【カインデスト】離乳食で悩んでるママ必見!カインデストの定期購入「かみかみコース」を試してみました!

【カインデスト】離乳食で悩んでるママ必見!カインデストの定期購入「かみかみコース」を試してみました!

オーガニック離乳食ザカインデストのお試し3パックを頼んで試してみました! そして、私の娘(1歳)がミタスの離乳食を気に入ってくれたので、定期購入してみることに。 今回は、ミタスを2週間おきの定期購入してみた感想をレビューしていきます!


コロナで登園自粛することになり、ザカインデストが大活躍!

ザカインデストの定期購入がきてすぐ、コロナウイルスの流行のため、保育園の登園自粛要請がありました。平日の昼ごはんは保育園の給食任せだったのに、ちゃんと作らなければならなくなり、大パニック…!しかも、ずっと娘が家にいるから、作る暇もない・・・!そんなときに、強力な味方になってくれたのがザカインデストでした。

2回目からは宅配便で届きました!

1回目のミタスお試し版はポストに届いておりましたが、2回目以降からは宅配便で届きました。小さめの段ボール箱に入っており、送料は1回につき460円。

ザカインデスト定期購入のお値段
・2週間コース:10パウチ/5980円 /(税別)
・1ヶ月コース: 20パウチ/11980円(税別)

この2つのコースから選ぶことができます。

選べる5つの固さ!ザカインデストでは、硬さの選択肢も増えたようです!
2020年4月現在で、5通りあるようです。

ザカインデストで選べる固さ
・初期(ごっくん)デビュー:3種類
・初期(ごっくん);5種類
・中期(もぐもぐ):5種類
・後期(かみかみ);5種類
・完了期(パクパク);5種類

うちの娘は1歳ですが、まだ固いものが苦手なので、「後期(かみかみ)コース」を選んでいます。

ザカインデストの良いところ!

ザカインデストはやはり大手ベビーフードに比べると高額ですが、そのぶん美味しさはピカイチ!栄養バランスも考えられているので、忙しいママには本当に助かります!また、「食育」の観点としても、ミタスはすごく考えられていて良いなぁと思ったので、紹介していきます。

罪悪感0!ミタスは「ごちそう」として出せる!

うちの娘はザカインデストの離乳食がお気に入りなので、パウチを取り出すだけで「早く早く!」とせがむようになりました。ザカインデストを「ごちそう」として出せるので、わざわざ手作りせず、ラクしていても全く罪悪感がありません!

私は、そもそも料理が苦手で、実母に「手作りしないなんてダメよ!」と怒られていたのですが、ザカインデストを知った実母は「へえ、いまどきこんなものがあるなんて!いいわねぇ!」と驚いていました!(笑)

普段食べれない食材を食べさせることができる!

ミタスの食材は、「いら」「ズッキーニ」「鶏レバー」「セロリ」など、なかなかスーパーで購入しない食材が入っています!手作りしようとすると、魚なら骨がないかちゃんと確認したり、衛生面でもまな板や包丁の消毒に気をつける必要もあるし、大変そう。


素人の手作り離乳食よりも、ミタスが安心・安全!市販の安価なベビーフードだと、食材自体の香りがあまりしないものが多いですが、ミタスは食材の香りもちゃんと楽しめるんです。

とくに、食育としては「魚の匂い」に早いうちから慣れておくと、将来的に好き嫌いのない子供に成長する可能性が高まります!
普段あまり料理ができない方でも「いろいろな食材をチャレンジさせたい」という方に、ミタスはぴったり。

カインデストの「かみかみコース」を詳しく紹介します!

カインデストの「かみかみコース」を詳しく紹介します!

今回届いた、かみかみコースの10パックの内訳はこちら。

かみかみコースのラインナップ
・鶏のラタトゥイユ ×3
・農夫風ポタージュ ×3
・いらと高野豆腐のとろみ和え ×3
・鶏肝入りつくねの野菜あんかけ ×2

しかも、ミタスの公式サイトで、メニューごとの野菜の「生産地」や「アレルゲン表」も確認できて安心!これから、ミタスのかみかみコースのメニューについて、詳しく紹介していきます!

鶏のラタトゥイユ

うちの娘が一番お気に入りだったのが「鶏のラタトゥイユ」です。ラタトゥイユとは、フランス南部プロヴァンス地方「ニース」の郷土料理だそう!中に入っている具材がこちら。

鶏のラタトゥイユの中身
たまねぎ/ 鶏肉 / なす / ズッキーニ
パプリカ / トマトペースト / 大根/ にんじん
かぶ / にんにく / 昆布 / 椎茸

子供が嫌いそうな野菜によくある、トマト、タマネギが多く入っていたので、「食べないんじゃないかなぁ」と思っていたのですが、意外にもパクパク食べてくれました。

味付けに「にんにく」も入っていて、味わい深く、大人の料理に近い雰囲気です。

農夫風ポタージュ

中に入っている素材はこんな感じ。

農夫風ポタージュの中身
大根 / にんじん / たまねぎ / 豚肉 /
じゃがいも / セロリ / キャベツ / 米粉 /
かぶ / 昆布 / 椎茸

実際に盛り付けてみると、他のメニューに比べて少し地味ですが、安定の美味しさ!

正直、写真での見た目としては、市販のベビーフードにもよくある感じに見えますが、味付けがうすいからこそ、素材の味が引き立っています。

娘の反応としては、「大好き〜〜!!」という感じでは無いのですが、ご機嫌にかかわらず、絶対に食べてくれます(笑)いわゆる、おうちの肉じゃが的な位置付けな感じで・・・、「大好物ではないけど、あったら絶対食べる!」みたいな感じですね。奇をてらったものは食べないタイプの赤ちゃんでも「これなら食べるのでは?」と思いました!

いらと高野豆腐のとろみ和え

パウチから開けて500Wで20秒ほどレンジで温めてみたところ、魚の匂いがふわっと広がりました。
魚の匂いに慣れた大人の私にとってみれば「離乳食なのに、おいしそう〜!」と思いました!

中に入っている具材はこんな感じ。

農夫風ポタージュの中身
にんじん / 玉ねぎ / 高野豆腐 / イラ
マッシュルーム / 大根 / 米粉 / かぶ
昆布 / 椎茸 / 豆



赤ちゃんには「魚はもしかして生臭く感じちゃうのでは?」とちょっと心配でしたが、実際食べさせてみると「???」という顔はするものの、意外とパクパク食べてくれました!もし、赤ちゃんが生臭いのが苦手そうであれば、「いらと高野豆腐のとろみ和え」は、レンジでチンせず、常温のままで食べさせた方がいいかもしれません。そもそも、「離乳食で魚料理をするのはかなり面倒・・・」と思っているママは多いはず。クオリティの高い魚料理を早いうちから食べさせることができるのは、ミタスのメリットですよね。

鶏肝入りつくねの野菜あんかけ

こちらは唯一、ミタスのお試しセットに入っていなかった「鶏肝入りつくねの野菜あんかけ」です。

中に入っている具材はこんな感じ。

鶏肝入りつくねの野菜あんかけの中身
玉ねぎ / にんじん / 鶏肉 / キャベツ /
マッシュルーム / 大根 / ねぎ / 米粉 /
かぶ / 鶏レバーペースト / 生姜 /
昆布 / 椎茸

つくねの玉が3つ入っており、大きくて食べ応えがあります!
つかみ食べをはじめた赤ちゃんなら、肉の部分は自分で持って食べさせてみても◎

うちの娘は、まだ肉が大きいと嫌がるので、スプーンで小さくほぐしてあげたら食べてくれました。

味付けに「生姜」が入っており、すこしだけスパイシーな匂いがしていました。
私自身、子供の時に生姜が嫌いだったので、「1歳児にはまだ早いんじゃないか・・・?」と思っていたのですが、ミタスのこのメニュー、意外と食べやすいようで、パクパクおいしそうに食べていました!

カインデストの詳しい内容はこちら

まとめ

今回は、カインデストのかみかみコースを紹介しました。
離乳食といっても、大人の料理顔負けのラインナップで「これが赤ちゃん用のメニュー!?」とびっくりした方も多いのでは?

こんな早いうちから色々な味に慣れておけば、将来グルメな子に育ちそうだなぁと思いました!
栄養も満点で、「手作りの料理だと、栄養バランスが心配」「市販のベビーフードだと、味が濃すぎたり添加物が心配」というママでも、カインデストなら安心して使えます!

カインデストは初回980円でお試しできますので、興味のある方はぜひ、赤ちゃんと試してみてくださいね。

この記事のライター

ママエ編集部の中の人が書いています。
二人子のママ。仕事はライティング中心に様々なママのためになる記事を毎日書いています。

関連するキーワード


離乳食 カインデスト

関連する投稿


離乳食でお悩みママへ|ベビーフードでスッキリ解決!おすすめ3選/5ヵ月から

離乳食でお悩みママへ|ベビーフードでスッキリ解決!おすすめ3選/5ヵ月から

離乳食に悩むママたちは多いと思います。 また、離乳食スタートに合わせたかのように寝返りやハイハイを始めて一時も目が離せなくなり、離乳食づくりどころではないママも。子どもが泣いているなか、頑張って作った離乳食を一口も食べてくれないときには大きなため息が出てきます。 働くママの割合は2017年に7割を超えたそうです。毎日忙しいママは仕事や家事、離乳食づくりに追われて子どもとの時間がないなんてことになっていませんか?


初めての離乳食!頑張るママを応援!離乳食を乗り切るためのおすすめグッズをご紹介

初めての離乳食!頑張るママを応援!離乳食を乗り切るためのおすすめグッズをご紹介

離乳食をスタートする時期が近くなり、準備物に関して悩んでしまうことはありませんか? 育児書を参考にしても、本当に必要なグッズについて正解が見つからないことも。 この記事では、離乳食に役立つグッズを厳選して紹介したします!


【生後6ヶ月】赤ちゃん用おすすめウェアやベビーグッズをまとめました!

【生後6ヶ月】赤ちゃん用おすすめウェアやベビーグッズをまとめました!

生後6ヶ月の赤ちゃんは寝返りができるようになり、一人遊びができるようになるころです。 表情も豊かになり、声を立てて笑うなどかわいらしさ全開の時期にも重なります。 新生児期をすぎ、そろそろ月齢に見合ったグッズや、衣服の準備を検討するママのために、おすすめウェアやグッズをご紹介します。


【オーガニックベビーフード完全版】安心・便利なおすすめ無添加オーガニック離乳食

【オーガニックベビーフード完全版】安心・便利なおすすめ無添加オーガニック離乳食

赤ちゃんの「体」と「舌」を育てる離乳食。手作りを頑張るかたわら、安心安全のベビーフードは心強い味方ですよね。産地限定・無添加などこだわり食材の国産無添加からオーガニック(有機)先進国の輸入海外製まで。安心安全を重視するママ・パパにオススメしたいベビーフードをまとめました。 保存期限が長いので、防災備蓄やハーフバースデー等のプレゼントにもオススメです!



最新の投稿


子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

こんにちは。最近では、男性の育児参加が増え、夫婦で協力して子育てをすることが当たり前となってきています。しかし、多くの育児グッズが女性を前提として作られているため、男性が使いにくいものも多いですよね。そこで、このブログでは「マザーズバッグ」から「ペアレンツバッグ」へとアップデートされた、男性や女性、そして夫婦で使える育児グッズをご紹介します。子育てに関わるすべての方に使いやすく、快適な育児ライフを送っていただけるように、おすすめのペアレンツバッグをご紹介します。


ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママたちの間で話題沸騰中の最新マザーズバッグを発掘!デザイン性・機能性・使い勝手など、徹底的に調査してランキング形式でご紹介。育児やお出かけに欠かせないアイテムとして、今すぐチェックしておきたい注目のマザーズバッグ情報をお届けします!


アメリカで人気のマザーズバッグ  Skip Hopの"Forma"シリーズ

アメリカで人気のマザーズバッグ Skip Hopの"Forma"シリーズ

マザーズバッグとは、ママが赤ちゃんと一緒に外出する際に必要なおむつやミルクなどの赤ちゃん用品や、ママ自身の荷物を収納するバッグのこと。 私がおすすめするマザーズバッグは、Skip Hop(スキップホップ)の"Forma"シリーズです。このバッグは、軽量で丈夫なポリエステル素材を使用しており、赤ちゃん用品を整理するのに便利なポケットが豊富に備わっています。


R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

2023年4月発売のアップリカ チャイルドシート クルリラプラスライトは、軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納に便利です。シートの角度が調節可能で、ヘッドレストの高さは子供の成長に合わせて調整できます。また、取り外し可能なシートカバーが付属しており、汚れた場合は簡単に洗濯できます。さらに、安全性にも配慮されており、やわらかい赤ちゃんの頭を守る衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」が搭載されたヘッドレストなどの機能が備わっています。


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


人気ランキング


>>総合人気ランキング