妊婦が失敗しないマタニティブラジャーの選び方は?

妊婦が失敗しないマタニティブラジャーの選び方は?

妊娠中の女性にとって、妊娠で最も大きな変化が現れるのはバストです。 妊娠が進むうちにバストは大きくなり、臨月になると、通常よりも2カップほどバストがアップすると言われています。 短期間でバストが大きくなってしまうので、どのようにブラジャーを選んだら良いのか悩んでしまう、という人も多いのではないでしょうか。 ここでは、マタニティブラが必要になる時期や妊婦に人気のプラジャーのタイプ、選ぶときのポイントなどについてご紹介します。


妊婦用のブラジャーを使用する時期は?

普通のブラから妊婦用に切り替えるタイミングは、ブラジャーがきついと感じたときです(特にアンダーバストの部分)。多くの妊婦さんたちは、妊娠中期に差し掛かったときにバストの変化を感じ始め、妊娠初期は通常のブラジャーで過ごしたという人も少なくありません。
妊娠するとバストは大きくなりますが、たとえば同じDカップでも、通常のDカップと妊娠することによってDカップになったバストは、同じではありません。妊娠すると、バストの下半分と脇が大きく膨らみます。デコルテライン下から膨らむということは、ありません。

こういった理由から、普通のブラジャーではなく、妊婦用を選ぶことをおすすめします。
妊婦用は授乳に向けて大きくなったバストを優しく包み込み、乳腺を圧迫しないよう、通常よりもカップが深く設計されているのです。使用されている素材も伸縮性に優れたものが使われ、妊娠中に変化するバストの大きさに対応します。

妊婦用は、バストの形がきれいに保てないと思う人も多いかもしれませんが、市販されているブラジャーの中には、機能的な上バストの形をきれいに保つ工夫がされているものも多くありますので、快適なマタニティライフを送るためにも、きついと感じたときに妊婦用に切り替えることをおすすめします。

妊婦のバストはどのように変化する?

妊娠の周期は初期・中期・後期と分けられ、それぞれの時期でバストの状態は異なります。

妊娠初期

妊娠初期はバストにほとんど変化はありませんが、妊娠3ヶ月頃からサイズが変化していることに気づく妊婦さんもいます。
乳房の痛みや、バストトップのかゆみなどを訴える人もみられます。妊娠初期はつわりに悩まされる時期でもありますので、その場合は胸を圧迫しないようにマタニティブラに切り替えるようにしましょう。

妊娠中期

妊娠中期は、妊娠による体の変化を最も感じやすい時期で、バストにも変化が見られます。妊婦さんの中には、この時期にすでに2カップほどサイズが大きくなるという人もいます。

妊娠後期

妊娠後期に差し掛かっても、バストはさらに大きくなります。
平均は2カップほど大きくなりますが、バストがどのくらい大きくなるか個人差があります。

妊婦に人気のハーフトップ

妊婦に人気のブラジャーといえばハーフトップタイプです。
アンダーを締め付けず肌に優しい素材を使うなど、ハーフトップは、妊婦さんに優しい工夫がされています。
ほとんどのハーフトップは授乳を想定して作られていますので、妊娠初期から産後まで長期間にわたって使い続けられるというのも魅力と言えるでしょう。
市販されているハーフトップは、一見普通のブラジャーと変わらないような、デザイン性に優れているものもたくさんありますので、選ぶ楽しみができます。
パッドが入れられるポケット付きなので、出産前のバストトップもふんわりと隠せます。

適切なサイズの見つけ方

妊婦用のブラジャーを選ぶには、サイズを測ることから始めます。
妊婦用も普通のブラジャーも、サイズの見方は同じで、たとえばアンダーとトップの差が15センチという場合は、Cカップです。C65というのは、アンダーが65cmで、トップが80cmのサイズ用に作られています。
妊娠初期のサイズで選んで良いのだろうか、と不安になるかもしれませんが、ほとんどのブラジャーには、変化するバストの大きさに合わせて調節機能が付いているので、安心して準備してくださいね。
妊娠後期にバストが予想以上に大きくなってしまった、という場合は無理をせずにサイズに合ったものに買い替えるようにしましょう。
失敗しない妊婦用ブラジャーには、選ぶ際のポイントがいくつかありますのでご紹介します。

アンダー部分を締め付けないものを選ぶ

アンダー部分が締め付けられると、つわりが悪化するなど胃や腹部に圧迫感を感じやすくなります。
伸縮性のあるゴムを使用しているものを、選ぶようにしましょう。
バックホックの4段階調節機能など、サイズを細かく調節できるタイプもおすすめです。
調節機能が充実していると、バストの変化にも対応しやすくなり、長く利用できます。

肌に優しい素材がベスト

妊娠中の肌はちょっとしたことにも反応するほど、敏感になる傾向がありますので、コットン100%など、肌に優しい素材を選ぶようにしましょう。
肌触りの良さも考慮すると、より自分に合った、快適なブラジャーを選べます。

授乳しやすいものを選ぶ

多くの妊婦さんたちは、産後の授乳期もマタニティブラを使用し続けます。
産褥期を過ぎても授乳を終えるまではバストサイズはさほど変わりません。
授乳をしないママでも半年ほどはバストサイズはそのままです。
母乳で赤ちゃんを育てるママも含め、授乳機能のあるマタニティブラは重宝します。
授乳を考慮したブラジャーは、ストラップが外しやすいものや、フロントオープンタイプなど、授乳しやすい工夫がされています。
前合わせのカシュクールタイプなども着やすくて便利です。

見えない部分もおしゃれを極めよう!

マタニティーブラジャーは、妊娠中のバストラインをきれいに見せることだけではなく、センシティブなバストの成長をやさしくサポートしてくれる働きがあります。体にあったブラジャーを選びましょう。かわいらしいデザインはもちろん、明るい色合いのものは、妊娠中の気持ちの浮き沈みを一蹴してくれる効果も。
わくわくした気持ちで、おしゃれなデザインのブラを選んでみてはいかがでしょうか。

この記事のライター

ママエ編集部の中の人が書いています。
二人子のママ。仕事はライティング中心に様々なママのためになる記事を毎日書いています。

関連する投稿


タレ乳は防ぎたい!産前産後のブラジャー選びが重要です

タレ乳は防ぎたい!産前産後のブラジャー選びが重要です

出産直前と、産後すぐでは、女性の体が目まぐるしく変わる時期です。 そのため、使うべきブラジャーも変わってきます。 授乳する・しないでも大きく変化するでしょう。 この記事では、出産直前~産後に関するブラジャー選びを紹介します。


最新の投稿


子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

こんにちは。最近では、男性の育児参加が増え、夫婦で協力して子育てをすることが当たり前となってきています。しかし、多くの育児グッズが女性を前提として作られているため、男性が使いにくいものも多いですよね。そこで、このブログでは「マザーズバッグ」から「ペアレンツバッグ」へとアップデートされた、男性や女性、そして夫婦で使える育児グッズをご紹介します。子育てに関わるすべての方に使いやすく、快適な育児ライフを送っていただけるように、おすすめのペアレンツバッグをご紹介します。


ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママたちの間で話題沸騰中の最新マザーズバッグを発掘!デザイン性・機能性・使い勝手など、徹底的に調査してランキング形式でご紹介。育児やお出かけに欠かせないアイテムとして、今すぐチェックしておきたい注目のマザーズバッグ情報をお届けします!


アメリカで人気のマザーズバッグ  Skip Hopの"Forma"シリーズ

アメリカで人気のマザーズバッグ Skip Hopの"Forma"シリーズ

マザーズバッグとは、ママが赤ちゃんと一緒に外出する際に必要なおむつやミルクなどの赤ちゃん用品や、ママ自身の荷物を収納するバッグのこと。 私がおすすめするマザーズバッグは、Skip Hop(スキップホップ)の"Forma"シリーズです。このバッグは、軽量で丈夫なポリエステル素材を使用しており、赤ちゃん用品を整理するのに便利なポケットが豊富に備わっています。


R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

2023年4月発売のアップリカ チャイルドシート クルリラプラスライトは、軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納に便利です。シートの角度が調節可能で、ヘッドレストの高さは子供の成長に合わせて調整できます。また、取り外し可能なシートカバーが付属しており、汚れた場合は簡単に洗濯できます。さらに、安全性にも配慮されており、やわらかい赤ちゃんの頭を守る衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」が搭載されたヘッドレストなどの機能が備わっています。


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


人気ランキング


>>総合人気ランキング