【離乳食を楽しもう!】クックパッドベビーで大人気!離乳食インストラクター協会代表理事・中田馨(かおり)さんのレシピがスタートします!

【離乳食を楽しもう!】クックパッドベビーで大人気!離乳食インストラクター協会代表理事・中田馨(かおり)さんのレシピがスタートします!


クックパッドベビーで大人気!離乳食インストラクターのレシピはじまる!

赤ちゃんが生まれて、嬉しいこと、楽しいことがたくさん増えましたよね。赤ちゃんの成長はとっても嬉しいものですが、やっと慣れてきたと思ったら、次のステップ...ママの不安や疑問は尽きませんよね。

その不安や疑問の中で、ほとんどのママが直面するお悩みが、そう、離乳食です!

料理が得意なママだって、離乳食は初めてって方も多いですよね。始める前は、いつから始めようか、、、ドキドキ。始めたら始めたで、疑問や不安はどんどん出てきますよね。

そこで、【ママエ】では、ママのお悩みを解決すべく、クックパッドベビーでも執筆中の離乳食インストラクター協会代表理事 中田馨(なかたかおり )さんに、離乳食の知識やレシピを教えて頂きます。

離乳食インストラクター協会代表理事 中田馨(かおり)さんとは

離乳食のプロ

中田さんは、離乳食インストラクター協会の代表理事をされています。

離乳食インストラクター協会とは

当法人は、厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」にも基づき、日本古来の和食から作られる「和の離乳食」を基本にした、離乳食の正しい進め方と作り方を伝える「離乳食インストラクター」を養成する事業を行い、乳幼児の舌を育てて、子どもたちが将来に渡り健康に育つ手助けをすることを目的とする。その目的を達成するために次の事業を行う。

1.保護者向けの離乳食教室(離乳食料理教室)
2.離乳食インストラクター養成
3.離乳食WEBサイト制作及び運営
4.離乳食本、育児本の出版
5.保育所運営
6.前各号に掲げる事業に付帯または関連する一切の事業

代表理事  中田 馨

・離乳食インストラクター養成講座
・離乳食の基本からより深いところまで学べる2つの認定講座

・ママ向けの離乳食の正しい進め方と作り方が学べる「離乳食パクパクセミナー」

を開催しています。

また、中田さんの離乳食ブログ「かおりの“和の離乳食レシピ”blog」では、1500以上の離乳食レシピが掲載され、フェイスブックページでは、いいね!16000以上と、たくさんの方からの支持を得ています。

まさに“離乳食のプロ”ですね。

保育のプロ

2人のお子さんのお母さんでもある中田さん。

実は、保育士さんでもあります。保育士歴18年。0~2歳児対象の中田家庭保育所の施設長をされています。ご自身のお子さんや、保育所での毎日の離乳食も経験されているので、食べさせるというところでも経験が豊富なんです。離乳食期赤ちゃんの“保育のプロ”でもあるんですね。

離乳食インストラクター協会 設立のきっかけ

いまでは離乳食のプロ・保育のプロの中田さんが、離乳食インストラクター協会を設立されたきっかけをお話してくれました。

我が子は食べてくれない

中田さんは20代の頃、中田さんのお母様がご実家でされていた保育所を引き継がれました。保育所では、子どもたちに離乳食を食べさせていました。最初食べなかった赤ちゃんも、みんな食べるようになりました。

そして、10年前お1人目のお子さんが生まれました。中田さんのお子さんも食べないお子さんでした。しかし、中田さんのお子さんに限っては、いつまでたっても食べないままだったそうです。

保育所の子供たちとは違い、やっぱり我が子には、気持ちが入りすぎているのかもしれない...ごはんは楽しい。ごはんが好き。という想いがもともとある中田さん。なんとか我が子にも食事を好きになってもらいたい、楽しいと感じてもらいたい。そこで、気持ちを切り替えたり、メニューに工夫をしてみたり、といろいろと試してみたそうです。

すると、中田さんのお子さんも離乳食を食べるように!今では食べ過ぎるくらいごはんが大好きになったそうですよ

和食は幸せ。和食は簡単。

もともと食に興味があった中田さん。独身時代は飲食店でバイトし、調理師免許は取得されていました。2人目の妊娠を機に『離乳食ブログ』を始めた中田さん。毎日更新していくうちに楽しくなってきたそうです。そして、2人目のお子さんは最初から離乳食をよく食べてくれたそうですよ。

離乳食の知識と保育の知識が豊富な中田さん。そんな中田さんに「個人のブログだけで終わらせるのはもったいない!教える立場になった方がいい」と、ある方から助言がありました。ちょうどその頃、食文化の衰退を懸念されていた中田さん。

 和食は幸せ。和食は簡単。

この想いを拡げていきたい、個人のブログだけでは限界があるのも事実。大げさではなく、私にも何かできるのでは...背中を押された中田さん。助言をくれた方のサポートもあり、2014年9月、離乳食インストラクター協会が設立されました。

「離乳食パクパクセミナー」を通じて、実際にお母さんたちと接し、お母さんたちの不安が、少しでも解消できるように活動し、今後は私のように離乳食の正しい進め方や作り方を指導することができる“離乳食インストラクター”を日本全国に増やしていきたいと考えております。

一人でも多くのお母さんの悩みが解消し、前向きな育児ができる手助けができればと思います。

出典:離乳食インストラクター協会

代表理事からのメッセージ

中田さんからママの皆さんへ

“代表理事”と聞くと、少し萎縮してしまいそうですが、実際は、とっても気さくで親しみやすい、私たちと同じママの中田さん。先輩ママとしてメッセージを頂いてきましたよ。

50点目指しましょ。

今の悩みは、10年後にはかわいい悩みだったな。ってきっと思えるんです。...思っています!
振り返ってみると、なんであんなに怒ってたんだろうと思いますそう、笑ってご自身の育児のことを話してくれた中田さん。

いい意味で真剣になりすぎない。あまり近づきすぎず、適度な気持ちの距離感が大切。100点目指さなくてもいいんです。

50点目指しましょ。

離乳食も完食目指すと苦しくなります。一口食べてくれたらそれでOK!自分の気持ちのレベルを下げることが大切だと話してくれた中田さん。

「気楽にね。大丈夫だよ。」

ついつい100点を目指そうとしている自分に気付いたとき、今でもこう言い聞かせているそうですよ。



-----



プロから教わる離乳食の正しい知識、「もっとママが楽しくなる!」レシピ、
どうぞお楽しみに!!

この記事のライター

ママエ編集部の中の人が書いています。
二人子のママ。仕事はライティング中心に様々なママのためになる記事を毎日書いています。

関連する投稿


離乳食でお悩みママへ|ベビーフードでスッキリ解決!おすすめ3選/5ヵ月から

離乳食でお悩みママへ|ベビーフードでスッキリ解決!おすすめ3選/5ヵ月から

離乳食に悩むママたちは多いと思います。 また、離乳食スタートに合わせたかのように寝返りやハイハイを始めて一時も目が離せなくなり、離乳食づくりどころではないママも。子どもが泣いているなか、頑張って作った離乳食を一口も食べてくれないときには大きなため息が出てきます。 働くママの割合は2017年に7割を超えたそうです。毎日忙しいママは仕事や家事、離乳食づくりに追われて子どもとの時間がないなんてことになっていませんか?


初めての離乳食!頑張るママを応援!離乳食を乗り切るためのおすすめグッズをご紹介

初めての離乳食!頑張るママを応援!離乳食を乗り切るためのおすすめグッズをご紹介

離乳食をスタートする時期が近くなり、準備物に関して悩んでしまうことはありませんか? 育児書を参考にしても、本当に必要なグッズについて正解が見つからないことも。 この記事では、離乳食に役立つグッズを厳選して紹介したします!


【カインデスト】離乳食で悩んでるママ必見!カインデストの定期購入「かみかみコース」を試してみました!

【カインデスト】離乳食で悩んでるママ必見!カインデストの定期購入「かみかみコース」を試してみました!

オーガニック離乳食ザカインデストのお試し3パックを頼んで試してみました! そして、私の娘(1歳)がミタスの離乳食を気に入ってくれたので、定期購入してみることに。 今回は、ミタスを2週間おきの定期購入してみた感想をレビューしていきます!


新米ママの「困った!」に対応できる育児アプリ5選

新米ママの「困った!」に対応できる育児アプリ5選

はじめての育児や子育ては、新しい課題がいつも待ち受けています。 寝返りはいつ頃?予防接種ってどうしてる?なかなか泣き止まない! 赤ちゃんの頃は育児書通りにいかず、どうしても手探りになります。 困ったときにも焦らず対処したいと考えているママやパパも多いかもしれません。 そんなときには、育児に役立つアプリが支えてくれますよ。 この記事では、育児を頑張るママやパパに役立つアプリをいくつか紹介します。


【生後6ヶ月】赤ちゃん用おすすめウェアやベビーグッズをまとめました!

【生後6ヶ月】赤ちゃん用おすすめウェアやベビーグッズをまとめました!

生後6ヶ月の赤ちゃんは寝返りができるようになり、一人遊びができるようになるころです。 表情も豊かになり、声を立てて笑うなどかわいらしさ全開の時期にも重なります。 新生児期をすぎ、そろそろ月齢に見合ったグッズや、衣服の準備を検討するママのために、おすすめウェアやグッズをご紹介します。


最新の投稿


子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

こんにちは。最近では、男性の育児参加が増え、夫婦で協力して子育てをすることが当たり前となってきています。しかし、多くの育児グッズが女性を前提として作られているため、男性が使いにくいものも多いですよね。そこで、このブログでは「マザーズバッグ」から「ペアレンツバッグ」へとアップデートされた、男性や女性、そして夫婦で使える育児グッズをご紹介します。子育てに関わるすべての方に使いやすく、快適な育児ライフを送っていただけるように、おすすめのペアレンツバッグをご紹介します。


ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママたちの間で話題沸騰中の最新マザーズバッグを発掘!デザイン性・機能性・使い勝手など、徹底的に調査してランキング形式でご紹介。育児やお出かけに欠かせないアイテムとして、今すぐチェックしておきたい注目のマザーズバッグ情報をお届けします!


アメリカで人気のマザーズバッグ  Skip Hopの"Forma"シリーズ

アメリカで人気のマザーズバッグ Skip Hopの"Forma"シリーズ

マザーズバッグとは、ママが赤ちゃんと一緒に外出する際に必要なおむつやミルクなどの赤ちゃん用品や、ママ自身の荷物を収納するバッグのこと。 私がおすすめするマザーズバッグは、Skip Hop(スキップホップ)の"Forma"シリーズです。このバッグは、軽量で丈夫なポリエステル素材を使用しており、赤ちゃん用品を整理するのに便利なポケットが豊富に備わっています。


R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

2023年4月発売のアップリカ チャイルドシート クルリラプラスライトは、軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納に便利です。シートの角度が調節可能で、ヘッドレストの高さは子供の成長に合わせて調整できます。また、取り外し可能なシートカバーが付属しており、汚れた場合は簡単に洗濯できます。さらに、安全性にも配慮されており、やわらかい赤ちゃんの頭を守る衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」が搭載されたヘッドレストなどの機能が備わっています。


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


人気ランキング


>>総合人気ランキング