冬生まれ出産準備|先輩ママレポ|12・1・2月に役立つベビー用品、必要最低限リスト

冬生まれ出産準備|先輩ママレポ|12・1・2月に役立つベビー用品、必要最低限リスト

ママの妊娠時期は春から秋へと身軽で過ごしやすかったけど、赤ちゃんが生まれたら真冬日! 冬生まれベビーの出産準備でママが心配なのは、やっぱり防寒&乾燥対策です。 夏生まれベビーとは対照的に冬生まれベビーは肌着・アウター・寝具など赤ちゃんの体調を崩さないよう準備品に気を配りたいものです。 揃えるグッズがかさばりがちになるうえ、かかる費用も心配ですのでできるだけ最低限で揃えたいですよね。 今回は冬に出産したママスタッフの体験をもとに、出産準備のあれこれをご紹介したいと思います!


冬生まれの出産準備はいつからいつまでがベスト?

一般的に出産準備期間は妊娠6か月~8か月ごろまで、安定期に入ってから出産予定月の1カ月前までがベストです。
・妊娠6か月頃に赤ちゃんの性別がわかる
・妊娠9か月以降は母体が大きく変化する
・妊娠後期に早産のリスクを避けるため とくに冬の出産準備での外出は外気の寒さに注意が必要です。
妊婦さんも冷えは大敵ですのでなるだけ早めに無理のない範囲で準備されることをお勧めします。
私は、出産予定日が1月中旬でしたので安定期に入った9月と10月の2か月間で準備しました。

双子の出産だったため、入院に備えて早めに準備しました。 費用をおさえるために、じっくり検討しながら揃えていきたいところですが、私のように入院などの関係で急いで準備しないといけない場合もあります。
その場合は、身体に無理させずにネット通販などを利用するのも一つの手ですよ

冬生まれ赤ちゃんの出産準備品リスト

実際に、私が出産準備(2人分)をしたものです。 ネットやプレママ雑誌にもたくさん情報は載っているけれど、出産準備って実際なにから始めればいいの?など、様々な情報があふれていて迷うママもいらっしゃるかと思います。 私が出産準備を始めたとき、まずはプレママ雑誌や先輩ママの意見を参考に出産準備品をリストアップしました。

こんな感じ、とまではいかなくとも、揃えたいものをざっと書き出すと整理しやすいですよ♪ その中でも、オムツやミルク等の最低限必要なものと、家族の生活スタイルや住んでいる地域の気候に合わせて足りないものを追加したり、不要かなと思うものを減らしていくと、無駄な出費もおさえることができます

冬生まれ赤ちゃんに特に役立つ厳選ベビー用品リスト

各アイテムの参考価格帯は、大手ベビー用品通販サイト等を参考にしています。
とりあえずは必要最低限のものを揃えて、あとは出産後に必要なものを買い足すという方法も無駄なものを買わずに済む方法ですよね。

出産準備必要最低限リスト

あると便利な冬生まれグッズ!

肌着&ウエアグッズ

■ツーウェイオール 1着¥1,000〜1,500
■カバーオール 1着¥1,000〜2,000
■ベスト 1着¥1,500〜2,000
■レッグウォーマー 1着¥500

赤ちゃんが第一子なら、冬は寒さで外出の機会はほとんどありません。 しばらくは室内で過ごすことが多いので、体温調整がラクなあったかお助けアイテムがあると便利ですよ。 また、生まれたての赤ちゃんは体温調整が苦手なので、肌着との重ね着で空気を含ませた暖かさで調整されることをおすすめします。 特にレッグウォーマーは、夜中のオムツ替え時に赤ちゃんの足冷えを防ぐのであると便利ですよ。


おむつグッズ

■おしりふきウォーマー 1台¥4,000~5,000

絶対必要かといわれれば、そうでもないアイテムですが、使ってみると冬場でもおしりがヒヤッとしない(特に夜中のおむつ替えに重宝!) 赤ちゃんのこびりついたウンチも優しくスルッとと拭き取れます♪


授乳&ミルク

■乳ポット ¥4,000〜8,000
■授乳クッション ¥3,000〜5,000

特に夜中の調乳・授乳時に重宝します! 寒い夜中の授乳はママの首や背中が冷えかたまってしまいますので、授乳クッション選びはなるだけしっかり綿が入っているものを選ぶと姿勢がラク♪

■暖房器具

赤ちゃんの寒さ対策だけでなく、ママの寒さ対策も必須です! 夜中の授乳時、電気毛布や小型のストーブなど暖房器具を近くに置いておくと身体が冷えずおすすめです。 mamaeのママスタッフはストーブを近くに置いて、掛布団をかまくら状態にして授乳していたそうです♪


寝具・ねんねグッズ

■スリーパー ¥1,500~4,500

赤ちゃんがネンネの時に足をバタつかせてもはだけにくい、お腹を冷やさないあったかアイテムは助かります。 私の息子たちも、もう3歳になりますが、寒い時期はいまだに手放せません!!


沐浴・ヘルスケアグッズ

■保湿剤(ベビーローション) ¥500~700

お風呂上り、暖房のきいた室内は乾燥しがちです。赤ちゃん用の保湿剤でデリケートなお肌を保護することが大切です。 私の息子たちもずっとベビーワセリンを使っていましたよ。 赤ちゃんのお肌に合うかどうか確かめるために最初は少量サイズで用意されることをおすすめします。

■沐浴布 ¥500〜¥900

沐浴布といっても、大きめのガーゼやハンカチでも代用可です。 沐浴時、赤ちゃんが寒くならないように沐浴布を上にかぶせながら身体を洗っていました。 赤ちゃんも密着していて落ち着くのか、我が家では必須のアイテムでしたよ。


■バウンサー ¥5,000~¥10,000

バウンサーは使う期間が短いですが、私はすごく役に立ちました! ねんねの時はもちろんですが、沐浴前にバウンサーの上に肌着とタオルをセットして傍に設置しておけば、沐浴後すぐに移して体をふいてあげられます。 お住まいの地域にも寄りますが、底冷えのひどい我が家では、裸の赤ちゃんを連れて部屋を移動したり、地べたに沐浴後セットを置かずに済んだので大活躍のグッズでした。


小物・おでかけ関係グッズ

■おくるみ 1枚¥3,000

私の場合、冬は薄手のブランケットやタオルでおくるみの代用をしていました。 キュッと包んであげると、温かいし安心してかぐっすり眠ってくれましたよ。

■ブランケット 1枚¥1,000~1,500

冬場は室内で過ごすことが多いので、厚手のウエアの代用にもなります。 外出時や赤ちゃんの授乳時などの体温調整で大活躍しますよ。


その他・家電

■空気清浄器

特に乾燥する時期や、寒い地域で暖房器具が常に必須のご家庭などは、室内が乾燥しがちです。 そんな時は、加湿機能付きの空気清浄器がおすすめです。 我が家では、先住犬が居るという理由でも購入しました。


まとめ

冬生まれの出産準備で注意したいのが、年末・年始セールの罠(笑)ズバリ無駄買いです! 可愛いウエアやグッズのお買い得情報につい揺らぎがちですが、そこはぐっとこらえてみて。 春のお出かけが楽しくなるころに、赤ちゃんの成長にあわせてお気に入りを買い足す楽しみをつくってみてはいかがでしょうか。 それでは、くれぐれも体調に気を付けて、残り少ないマタニティライフを楽しんでください♪

この記事のライター

ママエ編集部の中の人が書いています。
二人子のママ。仕事はライティング中心に様々なママのためになる記事を毎日書いています。

関連する投稿


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


【特集|出産準備からマザーズバッグが役立つ?!】カジュアルママにおすすめのマザーズバッグ

【特集|出産準備からマザーズバッグが役立つ?!】カジュアルママにおすすめのマザーズバッグ

赤ちゃんとのお出かけに必要なマザーズバッグ。 実はマザーズバッグって出産前から“使える!”バッグなんですよ。 一般的にはマザーズバッグは、赤ちゃんを連れてお出かけし始める生後1ヶ月以降から多くのママが使い始めます。 マザーズバッグのほとんどが大容量で、ポケットがたくさんあるなどの機能性が高いことが特徴です。 だから、多くのママが産後から使い始めるのですが、マザーズバッグは出産する前からも使っていただけるんですよ。


夏生まれ出産準備|季節別、先輩ママの出産準備品リスト、必要なものはコレ!

夏生まれ出産準備|季節別、先輩ママの出産準備品リスト、必要なものはコレ!

夏に出産予定のママと赤ちゃんの出産準備、季節別によって準備品が違うと思うんだけどいったいどうすればいいの? プレママ雑誌やネットなどで様々な情報があふれていて迷うママもいらっしゃるかと思います。 そこで!夏に出産した先輩ママスタッフの体験をもとに ・出産準備はいつからいつまで? ・夏の出産準備リスト ・最低限必要だったもの ・本当に良かったもの ・要らなかったもの などなどをご紹介してまいります!


教えて!出産準備|何からはじめる?何が必要?にお答えします

教えて!出産準備|何からはじめる?何が必要?にお答えします

出産準備って何からはじめれば良い?何が必要なの!? 母体は安定期なのに「なぜか不安な出産準備期間」は、どんなママでも経験すること。 今回は、出産準備におけるいろんな『何?』にお答えします!


陣痛でも慌てない陣痛バッグの中身紹介出産準備に役立つバッグの大きさと分け方

陣痛でも慌てない陣痛バッグの中身紹介出産準備に役立つバッグの大きさと分け方

出産を控えたママ達は、臨月前には出産準備で楽しくも忙しい時期でもあります。 妊婦さんが不安な事はいくつかあるかと思いますが、とくに出産直前の『陣痛』時にスポットをあててみますと ・いつおしるしや陣痛がきても慌てない方法は? ・入院バッグに役立つバッグの大きさは? ・出産入院グッズの上手な分け方は? などが上げられます。 出産は特別な計画がないかぎり予定が読めないものです。 私も予定日より2週間も早く出産することになりましたから。 今回はママエスタッフの先輩ママの体験から、いざという時(おしるし、陣痛時)についての準備方法をご紹介いたします。


最新の投稿


子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

こんにちは。最近では、男性の育児参加が増え、夫婦で協力して子育てをすることが当たり前となってきています。しかし、多くの育児グッズが女性を前提として作られているため、男性が使いにくいものも多いですよね。そこで、このブログでは「マザーズバッグ」から「ペアレンツバッグ」へとアップデートされた、男性や女性、そして夫婦で使える育児グッズをご紹介します。子育てに関わるすべての方に使いやすく、快適な育児ライフを送っていただけるように、おすすめのペアレンツバッグをご紹介します。


ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママたちの間で話題沸騰中の最新マザーズバッグを発掘!デザイン性・機能性・使い勝手など、徹底的に調査してランキング形式でご紹介。育児やお出かけに欠かせないアイテムとして、今すぐチェックしておきたい注目のマザーズバッグ情報をお届けします!


アメリカで人気のマザーズバッグ  Skip Hopの"Forma"シリーズ

アメリカで人気のマザーズバッグ Skip Hopの"Forma"シリーズ

マザーズバッグとは、ママが赤ちゃんと一緒に外出する際に必要なおむつやミルクなどの赤ちゃん用品や、ママ自身の荷物を収納するバッグのこと。 私がおすすめするマザーズバッグは、Skip Hop(スキップホップ)の"Forma"シリーズです。このバッグは、軽量で丈夫なポリエステル素材を使用しており、赤ちゃん用品を整理するのに便利なポケットが豊富に備わっています。


R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

2023年4月発売のアップリカ チャイルドシート クルリラプラスライトは、軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納に便利です。シートの角度が調節可能で、ヘッドレストの高さは子供の成長に合わせて調整できます。また、取り外し可能なシートカバーが付属しており、汚れた場合は簡単に洗濯できます。さらに、安全性にも配慮されており、やわらかい赤ちゃんの頭を守る衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」が搭載されたヘッドレストなどの機能が備わっています。


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


人気ランキング


>>総合人気ランキング