出産準備「入院準備セット」先輩ママたちの出産入院グッズ&リスト公開|1人目、双子赤ちゃんでも

出産準備「入院準備セット」先輩ママたちの出産入院グッズ&リスト公開|1人目、双子赤ちゃんでも

妊娠後期になったら始める出産入院準備! ネットや雑誌で出産準備に必要な物がのっているけど、これって本当に全部必要なの?って疑問に思いますよね。赤ちゃんを迎える準備は楽しいし、出産後の生活をスムーズに送るためにもできるだけ揃えておきたい気持ちもあると思います。ですが、全てを揃えるにはお金もかかります。そこでmamaeスタッフの先輩ママたちが実際に準備した出産入院グッズ&リストをご紹介します

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


ママスタッフの出産入院セット

初めての出産・入院だと、
「着替えが足りなくなったらどうしよう?」
「赤ちゃんのガーゼはいっぱいあった方がいいのかもしれない…」
など、不安に思う事や分からない事がたくさんあって荷物が増えてしまいますよね。
私自身も産院で貰った出産準備リストに書かれている以上の荷物をあれこれ用意していました。

まず、ママの出産・入院の荷物は「陣痛バッグ」(左)と「入院バッグ」(右)の2つに分けて持って行きました。

陣痛バッグ

陣痛バッグとは、陣痛がきた時、破水した時、おしるしがあった時などに、自分1人で持っていける出産時に必要な最低限の荷物を入れたバッグのことです。陣痛バッグには出産後に活躍する、マザーズバッグがおすすめです。軽くて大容量のマザーズバッグは持ち運びも楽なので使い勝手がいいですよ。

陣痛バッグ中身リスト
お財布
産褥ショーツ 1枚
充電器
フェイスタオル 1枚
ミニポーチ(リップ、ヘアゴム、保湿クリーム等)
パジャマ 1セット
ウェットシート
母子手帳ケース
必要書類
はんこ
汗拭きシート
飲み物(500ml) 1本
歯磨きシート
おやつや飴など
スキンケアセット
ストローキャップ、割り箸など!
出産が近づき産院へ行く時に、私は陣痛が痛すぎてその他の事はあまり考えられなかった記憶があります。

もし何か足りないものがあったとしても後から何とかなると思いますので、貴重品、母子手帳、出産・入院に必要な書類などは必ず忘れないように準備しておきましょうね。

心配症なので荷物は大目かもしれませんが、バッグに入れるとこんな感じでした。

チャックとスナップボタンを閉めてこの状態で玄関先に用意していました。

赤ちゃんが生まれて1ヶ月検診が終わるまでは基本的に外出できませんので、妊娠中にマザーズバッグを用意しておく事をおすすめします。

入院バッグ

入院バッグとは、出産後から退院までの入院生活で必要な荷物を入れたバッグのことです。
こちらは、あとから来るパパや家族に持ってきてもらえば大丈夫です。

1~2泊用のキャリーケースに荷物を入れました。

ママの荷物

エコバッグ(洗濯物を持って帰ってもらう時に必要)
骨盤ベルト
フェイスタオル 2枚
母乳パッド 5セット
パジャマ 2枚
化粧ポーチ
授乳キャミソール 2枚
スキンケアセット
靴下 2足
ボディケアセット
カーディガン 1枚
コテ・ヘアケアセット
腹巻パンツ
産褥ショーツ3枚

出産は統計的に冬季が多いため、体が冷えないように心がけましょう。カーディガンや腹巻パンツといった温活グッズを入院時に持参すると良いでしょう。快適に過ごせるシルクの腹巻パンツがおすすめです。

赤ちゃんの荷物

ベビードレス(帽子、ドレス、スタイ、コンビ肌着、くつ下)
おくるみ
短肌着 1枚
長肌着 1枚
ベビー爪きりセット

入院中に洗濯物を持ち帰ってくれる人がいない場合は、入院日数に応じた着替えが必要になります。
出産前に、誰に何をお願いできるのか確認してから荷造りして下さいね。

また、退院時にママが着る服も必要ですので忘れず入れて下さいね。

双子ママスタッフの出産入院セット

私は双子出産だったので、切迫早産などの長期入院に備えていつ入院になっても大丈夫なように早めに準備しました。実際に出産入院に向けて準備したものです。

双子ママの入院準備リスト


母子手帳
スリッパ
※靴下が履けなかったのでボア付きが大活躍!
診察券/健康保険証
下着・腹帯・パジャマ・腹巻パンツ
入院・出産時の必要書類
靴下・レッグウォーマー・着圧ソックス
※院内は暖かいし、お腹が大きくなるにつれて自分で履けなくなった
財布
パーカー
※病院内が暖かかったのでほとんど出番なし
入浴・洗面セット
バスタオル・フェイスタオル
スキンケア用品・保湿クリーム
エコバッグ
(洗濯物入れ用)
爪切り・汗ふきシート・ティッシュペーパー
コップ・スプーン
サランラップ・ティーパック
ハンガー・S字フック
スマホ充電器
洗濯洗剤
※長期の入院だとあった方が便利
筆記用具・本


※あって良かったもの
※必要なかったもの

すごい量ですよね(笑)
初めての出産と双子出産で不安だらけだったので、ネットや雑誌を見てあれもこれもと準備した結果です。驚くことに、この入院準備が整った翌日に3カ月も早い入院が決まりました。早めに準備しておいて本当に良かったです!!

双子ママの陣痛時&産後グッズリスト


飲み物(ストロー付きペットボトルキャップ)
おやつなどの軽食
母乳パッド
※私の場合、母乳の出る量が徐々に増えていったので入院中は出番なしでした。
タオル(汗ふき用)
授乳キャミソール&授乳できるパジャマ(前あき)
産褥ショーツ、生理用ショーツ
※産後1日目は産褥ショーツを使用しましたが、2日目からは生理用ショーツでも代用できました。
骨盤ベルト
生理用ナプキン(夜用)
退院時の服

※あって良かったもの
※必要なかったもの

私は、出産まで管理入院していたので陣痛室へ移動するときに持っていく荷物は別でまとめておきました。出産後の必要なものは、マザーズバッグに分けて準備しておき、後から家族に持ってきてもらいました。

双子ママの退院時の赤ちゃんの荷物リスト


哺乳瓶2本
※乳首のサイズなど、赤ちゃんは病院が使っているものに慣れるので、後で購入した方が良かった

短&長肌着&レッグウォーマー
おむつ
※入院中使用していたおむつの残りを買い取れました
セレモニードレス
ベビー用爪切り
※以外と伸びていたので必要でした!
おくるみ兼防寒着
ガーゼハンカチ
授乳クッション
※入院中の授乳に役だった



※あって良かったもの
※必要なかったもの

セレモニードレスは退院時に着せました。赤ちゃんが初めて身に纏う外出着ですね♪

私の場合は、管理入院があったのですこし異例ですが、それでも少しずつ早めに準備していくことをおすすめします!!

新生児用セレモニードレスはどんなものがいい?

セレモニードレスは、退院するときに新生児に着せる退院服として、定着しつつあります。市販されているセレモニードレスは、レースがふんだんにあしらわれたデザインなどが多く、まさに「セレモニー」にピッタリといえるでしょう。セレモニードレスを選ぶポイントは、「サイズ」「色」「素材」に加え、季節に合ったものを選ぶことです。

サイズに注目しよう

生まれたばかりの赤ちゃんの身長は約50cmです。このサイズを目安に、赤ちゃんのドレスを選ぶようにしましょう。セレモニードレスを、退院時だけでなくお宮参りにも着せたいと考えている場合は、50~70cmに対応しているものを選ぶことをおすすめします。
お宮参り時期のサイズに合わせて購入してしまうと、ブカブカなセレモニードレスで退院、ということにもなりかねません。

色は白が基本

セレモニードレスのほとんどは白色ですが、ピンクやブルーなど色を使った刺繍が施されているデザインもあります。どれを選ぶかは最終的に好みによりますが、迷ったら純白のドレスを選ぶと良いでしょう。

素材にも注目しよう

赤ちゃんの肌はデリケートで、ちょっとした刺激でも肌荒れを起こす可能性があります。レースが多いドレスの場合は、ケミカルレースではなくコットンレースを使ったものを選びましょう。迷ったらコットン100%のものを選びましょう。通販でもかわいいデザインのセレモニードレスがたくさん販売されていますが、できれば店舗で実物を確かめてから購入することをおすすめします。

季節に応じたドレスを選ぼう

セレモニードレスには、通年に対応しているものから、夏向き・冬向きなど、特定の季節に特化したものまであります。赤ちゃんが生まれる季節に合わせたものを選び、温度調節してあげましょう。
病院の外は室内のように温度調節が難しいので、衣類や小物でカバーすることがポイントです。
特に冬は防寒、夏は日差しよけに使えるおくるみは大活躍します。

男女兼用デザインを選ぶのも一案

セレモニードレスは男の子にも着せることができます。市販されているセレモニードレスの中には、男女兼用のものもありますよ。男の子にフリルやレースの付いた服を着せることに抵抗がある、という場合は、男の子向けのセレモニードレスがおすすめです。タキシードタイプなど、男の子が着ることを意識しているデザインが豊富にあります。

一般的な人の出産入院準備リスト

ママの出産・入院時に必要なもの


母子手帳ケース、健康保険証、診察券
T字帯 1~2枚
産褥用ショーツ 3枚
すそよけ 2枚
産褥パッド L、M、Sサイズ各1パック
洗浄綿 1箱
産褥ニッパー、骨盤ベルト 1~2枚
※出産直後の骨盤を安定させる為に使用
洗面用品、化粧品
母乳パッド 4~5枚
※入院中は使い捨てタイプがおすすめ
タオル・入浴用品
パジャマ 2~3枚
※授乳しやすい前開きがおすすめ
ママの服
授乳ブラ 2~3枚
授乳インナーでも代用可


赤ちゃんの退院時に必要なもの


ベビードレス
ガーゼハンカチ 4~5枚
※授乳時に使用
おくるみ
おむつ
ベビーソックス・肌着 1~2枚
※季節によりますが、短肌着1枚、長肌着1枚あれば大丈夫です。
ベビー爪切り


産院でもらえる出産準備リスト

産院でもらう冊子にも出産準備リストが載っていることが多いです。産院が用意してくれるもの、自分で用意しなければならないものは各産院によって変わってくるので出産予定の産院で確認してみましょう。

まとめ

初めての出産準備は、リストに書かれているもの全て揃えておきたくなるかもしれませんが、意外と必要ないものや、なくても大丈夫なものが多いです。

産院に確認しながら、産後のママと赤ちゃんの生活が快適になるよう、妊娠後期に入ったら出産準備を早めにしていって下さいね。

※サイト内の文章、画像などの著作物はmamaeに属します。無断転載を禁止します。

この記事のライター

ママエ編集部の中の人が書いています。
二人子のママ。仕事はライティング中心に様々なママのためになる記事を毎日書いています。

関連する投稿


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


【特集|出産準備からマザーズバッグが役立つ?!】カジュアルママにおすすめのマザーズバッグ

【特集|出産準備からマザーズバッグが役立つ?!】カジュアルママにおすすめのマザーズバッグ

赤ちゃんとのお出かけに必要なマザーズバッグ。 実はマザーズバッグって出産前から“使える!”バッグなんですよ。 一般的にはマザーズバッグは、赤ちゃんを連れてお出かけし始める生後1ヶ月以降から多くのママが使い始めます。 マザーズバッグのほとんどが大容量で、ポケットがたくさんあるなどの機能性が高いことが特徴です。 だから、多くのママが産後から使い始めるのですが、マザーズバッグは出産する前からも使っていただけるんですよ。


夏生まれ出産準備|季節別、先輩ママの出産準備品リスト、必要なものはコレ!

夏生まれ出産準備|季節別、先輩ママの出産準備品リスト、必要なものはコレ!

夏に出産予定のママと赤ちゃんの出産準備、季節別によって準備品が違うと思うんだけどいったいどうすればいいの? プレママ雑誌やネットなどで様々な情報があふれていて迷うママもいらっしゃるかと思います。 そこで!夏に出産した先輩ママスタッフの体験をもとに ・出産準備はいつからいつまで? ・夏の出産準備リスト ・最低限必要だったもの ・本当に良かったもの ・要らなかったもの などなどをご紹介してまいります!


教えて!出産準備|何からはじめる?何が必要?にお答えします

教えて!出産準備|何からはじめる?何が必要?にお答えします

出産準備って何からはじめれば良い?何が必要なの!? 母体は安定期なのに「なぜか不安な出産準備期間」は、どんなママでも経験すること。 今回は、出産準備におけるいろんな『何?』にお答えします!


陣痛でも慌てない陣痛バッグの中身紹介出産準備に役立つバッグの大きさと分け方

陣痛でも慌てない陣痛バッグの中身紹介出産準備に役立つバッグの大きさと分け方

出産を控えたママ達は、臨月前には出産準備で楽しくも忙しい時期でもあります。 妊婦さんが不安な事はいくつかあるかと思いますが、とくに出産直前の『陣痛』時にスポットをあててみますと ・いつおしるしや陣痛がきても慌てない方法は? ・入院バッグに役立つバッグの大きさは? ・出産入院グッズの上手な分け方は? などが上げられます。 出産は特別な計画がないかぎり予定が読めないものです。 私も予定日より2週間も早く出産することになりましたから。 今回はママエスタッフの先輩ママの体験から、いざという時(おしるし、陣痛時)についての準備方法をご紹介いたします。


最新の投稿


子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

こんにちは。最近では、男性の育児参加が増え、夫婦で協力して子育てをすることが当たり前となってきています。しかし、多くの育児グッズが女性を前提として作られているため、男性が使いにくいものも多いですよね。そこで、このブログでは「マザーズバッグ」から「ペアレンツバッグ」へとアップデートされた、男性や女性、そして夫婦で使える育児グッズをご紹介します。子育てに関わるすべての方に使いやすく、快適な育児ライフを送っていただけるように、おすすめのペアレンツバッグをご紹介します。


ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママたちの間で話題沸騰中の最新マザーズバッグを発掘!デザイン性・機能性・使い勝手など、徹底的に調査してランキング形式でご紹介。育児やお出かけに欠かせないアイテムとして、今すぐチェックしておきたい注目のマザーズバッグ情報をお届けします!


アメリカで人気のマザーズバッグ  Skip Hopの"Forma"シリーズ

アメリカで人気のマザーズバッグ Skip Hopの"Forma"シリーズ

マザーズバッグとは、ママが赤ちゃんと一緒に外出する際に必要なおむつやミルクなどの赤ちゃん用品や、ママ自身の荷物を収納するバッグのこと。 私がおすすめするマザーズバッグは、Skip Hop(スキップホップ)の"Forma"シリーズです。このバッグは、軽量で丈夫なポリエステル素材を使用しており、赤ちゃん用品を整理するのに便利なポケットが豊富に備わっています。


R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

2023年4月発売のアップリカ チャイルドシート クルリラプラスライトは、軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納に便利です。シートの角度が調節可能で、ヘッドレストの高さは子供の成長に合わせて調整できます。また、取り外し可能なシートカバーが付属しており、汚れた場合は簡単に洗濯できます。さらに、安全性にも配慮されており、やわらかい赤ちゃんの頭を守る衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」が搭載されたヘッドレストなどの機能が備わっています。


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


人気ランキング


>>総合人気ランキング