産後に便利!産褥期にピッタリなブラジャーを選ぼう!

産後に便利!産褥期にピッタリなブラジャーを選ぼう!

出産を終えた後は、乳腺が発達し胸が一段と大きくなります。 人によっては胸に痛みを覚えることもあるようです。 産後は疲労もあるため授乳が難しいと感じることもありますが、授乳しやすいブラジャーを選ぶことで乗り切りましょう。


その前に産褥期とは?

産褥期は出産後の体が妊娠前の状態に戻る期間のことを言います。また、分娩時の疲労を回復する期間ともいわれています。「産後の肥立ち」といわれることがありますが、産褥期の回復度合いを指しています。一般的には1ヶ月半~2ヶ月程度と言われていますが、人によってその度合いはさまざまです。
「産後3週間は体を休めるように」といわれていますよ。

産褥期のブラはワイヤーがないものがおすすめ

出産後は、ホルモンの変化によって妊娠前の体に戻ろうとしています。その反面、赤ちゃんに母乳を与えるための体の変化も顕著になります。分娩による体の負担は「全治一か月のけが」と言われることもあり、活動的に動けないことがほとんどです。そればかりか、夜間授乳やおむつの交換などなれない育児で大変な時期です。
体の負担を和らげるほか、乳腺の発達を妨げないためにも、ワイヤーブラはNGです。締め付けないタイプのもので、赤ちゃんに授乳しやすいものがよいでしょう。
産院によっては、入院時に前開きのブラジャーを指定することもあります。乳腺開通マッサージなどを施すこともあるようですね。詳しくは、次の項目で!

産褥期は前開きタイプのブラジャーを選ぼう

出産後~産褥期は前開きタイプを着けるようにしましょう。
フロント中心でスナップボタンがついているものが便利です。
慣れるまでは赤ちゃんに母乳をあげやすいよう、バストがしっかり出せるものが良いからです。
助産師さんが授乳指導しやすいという点や、前開きブラならあおむけの姿勢で受ける母乳マッサージ(乳腺開通マッサージ)をしやすいことも挙げられます。
締め付けもソフトなので、乳腺の張りでブラのキツさを感じることもありません。

妊娠後期のうちに産後用ブラを準備しよう

産褥期の間は、自分で思ったよりも動くのが大変です。個人差も見られますが、体力を消耗していると感じる人や、骨盤の開きが大きく股関節に強い痛みがある人などもいるからです。会陰切開の傷が痛んで歩けないという人も見られます。
授乳用のブラは「母乳が出るようになったら購入する」という人も見られますが、産褥期の忙しさや体のつらさでなかなか購入しに行けないのが難点です。授乳期用ブラジャーは、出産前に準備することをおすすめします。基本的に前開きのもの2~3枚、このほかクロスオープンタイプのキャミソールなどを準備しておきましょう。買い足しは通販でも可能なので、口コミ情報などをチェックしながら良いものを選ぶのも一案ですね。

産褥期に準備したい授乳用ブラジャー3選

ここからは、入院セットにぜひ入れてほしい授乳用ブラジャーを紹介します。

マタニティブラジャーハーフトップ【犬印本舗】

着け心地が良く、ママにも赤ちゃんにも優しいオーガニックコットン100%のブラです。
敏感肌のママにも最適ですし、胸の張りで衣擦れが痛いということも少ないのが特徴です。
リブ編みで作られていますが、伸縮性が緩く締めつけ感もゼロですので、寝ているときも不快感を感じません。
丸パットがついており、敏感なバストトップの突き出しも緩和できます。
もちろん、丸みのあるバストを見せることもできますよ。

ファーストマミングブラ【ワコールマタニティ】

産前から産褥期、授乳期を通して活躍してくれるブラです。
見た目がかわいいのが大きな特徴で、カラー展開もあります。
フロントオープンながらも、脇に流れやすいバストをしっかりホールドしてくれるメリットがあります。
綿混素材で肌触りも良く、ソフトな使い心地です。

前開き授乳ブラジャー【ローズマダム】

授乳期に大活躍間違いなしのブラです。バストの丸みに合わせたギャザー付きの立体裁断が、バストをホールドしてくれます。
入院中はフロントオープンで、ある程度授乳になれたら、ストラップのホックを外して、ウインドウオープンブラとして使えます。
機能性も抜群なので、入院準備品としても最適ですよ。

まとめ

入院準備品としても好適品なのが前開きブラジャーです。つけ心地が良く、敏感な時期の肌にも優しく、胸を包み込んでくれます。授乳用ブラを選ぶときには、母乳パットの装着に対応したものを選ぶことをおすすめします。洗い替えも含め、数枚準備しておきましょう。

この記事のライター

ママエ編集部の中の人が書いています。
二人子のママ。仕事はライティング中心に様々なママのためになる記事を毎日書いています。

関連する投稿


産褥期は栄養補給が必要不可欠!おいしいものカタログ

産褥期は栄養補給が必要不可欠!おいしいものカタログ

出産後3週間程度は「産褥期」と位置付けられています。産後の体力回復に欠かせない期間だからこそ、おいしいものをたっぷり食べることをおすすめします。この記事では、産褥期ママにおすすめしたい「おいしいもの」をご紹介。赤ちゃんを育てるにも最適なお取り寄せ品をご紹介します。


出産前に要チェック!授乳用の人気ブラ3選

出産前に要チェック!授乳用の人気ブラ3選

出産前に授乳に対応できるブラジャーを準備すると便利です。 なかには「着脱が便利なものが欲しい、ずれやヨレがないブラジャーが欲しい」と考える人もいることでしょう。 ここでは授乳ブラの必要性や先輩ママおすすめのブラジャーを紹介します。


冬場も寒くない!授乳対応インナーとは?

冬場も寒くない!授乳対応インナーとは?

赤ちゃんを母乳で育てるママの悩みのひとつに「衣服の兼ね合いで授乳しにくい」という事柄が挙げられます。 そんなママたちをサポートするのが、授乳インナーの役割です。 乳腺をやさしく保護するとともに、着心地が良いメリットもあります。 ここでは、洗い替えを含め何枚か持っておきたいインナーについてわかりやすく説明します。


西松屋の授乳ブラジャーは高品質でロープライス!おすすめ4選!

西松屋の授乳ブラジャーは高品質でロープライス!おすすめ4選!

授乳期のママは母乳漏れによるブラジャーの洗い替えなどが必要な場合があります。 少しでも安くたくさん洗い替えが必要!というときにおすすめしたいのが、赤ちゃん用品専門店・西松屋の授乳用ブラジャーです。 ここでは西松屋のブラジャーのおすすめポイントと、先輩ママ推奨の授乳用ブラジャーを紹介します。


授乳ブラ6選!そして通販で一番売れてる授乳ブラを1年間使ってみた結果、、、

授乳ブラ6選!そして通販で一番売れてる授乳ブラを1年間使ってみた結果、、、

今回は私が使った授乳ブラのレビューと本当に授乳ブラって必要なのか?選び方のポイントなどを解説します!


最新の投稿


子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

こんにちは。最近では、男性の育児参加が増え、夫婦で協力して子育てをすることが当たり前となってきています。しかし、多くの育児グッズが女性を前提として作られているため、男性が使いにくいものも多いですよね。そこで、このブログでは「マザーズバッグ」から「ペアレンツバッグ」へとアップデートされた、男性や女性、そして夫婦で使える育児グッズをご紹介します。子育てに関わるすべての方に使いやすく、快適な育児ライフを送っていただけるように、おすすめのペアレンツバッグをご紹介します。


ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママたちの間で話題沸騰中の最新マザーズバッグを発掘!デザイン性・機能性・使い勝手など、徹底的に調査してランキング形式でご紹介。育児やお出かけに欠かせないアイテムとして、今すぐチェックしておきたい注目のマザーズバッグ情報をお届けします!


アメリカで人気のマザーズバッグ  Skip Hopの"Forma"シリーズ

アメリカで人気のマザーズバッグ Skip Hopの"Forma"シリーズ

マザーズバッグとは、ママが赤ちゃんと一緒に外出する際に必要なおむつやミルクなどの赤ちゃん用品や、ママ自身の荷物を収納するバッグのこと。 私がおすすめするマザーズバッグは、Skip Hop(スキップホップ)の"Forma"シリーズです。このバッグは、軽量で丈夫なポリエステル素材を使用しており、赤ちゃん用品を整理するのに便利なポケットが豊富に備わっています。


R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

2023年4月発売のアップリカ チャイルドシート クルリラプラスライトは、軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納に便利です。シートの角度が調節可能で、ヘッドレストの高さは子供の成長に合わせて調整できます。また、取り外し可能なシートカバーが付属しており、汚れた場合は簡単に洗濯できます。さらに、安全性にも配慮されており、やわらかい赤ちゃんの頭を守る衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」が搭載されたヘッドレストなどの機能が備わっています。


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


人気ランキング


>>総合人気ランキング