職場の同僚や上司に赤ちゃんが生まれたという場合、お祝いを仲間内で準備することが一般的です。せっかくの出産祝いなので、イクメンパパに使ってもらえるお祝いを準備したいところではないでしょうか。ここでは、パパに贈りたい出産祝いをピックアップして紹介します。
■男性(パパ)に贈る出産祝いの基本
会社関係者や友人、実兄・実弟などいろいろなシチュエーションで男性に向けた出産祝いを贈るケースが出てきます。出産祝いとしてどのようなものを選ぶのがよいのでしょうか。
◇基本は赤ちゃんグッズを
パパ向け、といっても基本的な育児参加はママというケースがほとんどです。赤ちゃんが日中過ごすためのグッズや、お洋服などが無難なラインといえるでしょう。会社関係者やパパのお友達という間柄であれば、なおのこと赤ちゃんが使うものを選んだほうがよさそうです。理由は後述しますね。
◇パパ・ママ向けのグッズは避けよう
パパ向け、ママ向けの育児グッズもたくさん販売されています。出産祝いとして赤ちゃんグッズの次に選ばれるのは、ママ向けグッズです。
パパに対して「ママ向けグッズ」を出産祝いとして渡したときに、うれしいと思うママもいることはまちがいありません。しかし、なかには産後の疲れから「パパは自由でいさせてほしいってことなの?」と受け取るママも見受けられます。
パパ向けグッズもしかりで、「会社のことより育児に専念せよという意味か」と深読みする人もいます。また、パパ向けグッズがあることでママとの温度差が生まれてしまう可能性も否めません。

◇ご祝儀よりも品物を!
パパ(男性)に渡す出産祝いに品物を選ぶべきというのは、ずばり本当に届くべき相手に届かないかもしれないという理由からです。家族間の信頼関係によっても左右されますが、ママとしては「受け取ったよ」という報告は欲しいもの。
渡す側も、無難なご祝儀(現金)よりは、品物に換えて贈ったほうがよいでしょう。
■パパ向け出産祝いのおすすめ10選
◇MIKIHOUSE FIRST 食器セット
出典:楽天市場
日本の赤ちゃんブランドの正統派といえば、MIKIHOUSEです。食器セットと離乳食を作るためのセットは出産祝いとしてもニッチな部分があるのでおすすめです。
電子レンジや食洗器対応のものは、ママも使い勝手が高いのでおすすめです。また、お祝いでいただいたものなら、パパも赤ちゃんにご飯を食べさせる気持ちが沸き上がってきますよね。複数名でお金を出し合って選ぶ出産祝いにおすすめです。
◇コンビ 離乳食じょ~ず
出典:楽天市場
こちらは離乳食用食器オンリーのセットです。手ごろな価格帯なので、個人的に出産祝いをしたいというときにおすすめです。このセットは、スタッキング収納ができるので、食器棚の邪魔になりません。電子レンジ対応型なので、時短離乳食づくりが可能です。パパもこれなら離乳食調理に参加できるのではないでしょうか。
◇おむつケーキ
出典:楽天市場
価格帯が広い商品です。個人的に、もしくは複数名でお金を出し合って贈るには最適の商品です。おむつだけではなく、ぬいぐるみやタオルなどのデコレーションがあるので、もらってうれしい出産祝いとなるでしょう。目で見ても楽しめます。
手渡す時期にもよりますが、おむつはMサイズをチョイスすると短期間でも飾ってもらえますよ。また、いろいろなキャラクターがあるので好みをリサーチするのもよいですね。
◇タオルやぬいぐるみの詰め合わせセット
出典:楽天市場
セレクトショップなどでは、予算を伝えるとベビーグッズの詰め合わせを作ってくれるところがあります。一般的なタオルギフトではなく複数のグッズを詰め合わせて準備すると特別感が増します。パパつながりで家族ぐるみのお付き合いがあるおうちなどは、こういったセレクトギフトも一案です。
◇乗用玩具RODY
出典:楽天市場
会社の上司に対する出産祝いなどにおすすめです。赤ちゃんが乗って遊べるおもちゃですし、コロンとしたサイズ感がかわいらしいのが特徴的です。知名度が高いので、受け取った側もうれしい贈り物になるでしょう。赤ちゃんが大きくなってからは飾っておけるので、インテリアとしてもおすすめです。
◇ローリーチャイム(起き上がりこぼし)
出典:楽天市場
優しい音色が響く起き上がりこぼしは、いろいろなキャラクターがそろっています。赤ちゃんが初めて出会うおもちゃとしてもおすすめです。後輩から先輩へというような形で個人的に贈る出産祝いとして最適です。
◇森のあそび箱
出典:楽天市場
1歳児から遊べる木製おもちゃです。たくさんのアクティビティが1つの箱に詰まっているので、赤ちゃんも楽しめます。座ったままや立ち上がって遊べるメリットがあり、成長を促せるおもちゃです。ロングセラー品といったところも魅力的ですね。こちらは、複数名でお祝いしたい場合におすすめです。
◇出産祝い専用カタログギフト
出典:楽天市場
どういったものを出産祝いとして渡せばよいかわからないという場合は、受け取った側が選択できるカタログギフトがおすすめです。会社上司や取引先の担当者というような会社つながりの人に対する出産祝いとしていかがでしょうか。赤ちゃんのものはもちろん、パパやママが使えるグッズなども網羅されているので、選びがいもありますよ。
価格帯が広いのもおすすめできる理由のひとつです。
◇キッズリュック
出典:楽天市場
赤ちゃんが自分で歩くようになってから出番が来るものですが、かわいらしい動物をあしらったリュックは、飾っておいても見栄えするのでおすすめです。おむつやおやつを入れたものを背負わせるものですが、小さな体に大き目のぬいぐるみリュックを背負っている姿は想像しただけでうれしさがこみ上げてきます。今回はぬいぐるみのリュックを紹介していますが、迷子防止のための名入れリュックや、ハーネス付きのものもあるので探してみてはいかがでしょうか。パパつながりで家族ぐるみの付き合いがある家庭や、先輩パパから新米パパへの出産祝いに最適です。
◇身長計ガーゼケット
出典:楽天市場
ガーゼのタオルケットに目盛りが入っており、赤ちゃんの体長を確認できるアイテムです。月に一度赤ちゃんを寝かせて写真を撮ると、成長記録になります。パパも我が子の成長具合を可視化できるので、うれしい出産祝いとなることでしょう。スマホの画像などを時折見せてもらって、かわいい赤ちゃんの寝姿をシェアすることも一案です。個人的に出産祝いをしたい人におすすめです。
■パパ向け出産祝いのポイント
パパに向けて出産祝いを贈る場合は、次のポイントを抑えるとママにも喜ばれる贈り物となります。品定めが難しいというときでも役立つので参考になさってくださいね。
◇明るい色合いのものを選ぼう
黄色やオレンジといったビタミンカラーをメインにしたものがおすすめです。赤ちゃんの性別がわかっているなら、ピンクやブルーとメインカラーを決めることもよいですね。しかし、昨今ではジェンダー思想から性別を教えないという人も多いのだとか。迷った場合は、明るい色合いのものを選んでくださいね。
◇ブランド・キャラクターありきがおすすめ
出産祝いを選ぶのは、未婚の人はもちろん、既婚者でも子供を持たない人など、背景は多様です。赤ちゃんにどのようなものを選べばいいかわからないということもありますよね。そんな時は、ブランドやキャラクターをメインに選んでみましょう。

◇1歳くらいになったら遊べるものを
パパ向けのお祝いには、少し大きくなったら遊べるものを選んで渡すのがおすすめです。パパ自身も育児は長いものであることを認識してくれるからです。また、時間が経過したころに「お祝いのおもちゃを使わせているよ」というような育児話を聞けるということもありますよ。
■盛大にお祝いをしましょう!
仲間に守るべき家族が増えたというのはとても喜ばしいことです。パパへのはなむけを込めて盛大にお祝いをしましょう。赤ちゃんに使ってもらえる品物を準備して、赤ちゃんの話を聞かせてもらってくださいね。