドのコスメ、「ママズケア」シリーズをご紹介。プレゼントにも最適なので、出産おめでとうギフトを探している人も必見です!


プレママの壮行会!ベビーシャワーを楽しみませんか?

プレママの壮行会!ベビーシャワーを楽しみませんか?

身の回りに妊娠~出産を経験するお友達がいたら、ベビーシャワーを開催してみませんか。日本ではまだまだ浸透率が低いセレモニー。盛大にとまではいかなくても「茶話会」感覚で気軽に始めてみましょう。ここではベビーシャワーについていろいろなことをまとめました。


最新の投稿


子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

こんにちは。最近では、男性の育児参加が増え、夫婦で協力して子育てをすることが当たり前となってきています。しかし、多くの育児グッズが女性を前提として作られているため、男性が使いにくいものも多いですよね。そこで、このブログでは「マザーズバッグ」から「ペアレンツバッグ」へとアップデートされた、男性や女性、そして夫婦で使える育児グッズをご紹介します。子育てに関わるすべての方に使いやすく、快適な育児ライフを送っていただけるように、おすすめのペアレンツバッグをご紹介します。


ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママたちの間で話題沸騰中の最新マザーズバッグを発掘!デザイン性・機能性・使い勝手など、徹底的に調査してランキング形式でご紹介。育児やお出かけに欠かせないアイテムとして、今すぐチェックしておきたい注目のマザーズバッグ情報をお届けします!


アメリカで人気のマザーズバッグ  Skip Hopの"Forma"シリーズ

アメリカで人気のマザーズバッグ Skip Hopの"Forma"シリーズ

マザーズバッグとは、ママが赤ちゃんと一緒に外出する際に必要なおむつやミルクなどの赤ちゃん用品や、ママ自身の荷物を収納するバッグのこと。 私がおすすめするマザーズバッグは、Skip Hop(スキップホップ)の"Forma"シリーズです。このバッグは、軽量で丈夫なポリエステル素材を使用しており、赤ちゃん用品を整理するのに便利なポケットが豊富に備わっています。


R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

2023年4月発売のアップリカ チャイルドシート クルリラプラスライトは、軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納に便利です。シートの角度が調節可能で、ヘッドレストの高さは子供の成長に合わせて調整できます。また、取り外し可能なシートカバーが付属しており、汚れた場合は簡単に洗濯できます。さらに、安全性にも配慮されており、やわらかい赤ちゃんの頭を守る衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」が搭載されたヘッドレストなどの機能が備わっています。


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


人気ランキング


>>総合人気ランキング