初めての妊娠・出産。
特に初産のママたちを最初に悩ませるのが「出産準備」でしょう。
ベビー用品は何を買うべきかレンタルで済ませるべきか、どこまで揃えるべきか。
メリット・デメリットを考えるといろいろと悩んでしまいますよね。
しかもネットや雑誌で紹介しているものを全部買うと費用が大変…。
実際、出産準備で用意したものは赤ちゃんの短い時期しか使わずすぐに使わなくなるものも多いんです。
だから予算を抑えるために人に借りたり、レンタルを利用するのがオススメです。
今回は、子育て中のママスタッフが直に感じた出産準備品の中でレンタルした方がいいもの、そのメリットやデメリットも含めてご紹介します。
出産準備はいつから始める?
一般的には、安定期に入り、ママの体調が落ち着いた妊娠6~8ヵ月頃がベストと言われています。
臨月に入るとお腹がだいぶ大きくなり張りやすくなるので、動きやすい出産の2ヵ月前までに準備するのがいいですね。
出産準備品リスト
買い揃えた場合の平均費用とその必要性
出産準備品は赤ちゃんの細々としたケア用品からベッドなどの大きなものまでとにかくたくさんあります!
ざっと簡単にご紹介いたします。
出産準備品リスト
【ママグッズ】
産前 |
□マタニティーショーツ・ブラ □妊婦帯 □妊娠線予防クリーム □サプリ □抱き枕 □マタニティウェア □母子手帳ケース |
入院準備・産後 |
□マザーズバッグ(大きめバッグ) □産褥ショーツ □前開きパジャマ □母乳パッド □お産用パッド □産後骨盤ベルト □ドーナツクッション |
【赤ちゃんグッズ】
衣類 |
□短肌着 □長肌着またはコンビ肌着 □カバーオール □スタイ □帽子 □ソックス □外出用バギーオール □セレモニードレス □ミトン □おくるみ □ガーゼハンカチ |
おむつ替えグッズ |
□紙おむつ □おしり拭き □おむつ替えシート □おむつ用ゴミ箱 |
授乳グッズ |
□ミルク □哺乳瓶 □哺乳瓶乳首 □洗剤 □消毒 □授乳クッション □授乳ケープ □搾乳機 |
沐浴・ケアグッズ |
□ベビーバス □ベビーソープ □沐浴布 □ガーゼタオル □バスタオル □湯温計 □ベビーローション(オイル) □爪切り □めん棒 □鼻吸い器 □体温計 □清浄綿 |
洗濯グッズ |
□ベビー用柔軟剤 □ベビー用サイズハンガー |
お部屋グッズ |
□ベビーベッド □ベビー布団 □ベビー枕 □タオルケット・毛布 □防水シーツ □メリー □バウンサー □ベビーモニター |
おでかけグッズ |
□チャイルドシート □ベビーベッド □ベビーカー □抱っこ紐 □ブランケット・ケープ |
以上、私が用意したもの、たまひよなどの雑誌に掲載されているもの、赤ちゃん本舗等の店舗で紹介されているものをまとめてみました。
もっと簡単に揃えたい!というママにはこちらのリストをご参考にしてくださいね。
これ、全部必要?
一般的に出産準備にかかる費用は平均で10万円~30万円くらいと言われています。
高額なベビー用品も多く、全て新品で買い揃えて50万円以上かかったというママもいます…。
金額にするととても高額ですよね。
しかも全部必要なのか私自身、購入前は疑問だらけでした。
そんな中、金額とにらめっこしつつ買い揃えましたが、正直、すぐ使わなくなったものや最初から活用できなかったものがいくつかあります…。
私の子供は6月生まれなのですが、猛暑の年だったのもあり、6月からすでに気温が高く、長肌着やコンビ肌着、ロンパース、厚手のおくるみ、くつ下、などはほぼ使わずにサイズオーバーしてしまいました。
実際に準備する時期は涼しい時期だったのでついつい可愛いものを見つけると買ってしまいがちですが、衣類関係は生まれてから気温などの様子を見て買い足せばよかったなと思いました。
その他、しばらくして「もう使いにくいな~…」と感じたのが「ベビーカー(AB型)」、「ベビーベット」、「バウンサー」です。
いずれも生後3、4ヵ月ほどは頻繁に使いましたが、うちの子がビックベビーなのもあって生後4ヵ月にはパンパンな窮屈状態に…。
ベッドやバウンサーは敷布団や簡易マットで代用できましたがベビーカーはB型を新たに買うか悩んで・・・結局買わずにベビーカーを乗る時期を卒業できました!
最近はレジャー施設やショッピングモールでねんね期から使えるベビーカーも置いてあるのでそちらで十分代用できたなと感じています。
私がベビーカーよりも抱っこ紐で移動するのが楽だったというのもありますので、ママの移動の楽さで考えてみてくださいね。
出産準備 費用をおさえるには
おさがりや中古品を買う
身近な友人や親戚に貰ったり、フリマアプリやリサイクルショップで揃えると大幅なコストダウンになりますよ。
新生児期の短い期間に意外と着なかったという新品の商品もフリマアプリには多く売られているので、一度チェックしてみましょう。
赤ちゃんが生まれてから買いそろえる
実際に産後の生活を経験して、「赤ちゃんが生まれてから様子を見て準備をする」というのも余計なものを買わずに済むのでアリだなと感じました。
ただ、小さい赤ちゃんを連れてのお買いものは大変なので、産前に前もって下調べしてネットで買うか、パパや家族に協力してもらって買い物をしてくださいね。
レンタル・友人、親戚に借りる
赤ちゃんが生まれるととにかくモノが増えます!
出産準備品以外にも御祝いでいただいたオモチャや絵本など…さらに部屋が所狭しになりますよね。
そんな時はレンタルや知人に借りるのが一番です!
実際にベビー用品は短期間しか使わないので、その時期だけ借りて使わなくなったら返却すればモノを保管するスペースも必要なくお部屋をスッキリ片づけられます。
レンタルすべきもの
場所をとる大きいもの
先にも述べた、「ベビーベッド」や「ベビーカー(A型・AB型)」、「バウンサー」「ベビーチェア」はサイズが大きく場所をとります。
しかも使えるのは生後約3~4ヵ月くらいです。(長く使っているママももちろんいますよ)
収納スペースのある大きいお家なら困らないかもしれませんが、次に使う機会まで「保管する場所にも困る!」というママはぜひ検討してみてください。
高価なもの
「電動バウンサー」や「ベビーモニター」「電動鼻水吸引機」など、あるととっても便利なのですがお値段が高価でなかなか即決ができないものってありますよね。
コストの面で購入をためらっているものこそレンタルで試してみるのがいいですよ。
口コミがよくてママ友からもオススメされたからといって、自分の子供が気に入ってくれるかは試してみないと分かりません…。
嫌がられたらママの気持ちもお財布的にも相当ショックですよね。
▲出産準備とは関係ありませんが、孫のためにと祖父母が購入してくれましたが全く気に入ってくれず…こんなこともあります(笑)
ママグッズ
ママ用品も結構レンタルできるものあります。
「搾乳機」や「抱っこ紐」、産前やお宮参りにも使える「フォーマルドレス」など。
中でも私がオススメしたいのは「マザーズバッグ・リュック」です。
「マザーズバッグ」は入院準備から使えるというのをネットで知り、産前から用意して使っていました。
ですが、赤ちゃんが生まれて実際使ってみるといろいろと思うところが出てきて、子どもが1歳半になるまでに「マザーズバッグ → 大きめリュック → マザーズリュック」と3個も買い換えました(笑)
赤ちゃんの荷物は授乳グッズやオムツ、着替えなど大量です。
しかも赤ちゃんの成長は早く、動き回るようになると私も動きやすいリュックがいいと思い「大容量のシンプルなリュック」に買い替え。
しかし使っていると「ここにポケットあったらな・・・」とか「自分の荷物と子供の荷物と分けたいな・・・」と思うようになり「多機能のマザーズリュック」に行きつきました。
トータルで見ると自分のグッズに結構高ストがかかっていました。
バッグやリュックは安価なものもありますが、オシャレなものを使いたい気持ちもありますし、パパにも持ってもらいたいのでデザインやカラーにもこだわると結構いいお値段になります。
でも使ってみないと自分と赤ちゃんの生活に合っているか分からない!
私にはレンタルで試して気に入ったら購入するという流れがよかったのかもしれません。
同じように「マザーズバッグ」で悩んでいるママがいましたらレンタルも視野に入れてみてくださいね。
▼ママレポート
[blogcard url=”https://dcolle-mothersbag.jp/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0/29171/”]
レンタルのメリット・デメリット
メリット
・赤ちゃんもママも気持ち良く使えるか試せる ・必要な時期だけ使用できる ・保管場所や処分の手間がかからない ・高価なものが低コストで使用できる |
本当に必要か迷った時に試せるのはレンタルのいいところ。
大きなベビー用品は保管場所や処分方法にも困るものが多いですが、レンタルは返却できるのでそういった手間がかからないのは嬉しいポイントです。
デメリット
・使う期間が長くてレンタル料が高くついた ・使用感のある商品が届くことも ・試用期間が延長できない ・レンタルしたい商品がない ・商品の受け取りや返却方法の確認 |
レンタルしてみると使いやすく延長して使っていると実際に購入した方が安くなったという場合も…。
また、2人目、3人目を検討しているのなら買ったほうが安い可能性もあります。
ショップによっては希望のブランドのベビー用品を取り扱っていないところや、商品の受け取りや返却方法が面倒だったというところも。
レンタルで気に入ったら商品を割引で購入できるショップもあるようなのでママに合ったショップを見つけるのがポイントになります。
【まとめ】
出産準備について簡単にまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
赤ちゃん時期のアイテムは本当に短期間しか使わないものばかりです。
すべて買い揃えるのは金銭面でも場所も労力も使い、お腹の大きい妊婦のママにはつらいものがありますよね。
産後に様子を見て買い足したり、中古品やレンタルをうまく利用してコストを抑えたりして生活に合った方法を探してみてください。
出産前でいろいろ不安もあるかもしれませんが、赤ちゃんとのワクワクするような生活を想像して無理なく準備を進めて下さいね。
※サイト内の文章、画像などの著作物はmamaeに属します。無断転載を禁止します。
SNS
▼ママスタッフ達が、ママに役立つ情報を配信中!
【mamae ショッピングサイト】
マザーズバッグ・ママリュックの専門店です。軽い大容量のリュック、ショルダー、トートからミニバッグまで取り揃え、出産準備や出産祝いとして選ばれ続けています。2013年から68000個以上販売しています。機能性とデザインを追求したD’colle(ディーコレ)が購入できるのはmamaeだけ。