産後のリラックスに!出産後のマッサージのススメ

産後のリラックスに!出産後のマッサージのススメ

妊娠中は、胎児や胎盤なども含めて体重が増えてしまいます。 おなかを股関節や骨盤で支える形になるので、腰や足に痛みが生じることもあります。 また、出産後もホルモンの影響で骨盤が閉じ始めるので、股関節がぐらつくことも。 産後の疲れがたまると、さらに痛みに拍車がかかることも考えられます。 今回は、産後にぜひ試してほしいマッサージについてまとめました。


どんなマッサージがいいの?

産後マッサージは、あちこちに出やすい凝りや痛みを緩和したりする点でとても役に立ちます。
体形戻しのサポートにもつながります。
種類は大きく分けて2つあります。

1.骨盤矯正

出産で広がった骨盤を元の正常な位置へ戻すための施術で、ゆがみやズレが起きないようにすることが目的です。
妊娠や~出産で開いた骨盤は、出産直後から自然に元の位置に戻ろうとします。
ただ閉じていく過程で、体に脂肪がついたため、妊娠前と同じ位置に戻るケースは非常に少ないと言われます。

ここでゆがみが出ると腰痛が起こったり、歩行に悪影響が出てしまったりするため、産褥期を過ぎたら骨盤矯正をすることをおすすめしています。
足腰の痛みは避けられても、内臓が下垂してポッコリ下腹の原因になることがあります。
また、骨盤のずれを補強するために下半身に脂肪がつきやすくなり、洋ナシ体形に変化することも。
骨盤のズレやゆがみが、姿勢に大きな変化が出ますし、血行不良の原因になります。
体の冷えが強くなり、さらに脂肪がついてしまう悪循環が引き起こされます。

骨盤矯正では、さらし布を巻いたりガードルを履くなどの方法がありますが、整体師の資格を持つ人に股関節の正常な可動域を確保してもらう施術を依頼するとよいでしょう。

2.全身マッサージ

全身マッサージはリラクゼーションを目的としたもみほぐしが一般的です。
このほか、東洋医学や鍼灸を取り入れた「痛みや不調を取り除く」マッサージもあります。
産後の場合、オイルマッサージなど筋肉の緊張をほぐしてくれる施術がおすすめです。
産後の体に負担がかかりやすいので、長い時間の施術は禁物です。
授乳中の場合は、背中や、頭、足のむくみとりを中心にお願いすることも一案ですよ。

産後マッサージのメリット

リラックス効果

優しいタッチでもみほぐされ、体が脱力することでリラックス効果が生まれます。
これまで赤ちゃんのお世話で昼夜の区別がないほどだったママも、マッサージを受けて「自分はかなり疲れていた」ことを認識することがあるようです。
わずかな時間でも、赤ちゃんを手放してマッサージを受けて気分転換することで、活力につながりますし、精神的な疲れから来ていた痛みやだるさも取れることでしょう。

不調の改善

赤ちゃんを抱いていると、腱鞘炎や肩こり、腰痛などの症状が出やすくなります。
からだに余計な力が入っているため筋肉がこわばってしまうこともあれば、精神的なプレッシャーや疲れが「痛み」として変換され、心のSOSを出していることもあるのです。
痛みが産後うつの引き金になる可能性も否めません。
痛みを感じる部分やその周辺の筋肉をもみほぐしてもらうことで、楽になることもあります。
施術師に話を聞いてもらうだけでも気持ちが安らぐことってあるんですよ。

いつからマッサージはOK?

本格的な産後マッサージは、産後1か月検診が終わり、母体に問題がなければOKです。
ただし、授乳が小刻みな時期なので、母乳育児の人は避けたほうが良いかもしれません。
リンパなどが刺激されると、母体が発熱するなどの可能性が高まります。

新生児期が過ぎ、家族も赤ちゃんをお世話しやすくなった頃がタイミングです。
ママも家族に預けて小一時間ほど外出できる時間を作ると、よいリフレッシュができますよ。

骨盤矯正は早めが吉な理由

産後の骨盤矯正は、産褥期が過ぎたころに早い段階で行うことが推奨されています。
これは、出産時に分泌された子宮弛緩因子の「リラキシン」の影響が続いているからだそうです。
リラキシンは、出産を促すために分泌されます。
子宮や産道を緩めて、赤ちゃんを分娩しやすくするほか、骨盤のじん帯を緩めて骨盤を開きやすくします。
リラキシンは、産褥期のいわゆる「産後の肥立ち」にかかわることはもちろん、体形戻しを促します。
リラキシンの影響は産後6か月ころまでにはほぼ消失しますので、骨盤のじん帯が緩い時期に矯正を行うことが良いといわれています。
ただし、体がつらいときは避けてくださいね!

どこでマッサージを受けるのがいいの?

産後マッサージに適している施設は、主に整体院やカイロプラクティックなどです。
ただし、母体の変化を熟知しているスタッフがいるところがおすすめです。
「産後ケア」や「産後骨盤矯正」などと銘打っている施術院を訪れるとよいでしょう。
口コミなどを調べ、予約を取ってから行きましょう。

整体院

関節を動かすなどのゆがみに直接働きかける施術で緊張をほぐします。
骨を鳴らすなど、若干荒療治を行う整体師もいますが、無理な施術は行いません。

カイロプラクティック

筋肉の流れや骨格のゆがみなどを総合的に判断して、体全体のバランスが整うように施術します。
骨盤揺らしなど優しい施術を行う施術師もおり、整体院と比べたら、施術時の痛みやボキボキと骨がなるのは少ないといえます。

セルフマッサージもおすすめ!

プロの手技でマッサージしてもらえば、痛みやだるさなどはある程度解消できますが、頻繁に通うことは難しいと感じることもあるでしょう。
こんな時には、セルフマッサージやストレッチもおすすめです。
特に、ふくらはぎには体を温めるツボやむくみをとるツボなどがありますので、お風呂上りにさすってみるなどのマッサージをしてみましょう。

また、時間が取れたときは軽いストレッチをすることも一案です。
呼吸法をセットにすることで、自律神経も整いやすくなります。
産後の体重戻し、体型戻しにもつながるので、体を伸ばす・曲げるなど5分間程度続けてみましょう。
パートナーにつらい部分を押してもらうこともよいですね。あとはマッサージガンなどもセルフでできるのでおすすめです。

ときには自分にやさしく♡

赤ちゃんのお世話が生活の中心になってしまうと、自分のことは後回しになりがちです。
今の体のつらさは、季節の変わり目などに体調を崩す原因となってしまいます。
元気なママでいられるように、時折メンテナンスデーを設けましょう。
自分自身をいたわることで、気持ちも休まります。
ぜひ、一度骨盤矯正などの施術を受けてみてはいかがでしょうか。

妊娠中は、胎児や胎盤なども含めて体重が増えてしまいます。
おなかを股関節や骨盤で支える形になるので、腰や足に痛みが生じることもあります。
また、出産後もホルモンの影響で骨盤が閉じ始めるので、股関節がぐらつくことも。
産後の疲れがたまると、さらに痛みに拍車がかかることも考えられます。
今回は、産後にぜひ試してほしいマッサージについてまとめました。

この記事のライター

ママエ編集部の中の人が書いています。
二人子のママ。仕事はライティング中心に様々なママのためになる記事を毎日書いています。

関連する投稿


【レガートラルゴ(Legato Largo)】人気の10ポケットリュック3選!デザインと機能を徹底比較してみました

【レガートラルゴ(Legato Largo)】人気の10ポケットリュック3選!デザインと機能を徹底比較してみました

ママに人気急上昇の機能のひとつ『10ポケット』のあるリュック。 子どもとママの小物アイテムがたくさん収納できるのって便利ですよね。 でも、いろいろデザインがある中でどれが私にぴったりなの?と迷われるママもいらっしゃいます。 オールマイティーなコーデでも使えて、ママと子供の荷物もきちんと収納でき、なおかつおサイフにやさしい。 そんなママの「あったらいいな!」を叶えるのが、【アネロ】姉妹ブランドである【レガートラルゴ】の10ポケットリュックです。


【特集|絶対必要!毎日使うベビーカーにはおしゃれなベビーカーフックを】シンプルで丈夫なリッタグリッタのピクシーフック

【特集|絶対必要!毎日使うベビーカーにはおしゃれなベビーカーフックを】シンプルで丈夫なリッタグリッタのピクシーフック

赤ちゃんがいるママに欠かせないベビーカー。 ブランドも種類も多くあり、どのベビーカーにしようかすごく悩んで決めると思います。 でも、お気に入りのベビーカーを購入したら、それで満足していませんか? ベビーカーにはシートの下に荷物を入れるかごはありますが、荷物を引っ掛けるベビーカーフックは付いていません。 せっかくおしゃれなベビーカーを選んだのに、ベビーカーフックにこだわらないなんて何だかもったいない! おしゃれなベビーカーなら、ベビーカーフックもおしゃれなモノを選んでみませんか?


【特集|旅行・帰省・里帰りも快適に】カジュアルママにおすすめマザーズバッグ(ママエ)

【特集|旅行・帰省・里帰りも快適に】カジュアルママにおすすめマザーズバッグ(ママエ)

赤ちゃんが生まれると、孫の顔を見せに遠方の実家へ帰省される方も多いのではないでしょうか? 春休みやGW,お盆、お正月など長期休暇を利用して、初めての赤ちゃん連れで帰省、旅行をする方は不安もあるかと思います。 赤ちゃん連れの旅行の荷物は、考えれば考えるほど心配になり増えていきがちです。 旅行の宿泊日数や移動時間に応じて持ち物を調整しながら、できるかぎり身軽にして行きたいですよね。


ハーフバースデーをお祝いしよう!みんなはどんなことをするの?

ハーフバースデーをお祝いしよう!みんなはどんなことをするの?

ママ爆誕6ヶ月!赤ちゃん誕生6ヶ月!この区切りは「ハーフバースデー」と呼ばれるようになりました。ハーフバースデーって先輩ママたちはどんなお祝いをしたのでしょうか。赤ちゃんの記念日の一つとして思い出に残せる工夫などをまとめました!


夏を乗り切る!赤ちゃんのためのグッズ6選

夏を乗り切る!赤ちゃんのためのグッズ6選

赤ちゃんの熱中症対策には人一倍気を使いたいママも多いことでしょう。また汗疹(あせも)などを避けたいなど、夏ならではの悩みも。この記事では赤ちゃんが快適に夏を乗り切るためにおすすめしたいグッズを取り上げました。ママのケアとともにグッズを併用すると、暑い夏を乗り切れますよ!


最新の投稿


出産祝い|男の子編|ママの本音実体験!もらって嬉しかったオススメ5選・使わなかったギフト2選(ママエ)

出産祝い|男の子編|ママの本音実体験!もらって嬉しかったオススメ5選・使わなかったギフト2選(ママエ)

ギフト選びが得意・好きな人、もしくは苦手な人いろいろいますが、自分が経験したことのない事柄に対してのお祝いは選ぶのが難しいものです。 特に出産祝いは、いろんな人が同時にあげるものだから自分のプレゼントが使ってもらえるか不安になることも多いはず。 今回は、実際男の子を生んだママへのアンケートをもとに嬉しかった・残念ながら使う機会がなかったプレゼントを特集します。 ひとつの意見…として参考にしてくださいね。


【特集|美脚効果抜群!はき心地の良い人気のマタニティスキニー】妊娠7ヶ月のママが人気のマタニティスキニーを試着レポート

【特集|美脚効果抜群!はき心地の良い人気のマタニティスキニー】妊娠7ヶ月のママが人気のマタニティスキニーを試着レポート

妊娠したら、徐々に体型に変化が現れてきます。 今まではいていたズボンはきつくなり、おしゃれしたいけど何を着ればいいのか?何だったら臨月まで着られるのか? 初めての妊娠だとわからないことばかりですよね。 特にボトムスは今まで着用していたものは着られなくなり、マタニティ用を用意しなければいけません。 でも、マタニティボトムスってシルエットがどこかやぼったくあまり欲しいと思えませんよね。 それにお腹を締め付けてはいけないと思って、ゆるーいシルエットの物を選びがちです。 今回は、妊娠前同様おしゃれもスタイルアップ効果も諦めなくていい「マタニティスキニーパンツ」をご紹介します。


【授乳服着痩せ】着やすく、おしゃれで鮮やかな色の授乳服が着たい!

【授乳服着痩せ】着やすく、おしゃれで鮮やかな色の授乳服が着たい!

妊娠中、赤ちゃんの成長と共に大きくなるお腹が嬉しかったマタニティ期間。 出産後には、当たり前のようにお腹はぺったんこになり、母乳効果でどんどん痩せていく!と思っているママも多いと思います。 ですが、順調に体型を元に戻せるママはあまり多くはないのではないでしょうか?


【レガートラルゴ(Legato Largo)】人気の10ポケットリュック3選!デザインと機能を徹底比較してみました

【レガートラルゴ(Legato Largo)】人気の10ポケットリュック3選!デザインと機能を徹底比較してみました

ママに人気急上昇の機能のひとつ『10ポケット』のあるリュック。 子どもとママの小物アイテムがたくさん収納できるのって便利ですよね。 でも、いろいろデザインがある中でどれが私にぴったりなの?と迷われるママもいらっしゃいます。 オールマイティーなコーデでも使えて、ママと子供の荷物もきちんと収納でき、なおかつおサイフにやさしい。 そんなママの「あったらいいな!」を叶えるのが、【アネロ】姉妹ブランドである【レガートラルゴ】の10ポケットリュックです。


裏起毛マタニティパンツで寒い冬を乗り切る!実際に履いてみた!

裏起毛マタニティパンツで寒い冬を乗り切る!実際に履いてみた!

冬本番でますます寒くなってきましたが、妊娠中のみなさん体調崩されていませんか? 風邪をひかないように暖かい服装で冬を過ごしたいけど、腹帯やら腹巻やらタイツやら・・たくさん身に付けるのも大変ですよね。 腹帯も腹巻も大事だけど、妊婦さんは大きなお腹で着替えも大変なんです。 できるだけ簡単に着れて、暖かく、苦しくないけど、スタイル良く見えるものがいいですよね。 今回は身体を冷えから守って、寒い冬も乗り越えられる暖かいマタニティパンツをご紹介します。 暖かいだけでなく着心地も良く、着回しもできる優秀なマタニティパンツなんですよ。


人気ランキング


>>総合人気ランキング