anelloのキッズリュックが可愛すぎる★人気の口金デザインを小さくしたキッズサイズが登場!

anelloのキッズリュックが可愛すぎる★人気の口金デザインを小さくしたキッズサイズが登場!

アネロの口金リュック(がま口リュック)といえば、 ママの間で浸透しはじめ、「ママリュック」としてもう知らないママはいないといっても過言ではない人気ぶりですよね。 こんなに人気なら、子どもサイズがあってもいいんじゃない?! と、私はずっと思っていました(笑) 同じ気持ちだったママさん、多いのではないでしょうか。 というわけで、アネロから待望のキッズリュックがついに登場したんです。 (想像通りの可愛さに、息子用に即GETしました。)

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


【anello(アネロ)】子供リュック

お子様がしっかり歩けるようになり、こうやってお出かけできるとママの荷物も軽くなって嬉しいですよね。では早速、子どもが喜んで背負ってくれる可愛いキッズリュックの魅力に迫りましょう

年齢別の着用イメージ

子どものリュックを選ぶ際、リュックを背負ったときのサイズ感が気になりますよね。ここでは、【anello】キッズリュックの着用イメージを年齢別に紹介していきます。

4歳(身長約100cm)のキッズモデル

こんなに可愛いコーディネイトにも合う、【anello】キッズリュックサック。何だか大人顔負けなおしゃれな雰囲気が出ています。手持ちした姿も様になっていますよね!


身長別に背負ってみました

【anello】キッズリュック、うちの子に合わせるとどんな感じになるの?と思われるママさん、背負った時のサイズ感はこちら確認してみてください。2歳、3歳、4歳のキッズモデルの着用イメージです!

80cmのモデルには少し大きい印象でしょうか。90cm、100cmのモデルにはぴったりのサイズですね。体型にもよりますが、これ以上大きいお子さんには少し小さいかもしれません。

素材・口金デザインは大人用の口金リュックと同じ

大人用のアネロ口金リュックと素材・デザインはそのまま採用されています。

こどもって動き回ってなんでも汚しちゃうからな…リュックもすぐドロドロになりそう。と心配されているママさん、安心してください!水や汚れに強いポリキャンバス素材だから、ヘビロテしても大丈夫!ただし、キッズリュックには背面ファスナーがありません!まあ、背面ファスナーがあっても使いこなすことは…難しいかもしれませんね(笑)

口金入りで子どもも出し入れしやすい

ぱかっと大きく広がるので、子どもも中身がよく見えて分かりやすいようです。

また、ファスナーも一人でスムーズに開け閉めできます!一人でできたー!と2歳の息子も大喜びです(笑)

サイズと重さ

開口部に口金が入っていますが、「重い」と感じるほどではありませんでした。一般的な雑誌(タテ29.5cm×ヨコ23.5cm)とほぼ同じくらいの大きさです。並べてみるとわかりやすいでしょうか。

キッズサイズと大人用サイズ比較

実際に並べてサイズを比べてみました。本当に「親子リュック」という印象です!リュックを持って親子が並んでいる想像すると可愛いですね。


【anello(アネロ)】キッズリュックの容量は?

子ども用のリュックとはいえ、荷物がどれくらい入るのかも気になりますよね。ここでは、【anello】キッズリュックの容量について見ていきましょう。

どのくらい入るのか検証しました

【1日お出かけの時の荷物】
・オムツ2枚
・おしりふき
・着替え1セット
・パックジュース1本
・お菓子など
・おもちゃ
・ぬいぐるみ

しっかりと閉まり、キレイに収まりました。

横から見るとちょっと膨らんで見えますが、気になるほどではありません。

しかし、このまま背負わせると想像より重たかったのか、息子は不機嫌になりました(笑)

2歳児に負担にならない重さ

実際に背負っても負担のない荷物の量はこれくらいでしょうか。

【最低限の荷物】
・オムツ2枚
・携帯用おしりふき
・着替え1セット
・紙パックジュース(190ml)
・お菓子2つ

安心してください。からだの成長とともに任せられる荷物は増えるので、今は一緒にお出かけの時はこのくらいにして、残りはママが持ってあげましょう。

通園バッグとして(年少さん)

私の子どもの保育園の場合、着替えの回数が減る年少~年長組までは同じ持ち物です。通園時の荷物を入れてみます。

【通園バッグの荷物】
・手拭きタオル
・フェイスタオル
・帽子
・連絡ノート
・出席ノート
・コップ袋(コップ、スプーン、お箸、歯ブラシ)
※完全給食なのでお弁当はありません。

全て入れてみました。私の子どもの通園にはぴったりのサイズでした。上部に程よく余裕があるので、少々荷物が増えても大丈夫!

遠足の時には、レジャーシート・お弁当・おしぼり・水筒が要るので私はこのリュックでは遠足は厳しいかもしれません。


外側と内側にポケットがあるから収納しやすい!

リュックの幅いっぱいに配置されているファスナーポケット。タテ11cm×ヨコ16cmの色鉛筆がピッタリのサイズです。

次は、外出先でサッと出して使いたい、虫よけシートや日焼け止めを入れてみました。分かりにくいですが、ポケットにも約1.5cmのマチがあるので、窮屈でファスナーが閉めにくいということはありませんでした。

②外側サイドポケット(左右2つ)

大人用のアネロと同様のサイドポケットになっています。ドリンク類はなぜか未開封でも立てて収納したくなりますよね。しかし、500mlのペットボトルはどう頑張っても入りませんでした!

このように子どものマグ(120ml)や、紙パックジュース(200ml)がぴったりのサイズです。

未開封なら問題ないですが、飲みかけで入れておく場合は細心の注意が必要です!公園へ行くとき、縄跳びなどの汚れてしまう物を入れるのがいいかもしれません。

③内側ポケット

内側ポケットは背面側に一箇所あります。A6サイズのノートが横向きに入るサイズです。

先ほど外側ファスナーポケットに入れた、虫よけシートや日焼け止めを入れました。

背面メッシュ機能で長い時間背負っても蒸れにくい

子どもって大人以上に暑がりで汗っかきですよね。暑い季節はもちろん、年中気になるのが背中の蒸れ。でも、大丈夫!大人用と同じ背面メッシュ素材になっているんです!長時間背負っても蒸れにくいから安心。「暑いー」と子どもの機嫌を損ねることも少なそうです!

チェストベルトがずり落ちを防止してくれる

リュックを背負っていようが、お構いなしに走り回るのはうちの子だけではないと思います。このキッズリュックは、子どもの小さな体によりリュックをフィットさせるチェストベルトがついています。

▲モデル:2歳/身長約80cm▲

ワンタッチで着脱できるチェストベルトは、胸の前で固定してショルダーベルトのずり落ちを防止します。しっかり固定されるので、走っても大丈夫ですね!

アジャスター付きで自由に調節可能です。上下に約6.5cmスライドさせられるので、どんな体型にも合わせられます。

しかし、調節せずに装着すると・・・

▲モデル:3歳/身長約90cm▲

このように少しきゅうくつに見えてしまいます(汗)

【anello】キッズリュックサックはチェストベルトを使用しなくても背負えるので、お子さんの好みにも合わせてあげてください。

【anello(アネロ)】なら親子コーデも楽しめる!

今、おしゃれママさん達が夢中になっている「親子コーデ」。自我が芽生えイヤイヤ期の真っ最中な子どもって、洋服にもこだわりが強くてなかなか『おしゃれに親子コーデ』しようと思っても難しいですよね。

でもあきらめないで!親子コーデも、リュックやバッグなら取り入れやすいんです。同じanelloのバッグで親子コーデしちゃいました。

①口金ミニリュック×口金リュック

リュックもカラーも全く同じ!リュックを背負うだけで親子コーデの完成です。

パパとの親子コーデもいい感じです!

②口金ミニリュック×口金ショルダーバッグ

同じ口金シリーズのショルダーバッグとの親子コーデも可愛いですよ!


まとめ

いかがでしたか。すでに【anello】口金リュックをお持ちのママさんなら、すぐに親子コーデに取り入れられますよ!同色で完全親子コーデも可愛いですし、色違いおソロも文句なしに可愛いです。

私の息子(末っ子2歳2ヶ月)は、ちょうど大人やお姉ちゃんの真似っこ大好きな時期。これを機にキッズリュックデビューしました!少しの荷物でも自分で持ってくれると、ママも荷物が少ーし軽くなって嬉しいですよね。キッズリュック、どんなものにしようかなーと悩んでいたママさん。もう、キッズリュックデビューはアネロに決まり!!ですね。

この記事のライター

ママエ編集部の中の人が書いています。
二人子のママ。仕事はライティング中心に様々なママのためになる記事を毎日書いています。

関連する投稿


【レガートラルゴ(Legato Largo)】人気の10ポケットリュック3選!デザインと機能を徹底比較してみました

【レガートラルゴ(Legato Largo)】人気の10ポケットリュック3選!デザインと機能を徹底比較してみました

ママに人気急上昇の機能のひとつ『10ポケット』のあるリュック。 子どもとママの小物アイテムがたくさん収納できるのって便利ですよね。 でも、いろいろデザインがある中でどれが私にぴったりなの?と迷われるママもいらっしゃいます。 オールマイティーなコーデでも使えて、ママと子供の荷物もきちんと収納でき、なおかつおサイフにやさしい。 そんなママの「あったらいいな!」を叶えるのが、【アネロ】姉妹ブランドである【レガートラルゴ】の10ポケットリュックです。


【特集|長めの手持ちハンドルならラクにおしゃれに手持ちできる!】シンプル好きなママに人気のリュックはコレ!

【特集|長めの手持ちハンドルならラクにおしゃれに手持ちできる!】シンプル好きなママに人気のリュックはコレ!

電車の中や込み合っている場所でリュックを持つのって 周りの邪魔になっていないか、とっても気になりますよね。 そんな時、リュックの手持ちハンドルが「長め」だと使いやすいんです! でも、手持ちしやすい2WAYタイプのリュックは 持ち手が大きくて目立ってしまうのがデザイン的に気になる… というシンプルデザイン派ママさんやきれいめママさんにぴったりの 「主張し過ぎない、気持ち長めがちょうどいい」 長めの【手持ちハンドル】のリュックをご紹介します!


【レビュー】|アネロの全てがわかる!人気のanelloアネロのバッグ・リュックを紹介!】新作随時入荷!人気のanelloアネロコンプリート!

【レビュー】|アネロの全てがわかる!人気のanelloアネロのバッグ・リュックを紹介!】新作随時入荷!人気のanelloアネロコンプリート!

アネロは大阪の㈱キャロットカンパニーが展開しているオリジナルブランドです。 もう出かけ先で見かけない事はないくらい大人気のリュックですね。


【特集|大容量はマザーズリュックのマスト条件!】カジュアルで大容量のおすすめリュック

【特集|大容量はマザーズリュックのマスト条件!】カジュアルで大容量のおすすめリュック

大容量のマザーズリュックがあれば… それは全国のママ達がお出かけにおいて最上位にあげる条件です。 特に、おでかけ時は子どもの安全面を優先して両手を空けておきたいので、リュックスタイルがベストになります。 しかし、リュックはトートバッグと比べて容量が気になりますよね。 ・ママと子どものお出かけ荷物 ・双子やきょうだいの荷物 などなど荷物の容量は人それぞれです。 大容量マザーズリュックがあれば、しっかり収納できるのでお出かけの強い見方になります。


【アネロ】新シリーズ登場!パパママ兼用で使える多機能ビジネスリュック

【アネロ】新シリーズ登場!パパママ兼用で使える多機能ビジネスリュック

人気の【アネロ】から撥水性のあるマットコーティングポリキャンバスシリーズ〔NESS〕が仲間入り。 シンプルながら高級感とデザイン性を合わせ持つ究極の10ポケットリュックです。 これまでの【アネロ】の雰囲気とはガラっと違った〔NESS〕ビジネスリュックの魅力をご紹介します!!


最新の投稿


子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

こんにちは。最近では、男性の育児参加が増え、夫婦で協力して子育てをすることが当たり前となってきています。しかし、多くの育児グッズが女性を前提として作られているため、男性が使いにくいものも多いですよね。そこで、このブログでは「マザーズバッグ」から「ペアレンツバッグ」へとアップデートされた、男性や女性、そして夫婦で使える育児グッズをご紹介します。子育てに関わるすべての方に使いやすく、快適な育児ライフを送っていただけるように、おすすめのペアレンツバッグをご紹介します。


ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママたちの間で話題沸騰中の最新マザーズバッグを発掘!デザイン性・機能性・使い勝手など、徹底的に調査してランキング形式でご紹介。育児やお出かけに欠かせないアイテムとして、今すぐチェックしておきたい注目のマザーズバッグ情報をお届けします!


アメリカで人気のマザーズバッグ  Skip Hopの"Forma"シリーズ

アメリカで人気のマザーズバッグ Skip Hopの"Forma"シリーズ

マザーズバッグとは、ママが赤ちゃんと一緒に外出する際に必要なおむつやミルクなどの赤ちゃん用品や、ママ自身の荷物を収納するバッグのこと。 私がおすすめするマザーズバッグは、Skip Hop(スキップホップ)の"Forma"シリーズです。このバッグは、軽量で丈夫なポリエステル素材を使用しており、赤ちゃん用品を整理するのに便利なポケットが豊富に備わっています。


R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

2023年4月発売のアップリカ チャイルドシート クルリラプラスライトは、軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納に便利です。シートの角度が調節可能で、ヘッドレストの高さは子供の成長に合わせて調整できます。また、取り外し可能なシートカバーが付属しており、汚れた場合は簡単に洗濯できます。さらに、安全性にも配慮されており、やわらかい赤ちゃんの頭を守る衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」が搭載されたヘッドレストなどの機能が備わっています。


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


人気ランキング


>>総合人気ランキング