2016年4月29日に【京都鉄道博物館】がグランドオープンしました。
鉄道大好きな男の子も多いはず!
今回は娘と電車が大好きな娘のお友達と【京都鉄道博物館】へ行ってきました!
【京都鉄道博物館】とは?
【京都鉄道博物館】のコンセプトは『地球と歩む鉄道文化拠点』です。
「見る、さわる、体験する」ことを通じて、子供から大人まで全ての人が、楽しみながら学ぶことができる博物館です。
1階~3階の3フロアと、蒸気機関車が展示されている扇形車庫があります。
1階は蒸気機関車から新幹線まで貴重な車両などを工夫を凝らして展示されています。
2階は鉄道ジオラマ、運転シュミレーターなどの体験展示の他にキッズパークやレストランがあります。
3階は実際に走っている新幹線や京都の風景が楽しめるスカイテラスがあります。
DATA
〒 京都府京都市下京区歓喜寺町
JR「京都駅」中央口より西へ徒歩約20分
TEL 075-323-7334
OPEN 10時~17時30分(入館は17時まで)
休館日 毎週水曜日(祝日は開館)・年末年始
チケット
前売入館券
【京都鉄道博物館】では、当日に券売機に並ばなくていいように前売入館券が販売されています。
セブンイレブンで購入
全国のセブンイレブンに設置してあるマルチコピー機(セブンチケット)で前売入館券が購入できます。
[blogcard url=”https://www.sej.co.jp/products/kyotorailmus.html”]みどりの窓口で購入
JR西日本の主な駅のみどりの窓口で前売入館券が購入できます。
[blogcard url=”https://www.jr-odekake.net/goyoyaku/phone/midori/search/”]当日 券売機で購入
【京都鉄道博物館】のエントランスを入ると券売機があります。
こちらで入館券を購入します。
混雑予想
グランドオープンした4月29日から5月8日のGW期間中に【京都鉄道博物館】に訪れた人は
11万1500人でした。
今回【京都鉄道博物館】へ取材へ行ったのは、平日で15時半頃に到着しました。
閉館まで2時間ほどしかなかったので、券売機も館内も空いていました。
Twitterによると平日の午前中はまだまだ混雑しているようです。
午後からは比較的空いてくるようですね。
もし「運転シュミレーター」などの体験を希望している場合は
前売入館券を購入して行った方がいいかもしれませんね。
曇り空の中行きたかった京都鉄道博物館に行ってきました♪超嬉しいです♪GW時は混雑だったはずのエントランスもお昼過ぎには右画の様に空いていて平日効果ってあるんだと実感しました♪外側から0系新幹線の顔が見えるのがグー♪ #京都鉄道博物館 pic.twitter.com/iUKPNAdiRo
— まゆふぉん@ゲームで冒険が大好き♪ (@mayutantann) 2016年5月16日
京都鉄道博物館 混み方えっぐw
ニフレルの倍くらいやん…
USJのハリポタくらいおるやん… pic.twitter.com/pgjYHySCMj— OIL(おいる) (•ಲ•ʔ⋚⋚)و (@OIL_gtgt) 2016年6月13日
京都駅からのアクセス
京都駅から【京都鉄道博物館】までのバスが出ています。
【京都鉄道博物館】へ行くバスは13本の系統がありますので、バスの出発時間を調べてどの系統のバスに乗るか選んで下さいね。
バスでのアクセス
【京都鉄道博物館】へ行くバスは、
京都市バスの「B3」乗り場
→205・208系統:「梅小路公園前」下車 徒歩約3分
→急行103・急行104・急行110・86・88系統:「梅小路公園・京都鉄道博物館」下車 徒歩すぐ
京阪京都交通バスの「C20」乗り場
→2・14・15・26・26B・28A系統:「梅小路公園前」下車 徒歩約3分
今回は京都市バスの「B3」乗り場を利用しました。
JR京都駅の北口の階段を降り、右手に進みます。
写真左手の【Porta】の建物を過ぎたら左へ曲がります。
左へ曲がると横断歩道があるので渡りましょう。
一番奥まで進みます。
横断歩道を渡りきると、案内標識があります。
案内標識に従って左に曲がって下さい。
左に曲がるとすぐに「B3」のバス停です。
バス停付近には案内をして下さる方がいて、「【京都鉄道博物館】はこちらです~。」と案内しているので、本当にこのバスで合っているのか不安になることはありませんでした。
京都駅を出発して5駅で「梅小路公園前」に到着です。
バスを降りたら、目の前にある梅小路公園に入る道へ進みましょう。
一番奥まで行き、右へ曲がると【京都鉄道博物館】が見えてきます。
道も広く、木々や花もあり歩いていてとっても気持ちよかったです。
疲れた娘は休憩中です(笑)
先ほどの道を右へ曲がるともう到着です!
右手が【京都鉄道博物館】です。
左手にあるのは【旧・京都鉄道博物館】です。
【旧・京都鉄道博物館】は、現在【京都鉄道博物館】の出口になっています。
ですから、帰りはここから出てきます。
帰りは来た道を戻り、横断歩道を渡れば「梅小路公園前」のバス停があります。
また、【京都鉄道博物館】のエントランス前にもバス停があります。
急行103・急行104・急行110・86・88系統の「梅小路公園・京都鉄道博物館」のバス停です。
こちらのバス停を利用したほうが、歩く距離も短く良さそうですね。
閉園前でしたので、たくさんの方がバス停で待っていました。
徒歩でのアクセス
【京都鉄道博物館】のHPによると、京都駅から徒歩20分とあります。
少し距離があるので、歩き始めた小さなお子様がいる方は車に気をつけて下さいね。
車でのアクセス
【京都鉄道博物館】には、専用駐車場がありません。
でも、小さなお子さんを連れておでかけとなると、やっぱり車が便利!
ということで、【京都鉄道博物館】周辺の駐車場を調べてみました。
(上の画像は現在の空車を示したものではありません。空車状況はご確認下さい。)
一番近い駐車場
【京都鉄道博物館】は京都駅の近くなので、周辺に駐車場はたくさんありますが、どこも少し距離が離れています。
その中でも一番近い駐車場が三井のリパーク①の【梅小路公園東】です。
こちらが出入り口です。
この出入り口を出て左へ行きます。
その後は、バス同様にまっすぐ歩けば右手に【京都鉄道博物館】があります。
その他の駐車場
休日だと一番近くの駐車場は満車の可能性もあるので、その他の比較的近い駐車場です。
②の【京都水族館北】
[blogcard url=”https://www.repark.jp/parking_user/time/result/detail/?park=REP0014345&p=1&st=4&lat=34.9876552&lon=135.7555334&word=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%B8%8B%E4%BA%AC%E5%8C%BA&plc=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%B8%8B%E4%BA%AC%E5%8C%BA&pref=26&city=106&”]③の【大宮七条北】
[blogcard url=”https://www.repark.jp/parking_user/time/result/detail/?park=REP0011409&p=1&st=4&lat=34.9876552&lon=135.7555334&word=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%B8%8B%E4%BA%AC%E5%8C%BA&plc=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%B8%8B%E4%BA%AC%E5%8C%BA&pref=26&city=106&”]
バイク・自転車でのアクセス
先ほど紹介した、三井のリパーク『梅小路公園東』駐車場の横に『梅小路公園七条入口広場自転車・バイク駐車場』という、バイク・自転車が止められる駐輪場があります。
[blogcard url=”https://www.kyotopublic.or.jp/bicycle/umekoji_nanajo.html”]自転車169台・バイク47台駐車可能です。
【京都鉄道博物館】の周辺
【京都鉄道博物館】の周辺には子供が遊べる所が他にもあります。
京都水族館
海のない京都の街中にある【京都水族館】!
規模は小さめですが、お客様全員で参加して楽しめるイルカショーの他に様々なイベントを開催するなど、十分に楽しめるよう工夫されています。
梅小路公園
【梅小路公園】は面積2.3ヘクタールの芝生広場をはじめ、大型遊具のある広場、水遊びができる河原遊び場など、子供たちが楽しめる広々とした公園です。
[blogcard url=”https://www.kyoto-ga.jp/umekouji/”]
【京都鉄道博物館】のおでかけ早見表
京都鉄道博物館公式サイト
[blogcard url=”https://www.kyotorailwaymuseum.jp/”]
※サイト内の文章、画像などの著作物はディーコレに属します。無断転載を禁止します。
今回ご紹介した商品
▼【ぱかっと大きく開いて使いやすい】オシャレリュック【anello】アネロ マザーズリュックサックの商品ページはこちらをクリック!