【離乳食を楽しもう!】どうして食べないの?赤ちゃんが離乳食を食べてくれない理由と対処方法

【離乳食を楽しもう!】どうして食べないの?赤ちゃんが離乳食を食べてくれない理由と対処方法

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。
今回のお話は「赤ちゃんが食べない!」というお悩みについて。

赤ちゃんが離乳食を食べない!!

以前の記事で、【離乳食を楽しもう!】どうすればいい?離乳食を食べてくれない赤ちゃん!ママの4つの心得についてお話しさせていただいたことがあります。

1. 離乳食本のとおりには進まない
2. お友達の赤ちゃんと比べない
3. ママも赤ちゃんも50点目標!
4. ママの笑顔が大切!

この4つを大切にしつつ、今回は、なぜ赤ちゃんが食べないのか?その理由と対処方法についてお話しさせていただきますね。赤ちゃんが食べてくれない理由は様々だと思います。その中でも代表的なものをお話ししたいと思います。

赤ちゃんが離乳食を食べてくれない理由と対処方法

赤ちゃんの口の発達に対して少し早かったのかも

離乳食初期の赤ちゃんの場合です。もしかすると、あなたの赤ちゃんには、まだ離乳食が、早かったのかもしれませんね。例えば「生後5カ月から離乳食を食べられます」と言われても、赤ちゃんの口の発達は、その子その子で違います。首がすわるのも、寝返りできるのも、うつ伏せができるのも。
赤ちゃんによってできるようになる月齢が違いますよね。

口の中の発達も同じです。赤ちゃんによって発達が違うので、同じ月齢の子ができていて、あなたの子ができていなくても大丈夫です。では、そんな赤ちゃんにはどう離乳食を進めてあげればいいか?
もし、5ヶ月の赤ちゃんで、離乳食をはじめたばかり。離乳食を泣いて嫌がる場合。

いったん離乳食を中止しましょう。

まずは母乳(ミルク)で満足させます。
1週間、2週間たって赤ちゃんの様子を見つつ、再度離乳食を開始します。
1・2週間前とは、赤ちゃんの発達が変わっていると思いますよ。

無理やり与えようとすることで、離乳食に対してマイナスイメージを与えるよりも、スパッとやめて、休憩する方が、効果的な時もあります。あなたの赤ちゃんに発達に合わせながら進めてあげましょう。

段階が上がってびっくりしているのかも!

例えば離乳食初期から離乳食中期に変わった時。赤ちゃんが食べなくなった!という話はよく聞きます。赤ちゃんにとって、その形状がその食材の触感が早かったのかもしれません。

そんな赤ちゃんには、いったん前段階に戻ることも実は大切なこと。

赤ちゃんのことって、どんどん前に進みたくなっちゃうのが親心じゃないですか?
私はそうでした。前に進みたいけど、チョット戻ってみると、あら不思議!赤ちゃんがパクパク食べ始めます。保育所でママさんたちが悩んでいる時に「いったん戻ってみて」というと、「先生!食べてくれた!」って多くのママが言ってくれますよ。

モグモグしにくくて、飲み込みにくくて食べづらいのかも

ある特定の食べ物を食べないのであれば、食べにくいのかもしれませんね。特に、キャベツやほうれん草のような葉もの。繊維があるので小さく刻んでも、なめらかになりにくいものです。
魚や肉は?
噛みちぎりにくかったり、パサパサして食べにくいこともあります。そんな時は、とろみをつけるのも一つの方法です。とろみをつけるだけで、一気に食べやすくなりますよ。
とろみ料理を、レシピで紹介しますね!

今は、おかゆ(ご飯)が好き!おかずが好き!

多くの赤ちゃんにあること。おかゆしか食べない。おかずしか食べない。
時期ってあるんです。「栄養バランスは大丈夫だろうか?」とママは心配してしまいます。

結論から言うと大丈夫です。

この時期はそう長く続きません。
私が保育所で経験している中でも、長くて1カ月程度。そのうち、他のものも食べ始めます。1歳のころ、おかずしか食べなかった子が、1か月過ぎてまんべんなく食べ始めて、1歳半でご飯ばっかり食べ始めた。1歳8カ月でイロイロな食べ物を再び食べ始める。

こんな感じで、その時期その時期で赤ちゃんの好みは変わるのです。赤ちゃんは、その時自分の身体が欲している食べ物を知っているのかもしれませんね。

赤ちゃんが発達した証拠

「食べない!」という意志がはっきりしていることは、発達の一つです。前段階に戻っても、とろみをつけても。食べない時もあります。そんな時は「この子の脳は発達しているんだ!」と思って下さいね。

そんな時は、赤ちゃんの成長の様子を、見守ってあげてください。無理強いはしない。でも、食べない食材もメニューに取り入れる。例えば、ご飯だけしか食べなくても、今はOK!

では、食べない赤ちゃんのための離乳食レシピを紹介しますね!

食べない赤ちゃんが食べてくれる離乳食レシピ

とろみ料理で食べやすくするのがコツです!

蒸しマグロの野菜あんかけ

とろみをつけることで、食べづらい食材も食べやすくなります。今回は食べにくい材料としてマグロとひじきを使ってみますね。

【材料】
・かつお昆布だし250ml
・マグロ 15g
・玉ねぎ 10g
・乾燥ひじき ひとつまみ
・片栗粉 小さじ1

【作り方】
1.玉ねぎはみじん切り。乾燥ひじきは水につけて、軟らかくなったらみじん切り
2.マグロは蒸し器で蒸します
3.かつお昆布だしに、玉ねぎ、ひじきを入れて煮ます
4.しょう油極少しで風味をつけてから、片栗粉でとろみづけをする
5.器に盛ったマグロの上からかけます
*蒸し器がない場合は、フライパンにクッキングシートを敷いて、蒸し焼きにしてもOKですよ。

じゃがトロスープ

ほうれん草を、すりおろしたじゃがいものとろみでトロトロのスープにしてみました。片栗粉よりも甘みがあって、美味しいんですよ!

【材料】
・かつお昆布だし 200ml
・ほうれん草 10g
・じゃがいも 10g

【作り方】
1. ほうれん草 みじん切り.じゃがいもはすりおろす
2. かつお昆布だしに、ほうれん草を入れて煮る
3. じゃがいももいれ、しっかり火を通す
4. しょう油 極少しで風味づけ。
*じゃがいもは生ですので、しっかりと火を通してくださいね

ご飯を食べてくれない赤ちゃんへ

しらすと青のりの柔らかせんべい

ご飯ではなく、おやつですが、私の離乳食講座を受けられた方が、このおせんべいを作って、「ご飯を食べてくれた!」と大喜びしてくださいました。
ご飯を食べる第一歩と思って作ってみてくださいね。
1歳過ぎた赤ちゃんから食べられます。

【材料】
・3倍かゆ 50g
・しらす 5g
・青のり 小さじ1

【作り方】
1. 米1:水3の割合で3倍かゆを作ります
2. しらすは沸騰したお湯に入れて1分ゆがき、ザルに湯切りします
3. 出来上がった3倍かゆに、しらすと青のりを入れて混ぜ合わせます
4. 3をスプーンでフライパンに落とし、平らに形を整えます
5. 両面、薄いきつね色に色づくまで焼いたら出来上がりです

最後に離乳食を食べてくれなくても落ちこまないで!

赤ちゃんが食べてくれないことは、本当に心配です。私の息子も、おっぱいとミルクで育ったような子だったので、離乳食を食べてくれない時のママの気持ちは痛いほどわかります。我が子の離乳食で、たくさん失敗した私が言えることは、

「何で食べてくれないの!!」と食べないことにフォーカスしすぎず、「どうして食べないのか探ってみよう」と、赤ちゃんの気持ちや変化に気づいてみることが大切!ということです。食べてくれないことは、今すぐどうこうなることではありません。赤ちゃんのペースに合わせて、長期戦で取り組んでみてくださいね。

この記事のライター

中田家庭保育所所長/一般社団法人離乳食インストラクター協会代表
著書『いっぺんに作る赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)『イヤイヤ期専門保育士が答える子どものイヤイヤこんな時どうする100のヒント』(実務教育出版)

関連する投稿


離乳食でお悩みママへ|ベビーフードでスッキリ解決!おすすめ3選/5ヵ月から

離乳食でお悩みママへ|ベビーフードでスッキリ解決!おすすめ3選/5ヵ月から

離乳食に悩むママたちは多いと思います。 また、離乳食スタートに合わせたかのように寝返りやハイハイを始めて一時も目が離せなくなり、離乳食づくりどころではないママも。子どもが泣いているなか、頑張って作った離乳食を一口も食べてくれないときには大きなため息が出てきます。 働くママの割合は2017年に7割を超えたそうです。毎日忙しいママは仕事や家事、離乳食づくりに追われて子どもとの時間がないなんてことになっていませんか?


初めての離乳食!頑張るママを応援!離乳食を乗り切るためのおすすめグッズをご紹介

初めての離乳食!頑張るママを応援!離乳食を乗り切るためのおすすめグッズをご紹介

離乳食をスタートする時期が近くなり、準備物に関して悩んでしまうことはありませんか? 育児書を参考にしても、本当に必要なグッズについて正解が見つからないことも。 この記事では、離乳食に役立つグッズを厳選して紹介したします!


【カインデスト】離乳食で悩んでるママ必見!カインデストの定期購入「かみかみコース」を試してみました!

【カインデスト】離乳食で悩んでるママ必見!カインデストの定期購入「かみかみコース」を試してみました!

オーガニック離乳食ザカインデストのお試し3パックを頼んで試してみました! そして、私の娘(1歳)がミタスの離乳食を気に入ってくれたので、定期購入してみることに。 今回は、ミタスを2週間おきの定期購入してみた感想をレビューしていきます!


新米ママの「困った!」に対応できる育児アプリ5選

新米ママの「困った!」に対応できる育児アプリ5選

はじめての育児や子育ては、新しい課題がいつも待ち受けています。 寝返りはいつ頃?予防接種ってどうしてる?なかなか泣き止まない! 赤ちゃんの頃は育児書通りにいかず、どうしても手探りになります。 困ったときにも焦らず対処したいと考えているママやパパも多いかもしれません。 そんなときには、育児に役立つアプリが支えてくれますよ。 この記事では、育児を頑張るママやパパに役立つアプリをいくつか紹介します。


【生後6ヶ月】赤ちゃん用おすすめウェアやベビーグッズをまとめました!

【生後6ヶ月】赤ちゃん用おすすめウェアやベビーグッズをまとめました!

生後6ヶ月の赤ちゃんは寝返りができるようになり、一人遊びができるようになるころです。 表情も豊かになり、声を立てて笑うなどかわいらしさ全開の時期にも重なります。 新生児期をすぎ、そろそろ月齢に見合ったグッズや、衣服の準備を検討するママのために、おすすめウェアやグッズをご紹介します。


最新の投稿


子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

こんにちは。最近では、男性の育児参加が増え、夫婦で協力して子育てをすることが当たり前となってきています。しかし、多くの育児グッズが女性を前提として作られているため、男性が使いにくいものも多いですよね。そこで、このブログでは「マザーズバッグ」から「ペアレンツバッグ」へとアップデートされた、男性や女性、そして夫婦で使える育児グッズをご紹介します。子育てに関わるすべての方に使いやすく、快適な育児ライフを送っていただけるように、おすすめのペアレンツバッグをご紹介します。


ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママたちの間で話題沸騰中の最新マザーズバッグを発掘!デザイン性・機能性・使い勝手など、徹底的に調査してランキング形式でご紹介。育児やお出かけに欠かせないアイテムとして、今すぐチェックしておきたい注目のマザーズバッグ情報をお届けします!


アメリカで人気のマザーズバッグ  Skip Hopの"Forma"シリーズ

アメリカで人気のマザーズバッグ Skip Hopの"Forma"シリーズ

マザーズバッグとは、ママが赤ちゃんと一緒に外出する際に必要なおむつやミルクなどの赤ちゃん用品や、ママ自身の荷物を収納するバッグのこと。 私がおすすめするマザーズバッグは、Skip Hop(スキップホップ)の"Forma"シリーズです。このバッグは、軽量で丈夫なポリエステル素材を使用しており、赤ちゃん用品を整理するのに便利なポケットが豊富に備わっています。


R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

2023年4月発売のアップリカ チャイルドシート クルリラプラスライトは、軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納に便利です。シートの角度が調節可能で、ヘッドレストの高さは子供の成長に合わせて調整できます。また、取り外し可能なシートカバーが付属しており、汚れた場合は簡単に洗濯できます。さらに、安全性にも配慮されており、やわらかい赤ちゃんの頭を守る衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」が搭載されたヘッドレストなどの機能が備わっています。


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


人気ランキング


>>総合人気ランキング