子どもが生まれてから撮り貯めた大量の写真、
ほったらかしになってませんか?
今はスマホをはじめカメラ付き携帯が普及して
気軽に写真が撮れるようになった反面
撮った写真がそのままになっている方も多いですよね。
とある調査によると子育てママの7割以上がスマホで子どもの写真
「うまく整理できない」というデータがあるそう。
出典:https://news.ameba.jp/20140227-253/
私自身、写真を撮るのが大好きで
息子が生まれてからというもの撮った写真は数え切れないほど!
そんな私が写真の整理をしている方法をご紹介します。
こまめに整理が鉄則!
子どもは一日一日成長します。
特に赤ちゃん時代は毎日が変化の連続!
ママカメラマンの腕もきらりと光りますよね。
でも、データだけが大量に残ってもいずれ見なくなるし、
どこに行ったかわからなくなったりします。
だからこそ、おすすめしたいのが現像すること!
この時一番大切なのは貯めない、ということ。
貯めると現像する写真を選ぶのにも時間がかかり
面倒になります。
私は2~3ヶ月に1回は必ず現像をするように心がけています。
そういえば、最近現像してないな…
ふっと思い出したらすぐに行動!
こまめに整理することで、現像し忘れを防いでいます。
写真現像はネットで安く注文
写真現像はネット注文がおすすめです。
ママは何かと忙しいので
現像を出しに行って、取りに行く、そのアクションが大変です。
ネット注文は家にいながら、しかも24時間いつでもできます。
しかも安い!
私はいつもフジカラープリントサービスを利用しています。
https://www.fdp-net.jp/
現像代は1枚あたり9円!
子どもの写真は何かと大量になりがちなので
安いところがありがたいですよね。
ただ、あまり安すぎるところは現像する紙が安くて
持ちがよくなさそう(個人的な意見ですが)
純正プリント用紙を使っているところが安心です。
スマホから注文できるアプリもありますよ。
普段の写真は無印良品のアルバムで
さて、現像した写真をどうしているかというと、
無印良品のアルバムで揃えて整理しています。
ちなみに愛用しているのは
「ポリプロピレン高透明フィルムアルバム L版 132枚用」。
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076466260?searchno=10
見開きで6枚入ります。
無印良品は定番商品が多く規格が変わりにくいので
ずっと買えるのがありがたいところ。
私自身、かれこれ15年以上!同じアルバムを使っています。
背表紙には年月日をラベリングしてわかりやすく。
brotherのP-touchの透明タイプのシールだと
目立ちすぎずお洒落な感じになるので気に入っています。
ちなみに余談になりますが、
赤ちゃんは本当に表情が豊かですよね。
笑った写真ももちろん可愛いのですが
大泣きした顔、きょとんとした顔、眠っている顔…
いろんな表情を押さえておくとアルバムにした時に
バリエーションが出て後々楽しめますよ。
またおむつ替えや授乳、離乳食など
「今しかできないシーン」も撮っておくのがおすすめ。
あの時私頑張ってたなーと振り返った時に懐かしくなります。
特別なイベントはフォトブック
我が家は旅行大好き一家で
1年に1度は大きな旅に出かけます。
旅行先では写真を撮りまくるので現像も大変に。
こうした特別なイベントはフォトブックにしています。
今までいろんなフォトブックを試してきたのですが
最近のお気に入りは「しまうまプリント」。
これ、何と1冊あたり198円~ととってもお得!
私はA5サイズで揃えているのですが96ページでも798円!
注文してからもすぐに来るので急いでいる時も便利だし
友達や両親にプレゼントするのにもおすすめです。
スマホアプリもあって簡単に注文できるので
ぜひお試し下さいね。
番外編:スマホアプリで管理
やっぱり現像もフォトブックもめんどくさい!
そんなママはスマホのアプリを利用して整理してはいかがでしょう?
人気のアプリをいくつかご紹介します。
[1]生後何日目カメラ
https://itunes.apple.com/jp/app/sheng-hou-he-ri-mukamera/id501335625?mt=8
対応機種:iphone 無料
子どもの誕生日を設定し、アプリからカメラを起動して写真を撮るだけで
日付や時間が自動で表示。
ひとめ目で日付がわかるので写真整理に便利です。
[2]ベイビーアルバム
https://itunes.apple.com/jp/app/babyalbum-beibiarubamu-chichanno/id725381533?mt=8
対応機種:iphone 無料
こちらも名前と生まれた月日を登録すると、自動で3ヶ月ごとにアルバムにしてくれます。
後で見返す時もわかりやすいのがいいですね。
tolotというアルバムサービスで500円でフォトブックにする事もできますよ。
[3]家族アルバム みてね
https://mitene.us/
対応機種:iphone、Android 無料
今日撮った子どもの写真を旦那さん、奥さん、おじいちゃん、おばあちゃんに
共有できるアプリです。
無料、無制限でアップロードが可能なので
日々撮りためた写真をみんなで共有したい!という方におすすめです。
・・・・・・・・・・
無印のアルバムと、フォトブックを使い分けている
我が家の写真整理術をご紹介しました。
息子は4歳になったのですが
赤ちゃん時代のアルバムを一緒に見て
こんなことあったんだよー、と話をしてあげると
とても興味深そうに聞いてくれて
親子コミュニケーションの一環になっています。
また、私自身育児の合間や
ふとした瞬間などに度々見返して
温かい気持ちになったり、幸せな気分に浸ったり。
その時しか撮れない数々の写真は宝物!
ぜひご自分流に整理をして思い出を形にしてくださいね。
参考になれば嬉しいです。