【こっそり聞きたい】妊娠中のセックスのこと

【こっそり聞きたい】妊娠中のセックスのこと

妊娠期間中は夫とセックスしちゃだめ?夫が求めてくるのに断るのがつらい…といったプレママからの悩みが寄せられることがあります。この記事では、人にはちょっと聞きにくい妊娠中のセックスに関してまとめました。これがすべてではなく、プレママの体調や妊娠経過によっても大きく変わります。一般的な考え方であることを踏まえてご覧ください!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


夫とのセックスがNGな時期とは?

基本的には夫とのセックスがNGということはありません。しかし、これまでのような楽しみ方は避けたほうがよい時期もあります。

妊娠初期~つわりの時期

妊娠初期は、プレママの体も妊娠に対応できるからだづくりを始めたばかりです。わずかな刺激でも流産の原因になってしまう可能性があります。妊娠がわかってからは挿入を伴うセックスはちょっとだけお休みしましょう。
またつわりが始まると、夫とのスキンシップどころではなくなるかもしれません。これまで全く気にならなかったニオイが鼻につくようになったり、体を動かしただけで吐き気がこみあげてしまう…というようなこともあるでしょう。
この場合も、無理は禁物。ちょっとだけお休みしたほうがいいかもしれませんね。

妊娠8~9ヶ月ころ

セックスのプロセスで、子宮を収縮させてしまうホルモン(オキシトシン)が分泌されます。妊娠8~9ヶ月(大体妊娠後期~正産期に入るまでの期間)は挿入はもちろんのこと胸を触るといった行為は避けたほうがよいでしょう。
おなかも大きくなっているのでお互いの体勢も限られてしまいます。プレママにとっても夫にとってもちょっとした負担が生まれてしまう時期です。

流産や早産のリスク、高血圧などの指摘を受けているとき

妊娠経過によって切迫早産(または切迫流産)の診断を受けていたり、妊娠高血圧症のリスクを指摘されているときのセックスはNG!前置胎盤や、胎児に何らかの異常があるときも避けてください。
このケースの場合、理由はあえて説明しなくてもわかるのではないでしょうか。プレママ自身はもちろん胎児に負担がかかってしまうので避けるべきです。

でもスキンシップは大事!どうしたらいい?

プレママの本音を言うと…、実はあまり気持ちよいとは感じられないという声も。乳腺が張ってしまい胸全体や乳首を触られると痛いし、おなかのなかでは赤ちゃんがゴロゴロ動くし…。
でも夫が求めてくるし、応えてあげたいけれど…といったジレンマも見られます。

夫とのスキンシップについてどうしたらいいかを一例を紹介します。夫婦の形もそれぞれなので、スキンシップの方法に正解はありません。
お互いの信頼関係を深めたり、出産後のセックスレスを防ぐための手段ともいえるのでプレママ自身が何を求めたいのかも掘り下げてみてくださいね。

一緒にお風呂に入る

セックスが難しくても、一緒にお風呂に入って温まる程度ならリラックスできることでしょう。湯船の広さで二人一緒に入れないという場合は、背中を洗い流す・シャンプーをするなどで楽しめますよ。

夫だけ満足させる

男性としては一人で隠れて性欲を処理することもみられますが、妻がそれを手伝ってあげることも一案です。
プレママとしても、自分の知らないところでDVD鑑賞やスマホ動画などで処理されるのは悲しいですよね。でも、妻の手があればいつもとちょっと違った雰囲気で刺激的な時間を楽しめることでしょう。

でも、一人でこっそりと楽しむ時間が案外男性にとってリラックスになることもあるので、ちょっとだけ目をつぶって見逃してあげることも必要です。

妊娠中のセックスで注意したいこと

安定期でおなかがさほど大きくならない時期などは、挿入を伴うセックスも可能です。でもお互いに気遣いが必要になることも。
ここではちょっとした注意点を紹介します。

「痛い」や不快感は必ず伝えて!

胸が張って痛い、触ってほしくない。おなかが張ってきたなどセックスの途中で不快な症状が出てきたら早めに伝えてください。
とくにおなかの張りは破水につながることもあるので注意が必要です。
また、息苦しさや動悸、頭痛が出てきたという場合も注意したいところ。そのときはそこで終了し、様子を見てくださいね。

避妊具は必ず使って!

妊娠中なので、妊娠のリスクはありません。しかし精液には子宮収縮を促すホルモンや雑菌などが付着している場合があります。出産時に危険を伴う可能性がある感染症も存在するので、予防の必要があります。
必ずコンドームを使用しリスクを軽減させてくださいね。

まとめ:スキンシップはお互いの信頼関係を深められる時間

セックスを含むスキンシップはお互いがリラックスできる時間となります。また互いが何を求め望んでいるのかをすり合わせられるよい時間となるでしょう。
お互いの感情を解放させるとともに、気持ちよさを楽しめる時間ですが、妊娠中は避けるべきことも多いのが現状です。不快感や体の調子を伝えるなどで夫に理解を求めましょう。

また、プレママもどうしたら夫の欲求に応えられるか模索してみてくださいね。

関連する投稿


立ち合い出産は夫と必ず話し合って!

立ち合い出産は夫と必ず話し合って!

「立ち合い出産」は多くのプレママが希望します。プレママにとって安心できることでも、夫が寄り添ってくれるかどうかはまた別の話になるようです。この記事では、立ち合い出産を検討中のプレママに「話し合ってほしい理由」をまとめました。ちょっと厳しい内容になるかもしれませんが、ご一読ください!


【プレパパ必見!】妻が妊娠したらサポートできること3選

【プレパパ必見!】妻が妊娠したらサポートできること3選

妊娠中の妻は「できること」「体の都合でできないこと」の差がどんどん開いていきます。ときには体が動かずジレンマを感じてしまうこともあるでしょう。こんなとき夫はどんなサポートをするべきでしょうか。コミュニケーションを円滑にするためにも読んでほしい記事です!


【夫必見!】プレママに言ってはいけない4個の言葉

【夫必見!】プレママに言ってはいけない4個の言葉

妊娠中の女性は何かとナーバスになりがちです。ちょっとした言葉が地雷になってしまうことも。 妻のご機嫌をうかがってばかりではお互いのバランスが崩れてしまうので避けたいですが、「言葉の言い換え」をするだけでプレママ自身のナーバスな気持ちが払しょくされることもあります。ここでは「言ってはいけない言葉」に着目し、夫婦が互いに気持ちよく過ごせる方法を模索していきます。


生理的に夫がイヤ!妊娠中の妻が夫婦トラブルを防ぐコツ

生理的に夫がイヤ!妊娠中の妻が夫婦トラブルを防ぐコツ

夫のことが好きで結婚したのに、妊娠したとたんに「夫がウザイ」「存在自体がストレス!」などと思ってしまうことも。離婚危機問題に発展することもあるので、ちょっとだけ立ち止まってみましょう。妊娠中の妻の態度に悩む夫にも読んでほしい記事です。お互いに「妊婦のイライラ」の原因に気づくことで付き合いが円滑に進みますよ。産後の育児協力につなげたい人は必見です!


妊娠中のマイナートラブル!妊婦のつらい便秘はどう対処しているの?

妊娠中のマイナートラブル!妊婦のつらい便秘はどう対処しているの?

プレママ期の10ヶ月間。 腰痛や長引くつわりなど、なんらかの形で体調不良が続くこともあるのではないでしょうか。 そのなかで、多くのプレママが経験するのが「便秘」です。 普段からそうである人も、妊娠をきっかけにお通じが滞ってしまったという人も、記事をご覧ください。 滞りを解消することで、すっきりとした毎日を過ごせますよ。


最新の投稿


子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

こんにちは。最近では、男性の育児参加が増え、夫婦で協力して子育てをすることが当たり前となってきています。しかし、多くの育児グッズが女性を前提として作られているため、男性が使いにくいものも多いですよね。そこで、このブログでは「マザーズバッグ」から「ペアレンツバッグ」へとアップデートされた、男性や女性、そして夫婦で使える育児グッズをご紹介します。子育てに関わるすべての方に使いやすく、快適な育児ライフを送っていただけるように、おすすめのペアレンツバッグをご紹介します。


ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママたちの間で話題沸騰中の最新マザーズバッグを発掘!デザイン性・機能性・使い勝手など、徹底的に調査してランキング形式でご紹介。育児やお出かけに欠かせないアイテムとして、今すぐチェックしておきたい注目のマザーズバッグ情報をお届けします!


アメリカで人気のマザーズバッグ  Skip Hopの"Forma"シリーズ

アメリカで人気のマザーズバッグ Skip Hopの"Forma"シリーズ

マザーズバッグとは、ママが赤ちゃんと一緒に外出する際に必要なおむつやミルクなどの赤ちゃん用品や、ママ自身の荷物を収納するバッグのこと。 私がおすすめするマザーズバッグは、Skip Hop(スキップホップ)の"Forma"シリーズです。このバッグは、軽量で丈夫なポリエステル素材を使用しており、赤ちゃん用品を整理するのに便利なポケットが豊富に備わっています。


R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

2023年4月発売のアップリカ チャイルドシート クルリラプラスライトは、軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納に便利です。シートの角度が調節可能で、ヘッドレストの高さは子供の成長に合わせて調整できます。また、取り外し可能なシートカバーが付属しており、汚れた場合は簡単に洗濯できます。さらに、安全性にも配慮されており、やわらかい赤ちゃんの頭を守る衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」が搭載されたヘッドレストなどの機能が備わっています。


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


人気ランキング


>>総合人気ランキング