新米ママの「困った!」に対応できる育児アプリ5選

新米ママの「困った!」に対応できる育児アプリ5選

はじめての育児や子育ては、新しい課題がいつも待ち受けています。 寝返りはいつ頃?予防接種ってどうしてる?なかなか泣き止まない! 赤ちゃんの頃は育児書通りにいかず、どうしても手探りになります。 困ったときにも焦らず対処したいと考えているママやパパも多いかもしれません。 そんなときには、育児に役立つアプリが支えてくれますよ。 この記事では、育児を頑張るママやパパに役立つアプリをいくつか紹介します。


成長に合わせたメッセージが届く「ninarubaby」

新生児から2歳ころまでの時期は、マニュアル通りにいかず困ってしまうことばかり。
この2歳までの不安な時期に、小児科医が監修したメッセージを毎日送ってくれるアプリです。
今の時期にぴったりなメッセージになので、参考になるでしょう。
日々赤ちゃんも成長していき、新たな不安も出てきます。
そんな時にも気軽に検索できるサービスがあり、困ったらすぐにアプリで調べられるメリットも。

機能面も充実していて、『成長スケジュール』では、予定を立てるときや健康管理にも役立ちます。
また、その日の気温や天気に合わせてどんな服装がおすすめか提案してくれるなど、はじめての子育てがうまくいくようにサポートしてくれるアプリです。

appstore 「 ninarubaby 」 
Google Play  「 ninarubaby 」

赤ちゃんの体調不良の時に便利な「キッズドクター」

赤ちゃんは病院が開いている時間に病気になるとは限りません。
突然の発熱など、ママがおろおろしてしまうパターンが多いのが特徴です。

そんなとき、どこの病院に行けば良いのか、すぐに診てもらえるかわからず不安になってしまうでしょう。
ホームケアで様子を見ようというアドバイスがあっても、結局「ホームケアってどんなことをすればいいの?」と途方に暮れてしまうことも。

こちらのアプリでは、ビデオ通話を利用したオンライン診療ができるサービスがあります。
さらに、往診や薬の処方など、現役医師が対応してくれるのでおすすめです。
往診の場合、医師に支払う交通費の発生はありますが、赤ちゃんの診療に関しては自治体の乳幼児医療助成制度が利用できるので、安心です。

appstore 「 キッズドクター 」
Google Play  「 キッズドクター 」

予防接種の管理が簡単!「予防接種スケジューラー」

産後すぐのママが「びっくりしたこと」としてあげるのが、予防接種の多さです。
初めの予防接種は、生後2ヶ月から。
その後月に数回のペースで予防接種が待ち受けているので、把握切れないというママも。

働いているママならなおのこと、時間のやりくりが必要になることがあるでしょう。

「予防接種スケジューラー」をインストールすると、予防接種のスケジュールが一目瞭然です。
母子手帳と照らし合わせながら、これから必要な予防接種や、接種が終わったものなどが把握できます。
各種予防接種に関して、詳しい内容と説明も載っているので便利です。
予防接種の必要性がわかり、理解したうえで病院に行けるでしょう。

appstore 「 予防接種スケジューラー 」 
Google Play  「 予防接種スケジューラー 」

離乳食が始まったら「手作り離乳食」

ミルクや母乳を与えるときには、そこまで難しく考える必要はありません。

しかし離乳食の時期が近づいてくると、何を食べさせればいいのか迷ってしまうことも。
赤ちゃんに安心な食材は?パパと同じものを食べさせていい?などその時に知りたいことも増えてくるでしょう。
月齢ごとの食べさせ方も変わるので、さらに「離乳食の手作り」が遠のいてしまうことも。

その際には「手作り離乳食」がママの味方になってくれます。
月齢や赤ちゃんの状態に応じたレシピがすぐにわかります。

アレルギー食材を使っていないレシピはもちろん、幼児期の手づかみメニューなども検索可能なので、長く使えるアプリですよ。

appstore 「 手作り離乳食 」
Google Play  「 手作り離乳食 」

赤ちゃんが泣きやまないとき便利な「泣きピタ!」

赤ちゃんはうまく言葉が話せないので、泣くことで自分を表現しています。
赤ちゃんは泣くのが仕事、と言われることがありますが、当事者のママやパパは泣き止まないわが子に右往左往してしまうことも。

そんなときに手助けしてくれるのが、「泣きピタ!」です。
赤ちゃんが泣きやんだ、と言われる音が再生できるアプリです。
赤ちゃんがグズグズしている時でも、その音を聞かせてあげることで落ち着くことがあります。
赤ちゃんもそれぞれなので、お気に入りの音を見つけて聞かせてあげてくださいね。
また、パパやママの声を録音できる機能もあるので、帰りが遅いパパの声を入れたり、ママのお出かけの時に役立ちそうですね。

appstore 「 泣きピタ!」
Google Play  「 泣きピタ!」

アプリを使って上手に育児をしよう!

私たちの生活に欠かせないスマホ。使いすぎはあまり良い傾向にありませんが、手元にあるだけで安心できるものです。育児にも万能なモバイルツールを駆使しましょう!

この記事のライター

ママエ編集部の中の人が書いています。
二人子のママ。仕事はライティング中心に様々なママのためになる記事を毎日書いています。

関連する投稿


【特集|絶対必要!毎日使うベビーカーにはおしゃれなベビーカーフックを】シンプルで丈夫なリッタグリッタのピクシーフック

【特集|絶対必要!毎日使うベビーカーにはおしゃれなベビーカーフックを】シンプルで丈夫なリッタグリッタのピクシーフック

赤ちゃんがいるママに欠かせないベビーカー。 ブランドも種類も多くあり、どのベビーカーにしようかすごく悩んで決めると思います。 でも、お気に入りのベビーカーを購入したら、それで満足していませんか? ベビーカーにはシートの下に荷物を入れるかごはありますが、荷物を引っ掛けるベビーカーフックは付いていません。 せっかくおしゃれなベビーカーを選んだのに、ベビーカーフックにこだわらないなんて何だかもったいない! おしゃれなベビーカーなら、ベビーカーフックもおしゃれなモノを選んでみませんか?


これおすすめ!買ってよかった育児グッズ13選

これおすすめ!買ってよかった育児グッズ13選

育児が楽になるグッズがたくさん販売されています。10年前と比較して、すでに「雲泥の差」といっても過言ではありません。ママが便利に使える商品や、赤ちゃんが使いやすい商品が増えています。ここでは、育児中の先輩ママたちが使ってよかった、買ってよかった!とおすすめできる育児グッズをご紹介します!


ちょっと心が軽くなる!「#育児ハック」を実践してみよう

ちょっと心が軽くなる!「#育児ハック」を実践してみよう

「もう少しだけアレが楽になれたらなぁ」など育児にまつわる悩みは尽きません。こんな時は育児の小ネタを実践してみませんか。わずかなひと手間なのに、子育てが驚くほど楽になる、楽しくなる事柄を「育児ハック」と呼んでいます。SNSでは「#育児ハック」とハッシュタグをつけて紹介されています。そのいくつかをピックアップしました。


これ買うのちょっと待って!使わなかった育児グッズ4選

これ買うのちょっと待って!使わなかった育児グッズ4選

出産準備品として何を買おうか迷っている人もいるかもしれません。マタニティ向けや育児雑誌ではさまざまな育児グッズの紹介がありますが…「使えなかった」「使う意味がなかった」というものも。この記事では、先輩ママから聞いた「買うのを待ってほしい育児グッズ」についてご紹介します。また、代用できるものも併せてご紹介!育児をほんの少しでも楽にしますよ!


赤ちゃんが快適に過ごすための新生児服の選び方

赤ちゃんが快適に過ごすための新生児服の選び方

新生児の服を購入する際に、どのように選んだら良いのか悩んでしまうこともあるでしょう。 かわいさはもちろんのこと、わが子が快適に過ごせる服を選びたいですよね。 この記事では、新生児の衣服に関して、その選び方や注意点について紹介します。


最新の投稿


子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

こんにちは。最近では、男性の育児参加が増え、夫婦で協力して子育てをすることが当たり前となってきています。しかし、多くの育児グッズが女性を前提として作られているため、男性が使いにくいものも多いですよね。そこで、このブログでは「マザーズバッグ」から「ペアレンツバッグ」へとアップデートされた、男性や女性、そして夫婦で使える育児グッズをご紹介します。子育てに関わるすべての方に使いやすく、快適な育児ライフを送っていただけるように、おすすめのペアレンツバッグをご紹介します。


ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママたちの間で話題沸騰中の最新マザーズバッグを発掘!デザイン性・機能性・使い勝手など、徹底的に調査してランキング形式でご紹介。育児やお出かけに欠かせないアイテムとして、今すぐチェックしておきたい注目のマザーズバッグ情報をお届けします!


アメリカで人気のマザーズバッグ  Skip Hopの"Forma"シリーズ

アメリカで人気のマザーズバッグ Skip Hopの"Forma"シリーズ

マザーズバッグとは、ママが赤ちゃんと一緒に外出する際に必要なおむつやミルクなどの赤ちゃん用品や、ママ自身の荷物を収納するバッグのこと。 私がおすすめするマザーズバッグは、Skip Hop(スキップホップ)の"Forma"シリーズです。このバッグは、軽量で丈夫なポリエステル素材を使用しており、赤ちゃん用品を整理するのに便利なポケットが豊富に備わっています。


R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

2023年4月発売のアップリカ チャイルドシート クルリラプラスライトは、軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納に便利です。シートの角度が調節可能で、ヘッドレストの高さは子供の成長に合わせて調整できます。また、取り外し可能なシートカバーが付属しており、汚れた場合は簡単に洗濯できます。さらに、安全性にも配慮されており、やわらかい赤ちゃんの頭を守る衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」が搭載されたヘッドレストなどの機能が備わっています。


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


人気ランキング


>>総合人気ランキング