産後の抜け毛の原因は?対策方法を教えます!

産後の抜け毛の原因は?対策方法を教えます!

産後の抜け毛問題。出産後に起こった一番ショッキングな出来事として受け止めている人もいることでしょう。産後の抜け毛は誰しもが通る道ですが、少しでも食い止めたいところですね。原因やちょっとした対策方法を紹介します!


産後ママ最大の悩みは「抜け毛」のこと

こんなことに思い当たることはありませんか?

「髪をとかした後、ブラシに抜け毛がいっぱいついていて心配になった」
「排水溝に溜まった髪の毛を見てびっくり!」
「髪のボリュームがなくなってきてスタイリングがきまらない」

産後の抜け毛は、妊娠中と産後のホルモンバランスのギャップによっておこることであり、妊娠中にストップしていた新陳代謝がもとに戻りつつある証拠です。ちょっとだけ様子を見ていると収まるので安心してくださいね。

産後の抜け毛の原因とは

ホルモンバランスの変化

髪は一定周期によって、成長し生え変わるために抜けるというサイクルがあります。

女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、髪の成長や維持には欠かせない成分。
このエストロゲンが増えると本来なら生え変わりのために抜ける時期に抜けず、そのまま生え続けることになります。

妊娠中は女性ホルモンの分泌が盛んになるのですが、産後はエストロゲンの分泌が急激に減少します。
それに伴って髪の生え変わるサイクルが元に戻るため、妊娠中に抜けるはずだった髪と産後の抜ける時期を迎えた髪が一気に抜けることになるんです。

大量の抜け毛が発生して心配になるママさんも多いのではないでしょうか。

生活スタイルの変化による心身のストレス

出産は体に大きな負担がかかるうえに、体力が回復しないうちに育児がはじまります。

育児による疲れや睡眠不足、栄養バランスの乱れやストレス、そこに家事もプラスになると心身ともに疲れ果ててしまいますよね。場合によっては、すぐに仕事復帰するママさんもいるでしょう。

旦那さんや両親など家族の協力なしでは、ママさんのストレスを軽減することはできませんよね。
まして初めての出産ならストレスが溜まりやすいのではないでしょうか。

不規則な生活に加え、日々のストレス、食事バランスが乱れると髪にも多大な悪影響があるんです。

頭皮環境が悪くなる

ただでさえ忙しく育児疲れが気になる時期です。
赤ちゃんと一緒の入浴だと、シャンプーに時間がかけられないということもありますよね。
そうなると頭皮の毛穴が詰まってしまい、健康な髪が育ちにくくなってしまいます。

また、産後は体質の変化も考えられます。産前に使用していたシャンプーが肌に合わなくなることもあるようですね。
それに気づかず使い続けていると、頭皮の乾燥につながります。

その乾燥を防ぐために皮脂が過剰に分泌されるなど、頭皮環境の悪化へ向かう可能性があります。

このほかにも理由はいっぱい!

他にも、喫煙、過度なダイエット、高齢出産などさまざまな原因が考えられます。
こういった原因を見ると、少なからず産後の抜け毛は程度の差はあっても避けられないといっても過言ではありません。

抜け毛が気になってそれがストレスになることもあるので、あまり気にしないということも大事です。

産後の抜け毛におすすめの対策方法は?

ちょっとの手抜きでリラックス

母、妻、嫁、勤め人などいろいろな顔を持つのが産後の女性の特徴です。
完璧にこなす!のは良いことですが、疲れやストレスの原因となってしまいます。

ちょっとだけ手抜きして自分が楽することを模索していきましょう。
たったそれだけで、抜け毛の原因を避けられますよ。

頭皮にもスペシャルケアを!

産後は頭皮も乾燥しがちです。育児中はなかなか入浴に時間を費やすことが難しいですが、アウトバストリートメントや、日常のヘアケアだったら2分間だけ自分のために使ってください。

シャンプーが難しいときはアルコール系のドライシャンプーとホホバオイルなどで頭皮を保湿するなどの組み合わせがおすすめです。

シャンプー前には、プレシャンプーや頭皮クレンジングなどと呼ばれるシャンプーの前準備をしておくと頭皮の汚れもきれいに落とせます。

抜け毛は一時的なもの!気にしないでね

抜け毛は、妊娠中と産後のホルモンバランスのギャップによって生じています。ホルモンの分泌が落ち着き、体が慣れてきたら自然と治まります。
不安になるほどの抜け毛ですが必ず落ち着くので、少しだけ様子を見ていきましょう。

日常のヘアケアや生活の見直しで、リラックスすることも一案です!

この記事のライター

ママエ編集部の中の人が書いています。
二人子のママ。仕事はライティング中心に様々なママのためになる記事を毎日書いています。

関連する投稿


産後クライシス「空気読んでよ!」がNGである理由とは

産後クライシス「空気読んでよ!」がNGである理由とは

産後クライシス到来で、妻が夫に対してイライラしてしまうことってあるでしょう。妻の日常的な苛立ちから、夫もけんか腰になりがちです。しかし、お互いの苛立ちは「考え方を変える」ことと「言い方を変える」ことで驚くほど関係性が良くなるのです。この秘密を紐解いていきましょう!


【特集|出産準備からマザーズバッグが役立つ?!】カジュアルママにおすすめのマザーズバッグ

【特集|出産準備からマザーズバッグが役立つ?!】カジュアルママにおすすめのマザーズバッグ

赤ちゃんとのお出かけに必要なマザーズバッグ。 実はマザーズバッグって出産前から“使える!”バッグなんですよ。 一般的にはマザーズバッグは、赤ちゃんを連れてお出かけし始める生後1ヶ月以降から多くのママが使い始めます。 マザーズバッグのほとんどが大容量で、ポケットがたくさんあるなどの機能性が高いことが特徴です。 だから、多くのママが産後から使い始めるのですが、マザーズバッグは出産する前からも使っていただけるんですよ。


産後の薄毛は戻ります!おすすめ育毛ローション2選

産後の薄毛は戻ります!おすすめ育毛ローション2選

出産後数ヶ月経過し、育児にも慣れてくると気になってくるのが「頭皮のこと」ではないでしょうか。 抜け毛が進み、頭皮が目立ってしまういわゆる「薄毛」の状態になっている産後ママも少なくありません。 もちろん薄毛の状態は、ママの体が安定することで解消しますので安心してくださいね。 ここでは、なぜ薄毛になるのかその実態の解説と、薄毛の状態を脱却するための育毛ローションのおすすめ



産後のリラックスに!出産後のマッサージのススメ

産後のリラックスに!出産後のマッサージのススメ

妊娠中は、胎児や胎盤なども含めて体重が増えてしまいます。 おなかを股関節や骨盤で支える形になるので、腰や足に痛みが生じることもあります。 また、出産後もホルモンの影響で骨盤が閉じ始めるので、股関節がぐらつくことも。 産後の疲れがたまると、さらに痛みに拍車がかかることも考えられます。 今回は、産後にぜひ試してほしいマッサージについてまとめました。


最新の投稿


子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

こんにちは。最近では、男性の育児参加が増え、夫婦で協力して子育てをすることが当たり前となってきています。しかし、多くの育児グッズが女性を前提として作られているため、男性が使いにくいものも多いですよね。そこで、このブログでは「マザーズバッグ」から「ペアレンツバッグ」へとアップデートされた、男性や女性、そして夫婦で使える育児グッズをご紹介します。子育てに関わるすべての方に使いやすく、快適な育児ライフを送っていただけるように、おすすめのペアレンツバッグをご紹介します。


ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママたちの間で話題沸騰中の最新マザーズバッグを発掘!デザイン性・機能性・使い勝手など、徹底的に調査してランキング形式でご紹介。育児やお出かけに欠かせないアイテムとして、今すぐチェックしておきたい注目のマザーズバッグ情報をお届けします!


アメリカで人気のマザーズバッグ  Skip Hopの"Forma"シリーズ

アメリカで人気のマザーズバッグ Skip Hopの"Forma"シリーズ

マザーズバッグとは、ママが赤ちゃんと一緒に外出する際に必要なおむつやミルクなどの赤ちゃん用品や、ママ自身の荷物を収納するバッグのこと。 私がおすすめするマザーズバッグは、Skip Hop(スキップホップ)の"Forma"シリーズです。このバッグは、軽量で丈夫なポリエステル素材を使用しており、赤ちゃん用品を整理するのに便利なポケットが豊富に備わっています。


R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

2023年4月発売のアップリカ チャイルドシート クルリラプラスライトは、軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納に便利です。シートの角度が調節可能で、ヘッドレストの高さは子供の成長に合わせて調整できます。また、取り外し可能なシートカバーが付属しており、汚れた場合は簡単に洗濯できます。さらに、安全性にも配慮されており、やわらかい赤ちゃんの頭を守る衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」が搭載されたヘッドレストなどの機能が備わっています。


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


人気ランキング


>>総合人気ランキング