出産を控えたママ達は、臨月前には出産準備で楽しくも忙しい時期でもあります。
妊婦さんが不安な事はいくつかあるかと思いますが、とくに出産直前の『陣痛』時にスポットをあててみますと
・いつおしるしや陣痛がきても慌てない方法は?
・入院バッグに役立つバッグの大きさは?
・出産入院グッズの上手な分け方は?
などが上げられます。
出産は特別な計画がないかぎり予定が読めないものです。
私も予定日より2週間も早く出産することになりましたから。
今回はディーコレスタッフの先輩ママの体験から、いざという時(おしるし、陣痛時)についての準備方法をご紹介いたします。
陣痛バッグで『いざという時』に備える
入院の準備は「陣痛バッグ(左)」と「入院バッグ(右)」に分けておくと安心です!
出産入院となると、数日分の手荷物を用意しなくてはなりません。
ですが“おしるし”または陣痛が始まったとき、即入院という分けにも行かない場合があります。
場合によっては検診後いったん自宅へ帰宅することも…。
そんなときにわざわざ出産入院グッズをすべて持ち込むのは大変です。
この『いざという時』に役立つのが陣痛バッグなのです。
とりあえず1泊分の入院グッズと貴重品を手軽に持ち運ぶ準備さえ整えておけば1人でも、また付き添いの家族の方でも身軽に行動する事ができるのです。
陣痛バッグに適切なバッグの大きさ
では、陣痛バッグにちょうどいい大きさってどのくらいなのでしょうか。
いざというとき自分1人で持っていけるのはマザーズバッグなどのトートタイプが最適です。
入院先で頻繁に出し入れするグッズなどは、小物整理に適したポケットが多い目の機能的マザーズバッグがとっても便利なんです!
入院グッズの適正な分け方
産院でもらう出産準備リストを揃えても、どう分けた方がベストなのかわからないママもいらっしゃいます。
貴重品や小物グッズはトートバッグ(陣痛バッグ)に。
その他、パジャマやタオルなどの大きめグッズはサブバッグ(入院バッグ)に分けるとスマートですよ。
陣痛バッグ中身
入院バッグ中身
心配症なので荷物は多めですが、ぜひ参考にしてみて下さいね。
陣痛バッグからも使えるおすすめマザーズバッグ
持ちあわせのトートバッグでも入院準備で利用できますが、妊娠出産で疲れたママを少しでも元気にきれいに可愛く過ごしてもらいたい!
それがオシャレなマザーズバッグなのです。でも、マザーズバッグって色々あってどれがいいのか迷いますよね。
そこで、数あるマザーズバッグの中からピックアップでご紹介するのはコチラ!
【ディーコレ】2wayマザーズバッグ[Royal ロイヤル]
“シンプル可愛いマザーズバッグ”をコンセプトに、現役ママたちの声をカタチにした『デザイン、機能、高級感』をぎゅっと詰めこんだマザーズバッグです。
特徴は、きれいめでもカジュアルでも、どんなスタイルコーデでもオシャレにきまる高級感あるデザイン。
微光沢感のある生地にダイヤステッチのキルティングで上品に仕上げていますので、持つだけでスタイルアップします。
カラーバリエーションも豊富なのでお好みのカラーが見つかりますよ。
マザーズバッグ底面におむつシートが内蔵(業界初/意匠登録出願中)
シートは取り外しも可能です。
バッグの外側ポケットに内蔵されてるので、いつでもサッと広げられスムースにおむつ替えができます。
【カラーバリエーション】
![]() ブラック |
![]() ネイビー |
![]() ピンク |
![]() カーキ |
![]() インディゴ |
![]() シンプルブラック |
【商品DATA】 本体価格:13,800円(税別) 重量:約520g(付属品除く) 素材:表地/ナイロン100% 裏地/ポリエステル100% 付属/合成皮革 サイズ:約H33cm×W48cm×D19cm▼販売サイト▼ D'colle公式 |
【まとめ】
マタニティ期からマザーズバッグをご検討されてる方には出産準備のリストにぜひ!
使えばとっても便利だという事が納得いただけます。
ちなみに出産後からお宮参りまでたったひと月!
赤ちゃんの荷物が多いお宮参りでも、きれいめマザーズバッグがあれば安心ですよ。
※サイト内の文章、画像などの著作物はmamaeに属します。無断転載を禁止します。