【離乳食】お出掛け編①デイリー|親戚や友人宅・公園|ベビーフードを活用しよう!

【離乳食】お出掛け編①デイリー|親戚や友人宅・公園|ベビーフードを活用しよう!

お出かけ先での離乳食は、 「どうやって持って行けばいいの?」 「衛生的に大丈夫なの?」 「食べ残した時の処理は?」 など不安に思いますよね。 赤ちゃんには安心安全なものを食べさせたいから、手作りのお弁当を持参されるママも多いと思います。 でも夏場の暑い時期や冬の寒い時期・・・腐ったり、冷えてかたくならないか不安! お出かけの時こそ赤ちゃんの離乳食はベビーフードにしませんか? ベビーフードは密閉容器に入っているので持ち運びも楽で、温めずに食べさせられるので季節問わず使いやすいですよ。 何よりママの手間が省けるのが嬉しいところ!(笑) 実際のお出かけ時に持参していたベビーフードをご紹介していきます。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています


基本のお出かけセット

私の場合、離乳食中期からお出かけ先で離乳食を食べさせる機会が多くなりました。 以下の内容は離乳食中期以降で使用していたものになりますのでご参考にしてください。

子どもの食事に使うお出かけセットです。

・スプーン・フォーク
・ヌードルカッター
・マグ
・エプロン
・手拭き・お口拭きシート(ウェットシート)
・ティッシュ
・ナイロン袋(ゴミ袋)
・おやつ
上記のセット+ベビーフードを持ち歩いていました。

コスパよし! 気軽に持ち運べるベビーフード

コスパのいいベビーフードは普段の家での離乳食使いはもちろん、外出先でも重宝します。 味や品質も安心安全なものが多く、大手国内メーカーの物だとお出かけ先でも簡単に入手できるので事前準備を入念にしなくてもすみますよ。

カップ容器タイプ

(左:和光堂/右:キューピー) こちらかなり重宝しました! 友人宅や親戚宅、実家、公園でピクニックやBBQ...などいろんなシーンに持っていきました!


カップが入っていて、和光堂の方はなんとスプーン付き! (画像は和光堂の「BIGサイズ」ですが他の月齢向けのも同じ内容になっています) ただ、食べ残したときの処理に困りました。 新戚宅でまさかの少ししか食べず、ふたを開けてしまっていたのでそのままの状態で持って帰るのも処分してもらうのも気が引けて・・・ 結局、親戚が「これ使って~」とジップロックの密閉容器を借してくれることに。。 そちらに移し替えて持ち帰り、自宅で処分しました。 食べ残した時用に、ゴミ袋や密閉容器を持ち歩いた方がいいなと実感しました。


レトルトタイプ

(左:和光堂/右:morinaga) 普段の家での離乳食や、友人とランチで飲食店に行った時、実家に帰省した時によく活用していました。 値段がリーズナブルなので本当によく使っていました。 ランチで行った飲食店の中には、和光堂のグーグーキッチンを無料で提供しているお店もありましたよ。 ライスだけ注文してレトルトをかけて混ぜて食べさせられます。 自分も食事をしながら食べさせるのは忙しくて大変ですが、パパっと準備ができるので助かりました。



お呼ばれやSNS映えのシーンに! オーガニックベビーフード

オーガニックのベビーフードは普段使いにはちょっとお値段が高いものもありますが、「お出かけ」の時にこそ普段とは雰囲気を変えて食べさせてあげるのもいいですよ。

スパウト付きパウチタイプ

スプーンさえ用意すれば、そのままあげられるのが手軽でとっても便利でした。 残した場合もキャップを閉めれば密閉されるし、何よりもかさばらないので持ち運びがしやすかったです。 こちらの「カインデスト」は、調味料保存料は一切使わず、使う野菜は最大限オーガニックというこだわりの詰まったオーガニックベビーフードです。 しかも、細菌・放射能・衛生検査もオールクリアという、とても衛生的な離乳食なんです。 義父母宅や親戚宅、ママ友とのランチ、冠婚葬祭での食事会など、ちょっと周りの目を意識する場に持って行きました。 「ベビーフードをあげているけど赤ちゃんの食事には気を遣ってますよ~。」をさりげなくアピールしていました(笑)
→ベビーフードのカインデストはこちら

瓶詰タイプ

(左:Ofukuro/右:キューピー) SNSでもよくアップされているオーガニックベビーフードですよね。 こちらも、ピクニックやBBQ、長期の帰省時など、人目が気になるシーンに持って行っていました。 瓶タイプなのでおしゃれ感もあります。 ただ持ち運びには少しかさばるので、私は車で移動する時や荷物を持ってくれる夫がいる時に使っていました。(笑) ※そんなに重くありませんのでご安心ください。



おすすめオーガニックベビーフード

ザ・カインデスト

赤ちゃんのお世話で日々の買い物も大変なママも多いと思います・・・ そんな時はネットでの定期購入が便利ですよ。

→ベビーフードのカインデストはこちら

まとめ

ベビーフードは密閉されていて衛生面でも安心なので外出時の離乳食におすすめです。 ただ、食べ残しをした時や開封時には包装などのゴミが出てくるので、食べ残しを入れる密封容器やゴミ袋などを用意しておくと便利です。 ゴミはなるべく持ち帰って処分してくださいね。 外出先での離乳食の負担を少しでも軽くしてお子様とのお出かけを楽しんでくださいね。

この記事のライター

ママエ編集部の中の人が書いています。
二人子のママ。仕事はライティング中心に様々なママのためになる記事を毎日書いています。

関連する投稿


離乳食でお悩みママへ|ベビーフードでスッキリ解決!おすすめ3選/5ヵ月から

離乳食でお悩みママへ|ベビーフードでスッキリ解決!おすすめ3選/5ヵ月から

離乳食に悩むママたちは多いと思います。 また、離乳食スタートに合わせたかのように寝返りやハイハイを始めて一時も目が離せなくなり、離乳食づくりどころではないママも。子どもが泣いているなか、頑張って作った離乳食を一口も食べてくれないときには大きなため息が出てきます。 働くママの割合は2017年に7割を超えたそうです。毎日忙しいママは仕事や家事、離乳食づくりに追われて子どもとの時間がないなんてことになっていませんか?


初めての離乳食!頑張るママを応援!離乳食を乗り切るためのおすすめグッズをご紹介

初めての離乳食!頑張るママを応援!離乳食を乗り切るためのおすすめグッズをご紹介

離乳食をスタートする時期が近くなり、準備物に関して悩んでしまうことはありませんか? 育児書を参考にしても、本当に必要なグッズについて正解が見つからないことも。 この記事では、離乳食に役立つグッズを厳選して紹介したします!


【カインデスト】離乳食で悩んでるママ必見!カインデストの定期購入「かみかみコース」を試してみました!

【カインデスト】離乳食で悩んでるママ必見!カインデストの定期購入「かみかみコース」を試してみました!

オーガニック離乳食ザカインデストのお試し3パックを頼んで試してみました! そして、私の娘(1歳)がミタスの離乳食を気に入ってくれたので、定期購入してみることに。 今回は、ミタスを2週間おきの定期購入してみた感想をレビューしていきます!


食物アレルギーをもつ赤ちゃん|家庭の防災対策『非常食』

食物アレルギーをもつ赤ちゃん|家庭の防災対策『非常食』

食物アレルギーをもつ赤ちゃん家庭は、防災対策としてどんな非常食の準備が必要なのでしょうか。 南海トラフ地震が30年以内に発生する確率を政府は、最大80%と発表しています。 先日も台風により多くの被害がでました。 いつどこで起こるか分からないので不安になりますね。 防災準備の現状を知って、防災準備ポイントや先輩ママの準備を参考に子どもを守る準備をしましょう!


【生後6ヶ月】赤ちゃん用おすすめウェアやベビーグッズをまとめました!

【生後6ヶ月】赤ちゃん用おすすめウェアやベビーグッズをまとめました!

生後6ヶ月の赤ちゃんは寝返りができるようになり、一人遊びができるようになるころです。 表情も豊かになり、声を立てて笑うなどかわいらしさ全開の時期にも重なります。 新生児期をすぎ、そろそろ月齢に見合ったグッズや、衣服の準備を検討するママのために、おすすめウェアやグッズをご紹介します。


最新の投稿


子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

子育てバッグの新しいスタンダード ペアレンツバッグって何?

こんにちは。最近では、男性の育児参加が増え、夫婦で協力して子育てをすることが当たり前となってきています。しかし、多くの育児グッズが女性を前提として作られているため、男性が使いにくいものも多いですよね。そこで、このブログでは「マザーズバッグ」から「ペアレンツバッグ」へとアップデートされた、男性や女性、そして夫婦で使える育児グッズをご紹介します。子育てに関わるすべての方に使いやすく、快適な育児ライフを送っていただけるように、おすすめのペアレンツバッグをご紹介します。


ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママ必見!2023年流行中のマザーズバッグを徹底調査しました!

ママたちの間で話題沸騰中の最新マザーズバッグを発掘!デザイン性・機能性・使い勝手など、徹底的に調査してランキング形式でご紹介。育児やお出かけに欠かせないアイテムとして、今すぐチェックしておきたい注目のマザーズバッグ情報をお届けします!


アメリカで人気のマザーズバッグ  Skip Hopの"Forma"シリーズ

アメリカで人気のマザーズバッグ Skip Hopの"Forma"シリーズ

マザーズバッグとは、ママが赤ちゃんと一緒に外出する際に必要なおむつやミルクなどの赤ちゃん用品や、ママ自身の荷物を収納するバッグのこと。 私がおすすめするマザーズバッグは、Skip Hop(スキップホップ)の"Forma"シリーズです。このバッグは、軽量で丈夫なポリエステル素材を使用しており、赤ちゃん用品を整理するのに便利なポケットが豊富に備わっています。


R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

R129対応の超軽量・コンパクトなチャイルドシート「アップリカ クルリラ プラス ライト」を速攻レビュー!

2023年4月発売のアップリカ チャイルドシート クルリラプラスライトは、軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びや収納に便利です。シートの角度が調節可能で、ヘッドレストの高さは子供の成長に合わせて調整できます。また、取り外し可能なシートカバーが付属しており、汚れた場合は簡単に洗濯できます。さらに、安全性にも配慮されており、やわらかい赤ちゃんの頭を守る衝撃吸収材「マシュマロGキャッチ」が搭載されたヘッドレストなどの機能が備わっています。


春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

春生まれ|ムダなし!出産準備リスト【3月・4月・5月】の育児グッズ|先輩ママレポ|必要最低限リスト付

出産準備っていつから始めればいいの? 何が必要で何がいらない?? 雑誌に載っている分は本当に全部いるの?? ・・・などなど、初めての赤ちゃんの出産だと分からないことだらけですよね。 今回は春(3月・4月・5月)に出産したママスタッフの実体験をもとに出産準備で必要だったもの、いらなかったものをご紹介します!


人気ランキング


>>総合人気ランキング