私の娘は食物アレルギー|アレルギー対応ベビーフードおすすめ!

私の娘は食物アレルギー|アレルギー対応ベビーフードおすすめ!

私にはアレルギーを持つ娘がいます。そうしたお子様がいる方向けに私の体験談とおすすめのベビーフードなどをご紹介します。あくまで私の意見ですのでちゃんとお医者さんに診断の上ご判断くださいね。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


赤ちゃんが生まれて約半年が経つとそろそろ『離乳食』の準備が始まります。私も娘にどんどん食べて大きくなってね~、と願いを込めつつ離乳食を食べさせていたら
「・・あれ?赤ちゃんの口の周りがぽつぽつ赤い・・・!うわっ、お腹にも湿疹が出てる!」
娘はムズムズかゆくてグズリだし、私もがっくり。

自分の赤ちゃんに食物アレルギーが発症!

でもパニックになったり不安になることはありませんでした。
なぜならもともとママである私自身が軽度のアトピー体質であったからです。
この事前情報(苦笑)が幸いしてか、娘の食物アレルギー反応にさほど動揺はありませんでした

離乳食を始める生後6ヶ月頃にアレルギーの血液検査をしたところ、案の定アレルゲンの種類として、卵と牛乳に陽性反応がありました。
検査をした当時は血液の摂取量が少なく、調べられる種類が限られていたんですね。
なので青魚の種類まで検査ができなかったので、まさかの『しらす』に原因があったときは・・もう・・・。

この記事では私の娘の0歳~現在3歳までの食物アレルギーについて検査や治療、離乳食からの食事における対処方法。
そしておすすめの食物アレルギーっ子にも配慮されたベビーフードをご紹介いたします。
※食物アレルギーはお子さんによって症状が軽い、重いと違いがあるかと思います。こちらの記事では“軽度の食物アレルギー”疾患の子をもつママの治療改善体験として参考にしていただければと思います。

また、悩めるママを助けるアレルギー対応のベビーフードメーカーのご紹介もいたしますのでお楽しみに!

赤ちゃんの食物アレルギーの原因と症状

引用:京都府

食物アレルギーになる原因は、食べ物に含まれるアレルギーの原因となる物質“アレルゲン”を口から摂取した際に、体を守る“免疫”という防衛機能が過剰に反応する働きが起こることです。

アレルギー物質を摂取すると起きる症状の例として
①顔や体の皮膚表面にプツプツと発疹やじんましんが出る。
②くしゃみ、鼻水、鼻づまりやかゆみ、目のかゆみ、目の充血
③のどが腫れてイガイガする、または嘔吐する。
④咳き込んでくる、息が苦しくなり全身が赤くなる。

私の娘の場合は、主に①②番の症状が多くて口周りとお腹や太ももの内側に湿疹が出てます。
たまに夜中に眠れず「かゆいかゆい」と訴えて頓服薬で落ち着かせることがあります。
鼻水や鼻づまりもしょっちゅうでして、通っている保育園でもたびたび常備薬を持たせています。

娘は0歳からアレルギー科と皮膚科へ通院していますが、3歳現在では確実に通院回数が減ってきています。

娘のアレルギー検査の経過(0歳~3歳)

娘は生後6ヶ月半の離乳食開始直前に血液検査を始め、今では年に2回の検査を続けています。
※前述にも記しましたが、0歳の赤ちゃんくらい体が小さいと、採取できる血液の量が少ないので判明するアレルギーの種類の数が限られてきます。かかりつけの医療機関の医師にもどんな食材に注意するべきか相談される事をおすすめします。

検査を始めた0歳の時と現在3歳のとでは検査結果もずいぶん変わってきました。
数値全体のlgEはさほど変わりませんが、卵白、牛乳ともに数値は下がってきています。

食物アレルギーは赤ちゃんから大人まで発症するものですが、症状が最も多い年齢は0歳~1歳です。
厚生労働省の調査によりますと食物アレルギーは、ここ15年くらいの間に1歳未満の赤ちゃんで最も多く発生していると報告があります。
ですが年齢が上がるにつれ、症状が治まることが多いのが食物アレルギーの特徴です。

このグラフを見ると、私の娘も小学校に上がるまでには給食をみんなと食べられるまでに克服できるといいなあ、と願うものです。

食物アレルギー 娘の場合の対策と経過報告

現在、娘はゆるめの「経口免疫療法」を行っている最中です。
初めての経口免疫治療は、娘が2歳になったころ卵ボーロ1粒から始めました。
※一般的に経口免疫療法は卵の黄身を耳かきくらいの量から始めるとありますが、当時の私は怖くてできませんでした。

↓以下、卵・乳・魚の経過はこんなかんじ↓


年齢
0歳
母親の私がもともとアレルギー体質ということから、私自身も授乳中から卵の摂取を控えていた。※ちなみに鶏肉は摂取していた。
もちろん血液検査での卵の反応はすさまじく、計測不能なくらい数字が振り切っていた。
1歳
離乳食期間中、卵は食べさせず。
2歳
ようやく卵ボーロを毎朝1粒から始める※1日に日に粒の数を増やしていく。
原材料に鶏卵がふくまれる市販のスティックパンが食べられるようになった
3歳
ホットケーキやお好み焼きやハンバーグなど、卵を混ぜる料理が食べられるようになった。
ボイル調理した卵サンド(白身少な目)が少量食べられるようになった。
カスタードクリームなど、生卵使用のものはアレルギー反応が出やすい。
でも、マヨネーズは大丈夫というナゾの体質。

※1.経口免疫療法は朝にするのがおすすめ。何かしらのアレルギー反応が出れば直ぐに病院へ受診できるから


年齢
乳製品
0歳
市販の粉ミルクでは反応は出ないが、血液検査では乳で反応が出た。
離乳食が始まって間もなく、乳児用のヨーグルトを試してみたら大丈夫でした。
1歳
牛乳の代用で豆乳を飲ませていました。
ヨーグルト、チーズなどの発酵食品は体質に合っていたようです。
ただ、ソフトクリームなどの生乳を使用した食物は口や太ももに湿疹が出ました。
2歳
カルピスなどの乳酸菌が濃いめの飲料にはアレルギー反応がでました(現在進行形)
豆乳も継続中。
3歳
3歳半でようやく100mlの牛乳が飲めるようになりました(嬉しい!)
しかし、カルピスはいまだにアレルギーが出ます。



年齢
青魚
0歳
離乳食のしらすおかゆ口周りに初アレルギー発症、それ以来魚は食べさせず。
母の私が魚を食べても母乳からの影響なし。
1歳
血液検査で白身は食べられそうだったが、魚はほとんど食べさせず。
2歳
タラ、タイ白身は一口でも食べられるように。かつおだしの料理は食べられる。小袋タイプのナッツ菓子に含まれるイワシにアレルギー反応。
3歳
ふりかけのサケやおかかが含まれている程度は食べられる。
白身魚は食べられるはずだが、すでに魚自体を娘が好んで食べてくれない(苦笑)


主な食物アレルギーの種類の食品表示

アレルギー特定原材料7品目


小麦
そば
落花生
えび
かに
【参考】消費者庁|アレルギー表示に関する情報
食品に食物アレルギー表示の義務がある特定原材料7品目は上記のとおりです。
表示の理由は、症例の件数が多くまた症状が重く出る可能性の食物ということです。

またその他として、アレルギー特定原材料等27品目の表示に関しては、表示をしている食品メーカーもあります。

ベビーフード編

市販のベビーフードにはパッケージの表面に分かりやすく表示されています。

市販のお菓子編

市販の菓子や飲料では主にパッケージ裏面の成分表の近くに表示されていますよ。

アレルギー対応の離乳食づくりはしんどい・・・

アレルギーのお子さんをもつママは離乳食づくりにも人一倍、、いやもう何倍もの気を使います(私もそのうちの一人でした)
その中でも特に『アレルギー離乳食のしんどいBEST3』だったのは

①せっかく作った離乳食なのに赤ちゃんが食べない
②アレルギー対応の離乳食メニューを複数作るのがつらい
③手作り離乳食をフリージングすると何日も経った冷凍やけが気になる

こんなに作っても食べてくれへん。。食べてくれないねん!!
ミルクしか飲んでくれないねん!(泣)

でも当時の私に言ってあげたい。

「子どもが離乳食に気が向かないときは母乳と粉ミルクでかまへんよ!」
「1種類だけでも作れたらエライやん!」
「保存方法に悩むくらいやったら、市販のベビーフード使ったらいいねんよ!」

私がベビーフードに助けられたのは離乳食後期ごろでした。
離乳食に一品ベビーフードを足す。これだけでも罪悪感から解放されました。
できるだけ自分の手作りで、という気持ちはあっても赤ちゃんが生まれてからの育児には体力精神力ともに持続が難しいことがあります。

アレルギー対応のベビーフードの存在を知ってからは
・ママがしんどい時はラクさせてもらえる!
・赤ちゃんとのお出掛けがしやすくなった!
・旅行中も気にせず楽しめる!

お出かけもしやすくなって、なんて心が軽くなったことか・・・!
ここからは、アレルギーっ子でも安心して食べられるベビーフードをご紹介したいと思います。

・・・とはいっても、赤ちゃんによっては反応が出るアレルギーの種類は様々あります。
アレルゲン表示とともに他の原材料は注意してご確認くださいね。

食物アレルギー対応ベビーフード・幼児食メーカー おすすめ8選

the kindest babyfood

調味料を一切使っていない赤ちゃんにやさしいオーガニック離乳食です。
また、細菌や放射能、衛生の検査もオールクリアしている抜け目なく優れた商品です。

小児科医や管理栄養士、熟練シェフが監修したベビーフードだから赤ちゃんにはもちろんママにも人気が高い理由です。

the kindest babyfood

キューピー

ベビーフードづくりに50年以上の歴史があるキユーピー。
『自分の家族に作っている』というスローガンをかかげ、今もなおママの声をもとに新しいベビーフードを開発しています。
サイトでは、月齢別とアレルギー特定原材料等27品目をチェックマークするだけで該当するベビーフードを紹介しています。


Green Mind(グリーンマインド)

有機JAS認定を受けた、兵庫県三田市の農家3軒のコシヒカリからできたおかゆです。
米と水だけのプレーンテイストと、数量限定で北海道産天然真昆布と鹿児島県産鰹節を使ったダシ仕立てテイストがあります。

ダシの濃さやおかゆの硬さが月齢別に4種類用意されています。


Ofukuro(おふくろ)

スーパー、百貨店、赤ちゃん本舗など実店舗での取り扱いがダントツに多い、信頼の国産オーガニックベビーフードです。
原材料から自社工場まで有機JAS認定にこだわり、食品添加物無添加で製造されています。

商品ラインナップにはアレルギー特定原材料7品目除去の商品も含まれています。


地球畑

鹿児島の有機生産組合「地球畑」オリジナルのオーガニックベビーフード。
製品自体が有機JAS認定を受けている数少ないベビーフードです。

レトルトパウチの有機おかゆシリーズと、瓶に2種の野菜を混ぜた有機野菜ペーストシリーズがあります。

商品ラインナップにはアレルギー特定原材料7品目除去の商品も含まれています。

ninau(になう)

赤ちゃん用無添加せっけんarau.で有名な、sarayaグループのブランドです。

羊水や母乳・ミルクで慣れ親しんだ風味でスムースな離乳食への移行をうながす「お米ポタージュ」をベースとしたベビーフードです。
特許製法のソフトスチーム加工技術で野菜のうまみを引き出しています。

離乳食へ慣れてくれない赤ちゃんにおすすめです。

bebemashi(べべめし)

1パックの中に、野菜3種+肉か魚+お粥+丁寧に手作りした出汁が入って栄養バランス満点。
調味料・保存料等の食品添加物は一切不使用。
お野菜は有機栽培、無農薬・減農薬野菜をできるだけ使用し、お魚とお肉、お米は国産の厳選したものを使用しています。

商品の全てはアレルギー特定原材料7品目除去対応しています。

まとめ

食物アレルギーでもベビーフードでカバーする事が出来れば、ママだって気持ちが軽やかになります。
赤ちゃんをもっといっぱい抱っこしてあげられます。
ママの体力と精神力が大変なときの離乳食期にこそ、ベビーフードもおすすめなんですよ!

離乳食が完了する頃のお子さんなら、少しは食べられる種類が増えてきます。
私の娘もそうでした。
いま現在進行形で気を付けなければいけないアレルゲン食物もありますが、少しずつ克服してきていますので、これからも気を追わずゆっくりマイペースで克服していこうと思います。

この記事のライター

ママエ編集部の中の人が書いています。
二人子のママ。仕事はライティング中心に様々なママのためになる記事を毎日書いています。

関連する投稿


【レガートラルゴ(Legato Largo)】人気の10ポケットリュック3選!デザインと機能を徹底比較してみました

【レガートラルゴ(Legato Largo)】人気の10ポケットリュック3選!デザインと機能を徹底比較してみました

ママに人気急上昇の機能のひとつ『10ポケット』のあるリュック。 子どもとママの小物アイテムがたくさん収納できるのって便利ですよね。 でも、いろいろデザインがある中でどれが私にぴったりなの?と迷われるママもいらっしゃいます。 オールマイティーなコーデでも使えて、ママと子供の荷物もきちんと収納でき、なおかつおサイフにやさしい。 そんなママの「あったらいいな!」を叶えるのが、【アネロ】姉妹ブランドである【レガートラルゴ】の10ポケットリュックです。


【特集|絶対必要!毎日使うベビーカーにはおしゃれなベビーカーフックを】シンプルで丈夫なリッタグリッタのピクシーフック

【特集|絶対必要!毎日使うベビーカーにはおしゃれなベビーカーフックを】シンプルで丈夫なリッタグリッタのピクシーフック

赤ちゃんがいるママに欠かせないベビーカー。 ブランドも種類も多くあり、どのベビーカーにしようかすごく悩んで決めると思います。 でも、お気に入りのベビーカーを購入したら、それで満足していませんか? ベビーカーにはシートの下に荷物を入れるかごはありますが、荷物を引っ掛けるベビーカーフックは付いていません。 せっかくおしゃれなベビーカーを選んだのに、ベビーカーフックにこだわらないなんて何だかもったいない! おしゃれなベビーカーなら、ベビーカーフックもおしゃれなモノを選んでみませんか?


【特集|旅行・帰省・里帰りも快適に】カジュアルママにおすすめマザーズバッグ(ママエ)

【特集|旅行・帰省・里帰りも快適に】カジュアルママにおすすめマザーズバッグ(ママエ)

赤ちゃんが生まれると、孫の顔を見せに遠方の実家へ帰省される方も多いのではないでしょうか? 春休みやGW,お盆、お正月など長期休暇を利用して、初めての赤ちゃん連れで帰省、旅行をする方は不安もあるかと思います。 赤ちゃん連れの旅行の荷物は、考えれば考えるほど心配になり増えていきがちです。 旅行の宿泊日数や移動時間に応じて持ち物を調整しながら、できるかぎり身軽にして行きたいですよね。


ハーフバースデーをお祝いしよう!みんなはどんなことをするの?

ハーフバースデーをお祝いしよう!みんなはどんなことをするの?

ママ爆誕6ヶ月!赤ちゃん誕生6ヶ月!この区切りは「ハーフバースデー」と呼ばれるようになりました。ハーフバースデーって先輩ママたちはどんなお祝いをしたのでしょうか。赤ちゃんの記念日の一つとして思い出に残せる工夫などをまとめました!


夏を乗り切る!赤ちゃんのためのグッズ6選

夏を乗り切る!赤ちゃんのためのグッズ6選

赤ちゃんの熱中症対策には人一倍気を使いたいママも多いことでしょう。また汗疹(あせも)などを避けたいなど、夏ならではの悩みも。この記事では赤ちゃんが快適に夏を乗り切るためにおすすめしたいグッズを取り上げました。ママのケアとともにグッズを併用すると、暑い夏を乗り切れますよ!


最新の投稿


子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

こんにちは。最近では、男性の育児参加が増え、夫婦で協力して子育てをすることが当たり前となってきています。しかし、多くの育児グッズが女性を前提として作られているため、男性が使いにくいものも多いですよね。そこで、このブログでは「マザーズバッグ」から「ペアレンツバッグ」へとアップデートされた、男性や女性、そして夫婦で使える育児グッズをご紹介します。子育てに関わるすべての方に使いやすく、快適な育児ライフを送っていただけるように、おすすめのペアレンツバッグをご紹介します。


ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママたちの間で話題沸騰中の最新マザーズバッグを発掘!デザイン性・機能性・使い勝手など、徹底的に調査してランキング形式でご紹介。育児やお出かけに欠かせないアイテムとして、今すぐチェックしておきたい注目のマザーズバッグ情報をお届けします!


アメリカで人気のマザーズバッグ  Skip Hopの"Forma"シリーズ

アメリカで人気のマザーズバッグ Skip Hopの"Forma"シリーズ

マザーズバッグとは、ママが赤ちゃんと一緒に外出する際に必要なおむつやミルクなどの赤ちゃん用品や、ママ自身の荷物を収納するバッグのこと。 私がおすすめするマザーズバッグは、Skip Hop(スキップホップ)の"Forma"シリーズです。このバッグは、軽量で丈夫なポリエステル素材を使用しており、赤ちゃん用品を整理するのに便利なポケットが豊富に備わっています。


R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

2023年4月発売のアップリカ チャイルドシート クルリラプラスライトは、軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納に便利です。シートの角度が調節可能で、ヘッドレストの高さは子供の成長に合わせて調整できます。また、取り外し可能なシートカバーが付属しており、汚れた場合は簡単に洗濯できます。さらに、安全性にも配慮されており、やわらかい赤ちゃんの頭を守る衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」が搭載されたヘッドレストなどの機能が備わっています。


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


人気ランキング


>>総合人気ランキング