春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


出産準備に必要なものは?

出産に必要なものは赤ちゃんのものとママのものとがあります。
新生児の赤ちゃんのものは肌着・ウエア、おむつグッズ、授乳グッズ、沐浴グッズ、ねんねグッズ、育児・おでかけグッズなどが必要になります。
ママのものは、主に入院グッズ、産後グッズ、里帰り出産の方はさらに滞在期間に合わせた衣類や日用品の準備が必要になります。

春生まれの出産準備はいつするべき?

私の場合、出産予定日の6週間前に里帰りし、そこから準備をし始めました。お腹が大きい状態での買い物は結構大変でした・・・
臨月に入るとお腹がさらに大きくなり動き回るのが苦しくなるので、臨月までに余裕をもって準備することをおすすめします。車や電車の揺れが陣痛につながることもあるようなので無理せずネット通販を利用するのもいいですよ。

実際に用意した出産準備品リスト

私はあまり多めには買わず、生まれてから様子を見て不足分を買い足すつもりで準備をしました。
先輩ママたちに、「新生児グッズはすぐ使わなくなる」「生まれてからの買い足しで大丈夫」と聞いていたので極力、出産前の準備品は節約しました。

おくるみやタオルケット、ガーゼ、肌着などは、出産祝いやお下がりでいただいたものをフル活用しました!また、哺乳瓶やミルク、おむつなどは種類が豊富で何を選んだらいいか悩みますよね・・・
私は入院中に産院で使っているものを参考にして一緒なものを家族に頼んで買っといてもらいました。
家族の協力が得られそうならば、こちらの方法もおすすめですよ。

肌着・ウエア・その他衣料


アイテム

購入時期
備考
短肌着
5枚産前
長肌着3枚産前
コンビ肌着3枚産前
ドレスオール2枚産前
ツーウェイオール2枚産前
セレモニードレス1枚産前退院日しかつかわず
おくるみ4枚頂きもの
ガーゼタオル10枚頂きもの
アウター1枚頂きもの
帽子2枚頂きもの
スタイ3枚頂きもの



おむつグッズ


アイテム

購入時期
備考
紙おむつ1パック入院中1週間で1パック消費
おしりふき1箱(16パック)産前2,3日で1パック消費
オムツ変えシート1枚産前1枚では足りずペットシートを代用
オムツかぶれ用塗り薬1個入院中産院で処方

おむつは産院と同じ紙おむつを使ったのですが、おむつが悪かったのか拭き方が悪かったのか、新生児期はおむつかぶれが酷くて悩まされました・・・
もし「おむつかぶれが嫌!」という方は、洗濯は大変ですが布おむつだとかぶれる心配がないのでおすすめです。


授乳グッズ


アイテム

購入時期
備考
哺乳瓶1個(ガラス製)入院中退院後プラスチック製を1つ追加で購入
粉ミルク1箱(キューブタイプ)入院中退院後粉末タイプで1缶追加購入
哺乳瓶除菌グッズ1セットミルトン式産前おもちゃちゃおしゃぶりの消毒にも
哺乳瓶洗浄剤ブラシ1セット産前
洗浄棉1パック入院中
授乳クッション1個産前抱き枕と兼用できるクッション
母乳パッド1パック入院中
乳頭保護器1組入院中すぐ使わなくなった、、、
乳頭クリーム1個入院中産院で処方


沐浴・ベビーケアグッズ


アイテム

購入時期
備考
ベビーバス
2個産前(プラスティクタイプ)空気入れタイプが使いやすい
ベビー用石鹸1個産前
沐浴布ガーゼ1セット産前セット売りのもの
バスタオル3枚産前ベビー用に購入
油温計1個産前
保湿クリーム1個産前
ベビー用綿棒1パック産前大人用の使えるもの

ベビー用爪切りピンセット

鼻吸い

1セット産前セット売りのもの
ベビー用体温計1個産前
ベビー用洗剤1個産前
アルコール洗剤1個退院後手ピカジェル
ベビー用ハンバー10個産前水通しの時から使用



ねんねグッズ


アイテム

購入時期
備考
ベビーベット1台産前ミニサイズだったので3ヶ月でキツキツに、、
ベビー用布団セット1セット産前
防水シーツ3枚産前
ベビー用枕1個産前
ベビーラック&チェア1台退院後沐浴後の着替え場所としても大活躍
スリーパー1枚頂き物


育児・おでかけグッズ


アイテム

購入時期
備考
抱っこ紐1個産前
チャイルドシート1台産前
ベビーカー1台産前
マザーズバッグ1個産前通院バックとしても活躍

その他

空気清浄機1台産前花粉、黄砂、PM2.5対策
おむつ用ゴミ箱1台産前カートリッジ不要のものを購入。夏場は大活躍
おしゃぶり1個退院後ぐずった時に、、、、

出産準備品は極力最低限に揃えたい!という方にはコチラのリストを参考にしてください。生まれる季節に応じて買い足せばムダがありませんよ。

出産準備必要最低限リスト

3月生まれのポイント

冬用のベビーウェアの買いすぎには注意が必要です。新生児期はあまり外出しないので、生後1ヶ月すぎて外出できる頃には暖かくなっている可能性も!レッグウォーマーやブランケットなどの小物は使い勝手がいいですよ。お部屋の中は暖かくして乾燥しないようにしてくださいね。

4月生まれのポイント

1日の中で寒暖差がある季節。おくるみや薄手のカーディガン、カバーオールなどで体温調整を。
花粉や黄砂などが飛び交うので赤ちゃんの洗濯物は室内干しがおすすめです。

5月生まれのポイント

日によっては暑い日も!赤ちゃんが汗ばんでいたらこまめに着替えさせたり、沐浴をさせたりするとあせもになりにくいですよ。外出時は日よけや虫よけUVケアもしておくと安心です。

出産準備・赤ちゃんのもの

新生児の服で気になるのは、「何を着せたらいいの?」ではないでしょうか。基本的にその日の気温で着せてあげるのが一番ですが、基本の組み合わせを覚えて出産前から準備しておくと、いざというときに便利です。

室内で過ごすときの組み合わせ

室内で過ごすときの基本の組み合わせは、短肌着とツーウェイオール、またはドレスオールです。肌寒さを感じたら、この組み合わせに、長肌着を着せてあげましょう。生後1ヶ月くらいになると、赤ちゃんは動きが活発になります。動いたときに服がズレて、お腹が出たりすることもあります。
この時期は、コンビ肌着とツーウェイオール(またはドレスオール)の組み合わせがおすすめです。

春におすすめのベビー服素材

新生児ウェアの素材は、コットン100%を選びましょう。コットン素材を使ったウェアは肌触り抜群で、吸湿性と通気性もあり、気温差が大きい春の時期も、快適に過ごせるでしょう。綿素材は洗濯にも丈夫という特徴がありますので、毎日の衣服に最適です。

ただ、コットン100%といっても、製品によって編み方や織り方、糸の太さなどが異なるため、触り心地や生地の厚さに違いが出ます。

コットンを使った素材は、「フライス」「ガーゼ」「天竺」などに細く分類されます。フライスは、伸縮性のいい生地で、肌触りのよさに特徴があります。通気性にも優れていますので、肌着としても最適です。

汗の吸収と通気性に重点を置くなら、ガーゼ素材がおすすめです。多くの肌着はガーゼ素材なので、迷ったらガーゼ素材を選ぶといいでしょう。天竺は、コットンを平編みにして造られていて、その通気性のよさと快適な着心地を提供してくれることから、主に春ウェアに利用されています。

お出かけするときの組み合わせ

室内は温度調節が比較的楽ですが、外出するときは、服や小物で調節する必要があります。基本の組み合わせは、短肌着とオーバーオール(またはドレスオール)です。寒さが気になる日は、おくるみや帽子、靴下など小物を使いましょう。その他、新生児ベストやカーディガンも、寒さ対策に活躍しますよ。

出産準備・ママのもの

  1. マタニティウェア
    お腹が大きくなるにつれて、普段着が着づらくなってきます。マタニティウェアを着ることで、お腹周りが楽になり、ストレスを軽減できます。また、授乳できるデザインの服もあるので、産後も使えるアイテムです。
  2. マザーバッグ
    出産後は、赤ちゃんのお世話に必要なグッズを持ち歩くことが多くなります。マザーバッグを持つことで、荷物がまとめられ、持ち運びも楽になります。デザインも豊富なので、おしゃれに赤ちゃんとのお出かけを楽しめます。
  3. 授乳グッズ
    授乳期間中には、母乳やミルクを与えるために様々なグッズが必要です。授乳クッションや授乳ブラ、哺乳瓶など、必要なアイテムを揃えておくと、授乳中のストレスを軽減できます。
  4. 搾乳器
    母乳を与えることができる場合、搾乳器を使って母乳をストックすることができます。出産後の疲れが残る中、母乳の搾乳を手動でするのは大変ですが、搾乳器を使うことで楽に搾乳ができます。
  5. 胎教グッズ
    赤ちゃんの成長には、母親の妊娠中のケアも大切です。胎教グッズを使って、お腹の中の赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しみましょう。


    これらのアイテムは、出産準備の中でも必要不可欠なものばかりです。しっかりと準備して、出産に備えましょう。

入院グッズ・産後グッズ

産院によっていくつか用意をしてくれるところもあるので、事前に確認してから用意してくださいね。
私の場合は以下になりました▼



【産院で】
【自分で】
母乳パッド前開きパジャマ2枚
生理用品産褥ショーツ3枚
お茶セットカップ付きキャミ2枚
歯ブラシ、洗面用品ハンドタオル2枚
お風呂グッズ靴下4枚
育児日記ペットボトル水1本
ドーナツクッションペットボトル用ストローキャップ

雑誌、本、

充電器、スリッパ、化粧品、化粧クリーム、

出産時はまさかの緊急帝王切開になってしまったので、産後2日ほどベッドに寝たきりに・・・産後ベルトは使えませんでした。ペットボトル用ストローキャップがベッドによりかかったままでも飲めるので役に立ちました!100均で購入できるのでおすすめです。その他は入院中に、汗拭きシート生理用品を追加購入しました。

また、入院中は何かと忙しいです!3時間おきの授乳や、おむつ替え、助産師さんや保健士さんからの赤ちゃんとの過ごし方の指導、面会・・・などなど。雑誌や本を暇な時に見ようと思っていたのですがそんな暇もなく(笑)荷物になってしまいました。売店がある病院だといろいろそろうと思うのでママの準備物も少なくていいかもしれませんね。

春の出産準備品で必要なかったもの

春生まれ赤ちゃんをもつママスタッフたちの出産準備でいらなかったものをご紹介します。



必要なかったものその理由
おしりふきウォーマー部屋が暖かかったので使わなかった
汗取りパッドこまめに着替えたから必要なかった
オムツ替えシートバスタオルで代用できた
ベビーベット添い寝で使わなかった。でもベットガードは使える!
母乳パッド最初は母乳が出なかったので、、、



この記事のライター

ママエ編集部の中の人が書いています。
二人子のママ。仕事はライティング中心に様々なママのためになる記事を毎日書いています。

関連する投稿


【特集|出産準備からマザーズバッグが役立つ?!】カジュアルママにおすすめのマザーズバッグ

【特集|出産準備からマザーズバッグが役立つ?!】カジュアルママにおすすめのマザーズバッグ

赤ちゃんとのお出かけに必要なマザーズバッグ。 実はマザーズバッグって出産前から“使える!”バッグなんですよ。 一般的にはマザーズバッグは、赤ちゃんを連れてお出かけし始める生後1ヶ月以降から多くのママが使い始めます。 マザーズバッグのほとんどが大容量で、ポケットがたくさんあるなどの機能性が高いことが特徴です。 だから、多くのママが産後から使い始めるのですが、マザーズバッグは出産する前からも使っていただけるんですよ。


夏生まれ出産準備|季節別、先輩ママの出産準備品リスト、必要なものはコレ!

夏生まれ出産準備|季節別、先輩ママの出産準備品リスト、必要なものはコレ!

夏に出産予定のママと赤ちゃんの出産準備、季節別によって準備品が違うと思うんだけどいったいどうすればいいの? プレママ雑誌やネットなどで様々な情報があふれていて迷うママもいらっしゃるかと思います。 そこで!夏に出産した先輩ママスタッフの体験をもとに ・出産準備はいつからいつまで? ・夏の出産準備リスト ・最低限必要だったもの ・本当に良かったもの ・要らなかったもの などなどをご紹介してまいります!


教えて!出産準備|何からはじめる?何が必要?にお答えします

教えて!出産準備|何からはじめる?何が必要?にお答えします

出産準備って何からはじめれば良い?何が必要なの!? 母体は安定期なのに「なぜか不安な出産準備期間」は、どんなママでも経験すること。 今回は、出産準備におけるいろんな『何?』にお答えします!


陣痛でも慌てない陣痛バッグの中身紹介出産準備に役立つバッグの大きさと分け方

陣痛でも慌てない陣痛バッグの中身紹介出産準備に役立つバッグの大きさと分け方

出産を控えたママ達は、臨月前には出産準備で楽しくも忙しい時期でもあります。 妊婦さんが不安な事はいくつかあるかと思いますが、とくに出産直前の『陣痛』時にスポットをあててみますと ・いつおしるしや陣痛がきても慌てない方法は? ・入院バッグに役立つバッグの大きさは? ・出産入院グッズの上手な分け方は? などが上げられます。 出産は特別な計画がないかぎり予定が読めないものです。 私も予定日より2週間も早く出産することになりましたから。 今回はママエスタッフの先輩ママの体験から、いざという時(おしるし、陣痛時)についての準備方法をご紹介いたします。


冬生まれ出産準備|先輩ママレポ|12・1・2月に役立つベビー用品、必要最低限リスト

冬生まれ出産準備|先輩ママレポ|12・1・2月に役立つベビー用品、必要最低限リスト

ママの妊娠時期は春から秋へと身軽で過ごしやすかったけど、赤ちゃんが生まれたら真冬日! 冬生まれベビーの出産準備でママが心配なのは、やっぱり防寒&乾燥対策です。 夏生まれベビーとは対照的に冬生まれベビーは肌着・アウター・寝具など赤ちゃんの体調を崩さないよう準備品に気を配りたいものです。 揃えるグッズがかさばりがちになるうえ、かかる費用も心配ですのでできるだけ最低限で揃えたいですよね。 今回は冬に出産したママスタッフの体験をもとに、出産準備のあれこれをご紹介したいと思います!


最新の投稿


子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

こんにちは。最近では、男性の育児参加が増え、夫婦で協力して子育てをすることが当たり前となってきています。しかし、多くの育児グッズが女性を前提として作られているため、男性が使いにくいものも多いですよね。そこで、このブログでは「マザーズバッグ」から「ペアレンツバッグ」へとアップデートされた、男性や女性、そして夫婦で使える育児グッズをご紹介します。子育てに関わるすべての方に使いやすく、快適な育児ライフを送っていただけるように、おすすめのペアレンツバッグをご紹介します。


ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママたちの間で話題沸騰中の最新マザーズバッグを発掘!デザイン性・機能性・使い勝手など、徹底的に調査してランキング形式でご紹介。育児やお出かけに欠かせないアイテムとして、今すぐチェックしておきたい注目のマザーズバッグ情報をお届けします!


アメリカで人気のマザーズバッグ  Skip Hopの"Forma"シリーズ

アメリカで人気のマザーズバッグ Skip Hopの"Forma"シリーズ

マザーズバッグとは、ママが赤ちゃんと一緒に外出する際に必要なおむつやミルクなどの赤ちゃん用品や、ママ自身の荷物を収納するバッグのこと。 私がおすすめするマザーズバッグは、Skip Hop(スキップホップ)の"Forma"シリーズです。このバッグは、軽量で丈夫なポリエステル素材を使用しており、赤ちゃん用品を整理するのに便利なポケットが豊富に備わっています。


R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

2023年4月発売のアップリカ チャイルドシート クルリラプラスライトは、軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納に便利です。シートの角度が調節可能で、ヘッドレストの高さは子供の成長に合わせて調整できます。また、取り外し可能なシートカバーが付属しており、汚れた場合は簡単に洗濯できます。さらに、安全性にも配慮されており、やわらかい赤ちゃんの頭を守る衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」が搭載されたヘッドレストなどの機能が備わっています。


2023年最旬ブランドマザーズバッグ20選|海外ブランド|セレブ愛用

2023年最旬ブランドマザーズバッグ20選|海外ブランド|セレブ愛用

海外人気ブランドのマザーズバッグ 人気商品をご紹介!世界のセレブが愛用しているブランドを中心に厳選してピックアップしました。人気のハイブランドマザーズバッグを探している人は必見です。


人気ランキング


>>総合人気ランキング