【夫必見!】プレママに言ってはいけない4個の言葉

【夫必見!】プレママに言ってはいけない4個の言葉

妊娠中の女性は何かとナーバスになりがちです。ちょっとした言葉が地雷になってしまうことも。 妻のご機嫌をうかがってばかりではお互いのバランスが崩れてしまうので避けたいですが、「言葉の言い換え」をするだけでプレママ自身のナーバスな気持ちが払しょくされることもあります。ここでは「言ってはいけない言葉」に着目し、夫婦が互いに気持ちよく過ごせる方法を模索していきます。


NGワード①『実家帰ったら?』

夫の立場からすれば、つわりで弱っている妻に対して気を使った一言です。もちろんプレママにとっても実家で体を休めることはありがたいでしょう。

しかし「会社を休めない」「実家に帰っても具合が悪いのは変わらない」「上の子がいる」という状況であれば、夫の一言がムカつく一言になってしまうかもしれません。

言い換えワード『手伝えることある?』

もし、目の前の妻が妊娠時のトラブルで体を辛そうにしているならば、実家での静養を勧めるより夫が協力を申し出たほうが喜ばれます。家事は分担制などルールを決めていても、お互いが家事にかかわるバランスが変わってしまう時期になるかもしれません。
男性によっては面倒なことだと思うかもしれませんが、「協力体制を整えている」と申し出ましょう。具体的な指示があれば家事ができるという男性も多いですよね。

NGワード②『乳首真っ黒!』

妊娠中期以降になると、プレママの体は赤ちゃんを産み育てられるよう変化が起こります。赤ちゃんが母乳が飲める場所を認識できるように乳首周りの色合いが濃くなるほか、これまで産毛程度だった体毛が濃く見えるようになるなどさまざまです。

なかでも「乳首真っ黒!」といった言葉は、プレママにとってもショックな一言になるはず。妊娠週数を追うごとにバストラインも変わってくるので、追い打ちをかけることにもなるでしょう。

言い換えワード『ママになる準備してるんだね』

男性もびっくりするほどのプレママの体の変化ですが、感想を「ついうっかり」漏らすことは絶対に避けましょう。
乳首の黒ずみは産後、授乳期を終えると収まります。プレママが気にしているようならば言いかえワードのような言葉がけをするとよいでしょう。

ただし、ママの性格や、例えば思いがけない妊娠でプレママ自身が受け入れられないでいるなどのことがあれば、プレママに対する言葉がけは慎重になったほうがよいですね。

NGワード③『職場復帰するんでしょ?』

共働き世帯の場合、妊娠や出産をきっかけに働き方を変える必要が生じます。しかし、子供を育てるためには大きなお金が必要になります。
現状、職場からマタハラを受けて滅入っていたり、妊娠のために働く部署を変えざるを得ないというような場合には火に油を注ぐ言葉になってしまうことも。また、保活問題もあるので気軽に言える言葉ではないかもしれません。

言い換えワード『一緒に考えていこうよ』

産後のママは「子育てに専念」「産前産後休業のみ」「1歳まで育児休業取得」「退職と再就職」というようにいくつかの選択肢があります。これらのことは出産前に決めなければいけません。もしかしたら、プレママは働き方について悩んでいるかもしれません。だからこそ決めつけるように「職場復帰するんでしょ?」と聞くのはNG。
現在の収入や数年後のライフイベントなどお互いに把握して「働くか否か」を二人で考えていきましょう。

NGワード④『それくらいできるでしょ?』

妊娠中はどことなくおっくうな気持ちが出てしまいます。疲れやすくなってしまい目の前にあることを後回しにしがちなところも。「それくらいできるでしょ?」と突き放したり、家事をやらないことに機嫌を損ねたり、妻がやってくれるものだと甘えてしまうのはNGです。
妻が普段できる家事などは、夫もできる内容です。気持ちの浮き沈みが激しい時期は、夫が率先して動きましょう。

言い換えワード『ここまでしかできないけど、やっておくね』

ごみを捨てに行く、テーブルの上の食器をシンクに片づける、お風呂の準備をする…ここまでならできるといった部分は率先して行動してください。

もう一言、「あとはどうしたらいい?」とプレママに聞いてみましょう。

食洗器に予洗いした食器をセットする、お風呂を洗った後にお湯張りをするなど的確な指示をもらえるはずです。この一言があるだけでも、プレママは安心できます。

まとめ:プレママが安心できる一言を!

プレママはイライラしがちです。気を使って発した一言なのに、不本意なケンカに発展することも。これは夫にとってもイヤなパターンですよね。ケンカを避けるためにちょっと考えて言葉を伝えたり、行動で示したりしましょう。

身近な相手を気遣うことが、パパになることの準備にもつながりますよ!

関連する投稿


妊娠中のブラジャーはどう選ぶ?正しいサイズで快適な着け心地

妊娠中のブラジャーはどう選ぶ?正しいサイズで快適な着け心地

妊娠中のマイナートラブルとして「バストトップがかゆい」「バストが痛い!」というバストに関する悩みが寄せられます。 「妊娠初期から胸の痛みが常にあった」という声もあり、妊娠前のブラジャーが使えないという人もいます。 この記事では、妊娠中のブラジャーの選び方や、選ぶ際のポイントなどを紹介します。 妊娠中でもきれいなバストラインを保つことはとても大切ですよ!


プレママ・産後ママすべてにおすすめ「モディッシュ」のコスメ【ママズケア】

プレママ・産後ママすべてにおすすめ「モディッシュ」のコスメ【ママズケア】

プレママはもちろんのこと、産後ママの肌はとてもセンシティブです。その時期に寄り添ったコスメを使うと、のちの肌ダメージを防げます。ここでは「モディッシュ」というブランドのコスメ、「ママズケア」シリーズをご紹介。プレゼントにも最適なので、出産おめでとうギフトを探している人も必見です!


プレママの壮行会!ベビーシャワーを楽しみませんか?

プレママの壮行会!ベビーシャワーを楽しみませんか?

身の回りに妊娠~出産を経験するお友達がいたら、ベビーシャワーを開催してみませんか。日本ではまだまだ浸透率が低いセレモニー。盛大にとまではいかなくても「茶話会」感覚で気軽に始めてみましょう。ここではベビーシャワーについていろいろなことをまとめました。


【覚えておきたい】陣痛タクシー!イザというときに役立つ味方

【覚えておきたい】陣痛タクシー!イザというときに役立つ味方

バースプランや陣痛の際の移動方法など、産院との調整は必ずと言っていいほど行われます。しかし「自分一人の時」などどうしたらよいか不安が付きまとうこともありますよね。地域によっては「陣痛タクシー」なるものが利用可能です。もしもの時のために利用を検討してはいかがでしょうか!


マタニティコートのブランドはどこがいいの?マタニティコートって準備するべき?

マタニティコートのブランドはどこがいいの?マタニティコートって準備するべき?

おなかが大きい時期に冬が来るというプレママも多いですよね。 ここで気になるのが、外出時のお出かけについて。 防寒服として、マタニティコートを準備すべきか悩む方もいらっしゃるでしょう。 ここでは、マタニティコートの考え方や、もし準備する場合どのようなものを購入すべきかを紹介します。


最新の投稿


子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

こんにちは。最近では、男性の育児参加が増え、夫婦で協力して子育てをすることが当たり前となってきています。しかし、多くの育児グッズが女性を前提として作られているため、男性が使いにくいものも多いですよね。そこで、このブログでは「マザーズバッグ」から「ペアレンツバッグ」へとアップデートされた、男性や女性、そして夫婦で使える育児グッズをご紹介します。子育てに関わるすべての方に使いやすく、快適な育児ライフを送っていただけるように、おすすめのペアレンツバッグをご紹介します。


ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママたちの間で話題沸騰中の最新マザーズバッグを発掘!デザイン性・機能性・使い勝手など、徹底的に調査してランキング形式でご紹介。育児やお出かけに欠かせないアイテムとして、今すぐチェックしておきたい注目のマザーズバッグ情報をお届けします!


アメリカで人気のマザーズバッグ  Skip Hopの"Forma"シリーズ

アメリカで人気のマザーズバッグ Skip Hopの"Forma"シリーズ

マザーズバッグとは、ママが赤ちゃんと一緒に外出する際に必要なおむつやミルクなどの赤ちゃん用品や、ママ自身の荷物を収納するバッグのこと。 私がおすすめするマザーズバッグは、Skip Hop(スキップホップ)の"Forma"シリーズです。このバッグは、軽量で丈夫なポリエステル素材を使用しており、赤ちゃん用品を整理するのに便利なポケットが豊富に備わっています。


R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

2023年4月発売のアップリカ チャイルドシート クルリラプラスライトは、軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納に便利です。シートの角度が調節可能で、ヘッドレストの高さは子供の成長に合わせて調整できます。また、取り外し可能なシートカバーが付属しており、汚れた場合は簡単に洗濯できます。さらに、安全性にも配慮されており、やわらかい赤ちゃんの頭を守る衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」が搭載されたヘッドレストなどの機能が備わっています。


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


人気ランキング


>>総合人気ランキング