こんにちは!
猛暑日が続く毎日、いかがお過ごしでしょうか。
汗をいっぱいかく子どもたち、“あせも”が気になる季節ですよね。
あせもを防ぐためにもお風呂で汗をながしてほしい。
皆さんのお子さんは、お風呂好きですか?
うちの娘は、お風呂が嫌い…というよりも頭を洗うのが嫌いで、結果お風呂を嫌がるようになりました。
砂遊び用のおもちゃや、お魚釣りなど、いろんなおもちゃを用意してはみたものも、どのおもちゃの効果も3日足らず…
結局また「お風呂いや~」の日々。
そんな娘がここ1ヶ月機嫌よく、お風呂に入っています。
そのわけは...
おふろ de キットパス
おふろ de キットパスネットセット日本理化学工業
こちらを手入れました!!
お絵かきしたり、勉強したり、、
お風呂での浴育やコミュニケーションに!おふろdeキットパスネットセット ブルースポンジ イエロースポンジ
おふろ用キットパス6色とスポンジ、お片付けネットのセットです
・字の練習やお勉強だって、お風呂なら楽しくできちゃう!?
・使い終わったら専用ネットに入れてお片付け簡単!●なめらかな書き味で濡れた面にも鮮明に描けます。
●湯船におとしても浮きます。
●持ちやすくて、転がらない六角形です。
●紙巻は耐水紙を使用しておりますので濡れても破けません。
●安全基準に合格した顔料を使用しているため安心、安全にお使いいただけます。 全6色:赤・青・緑・黄・紫・ピンク出典:日本理化学工業株式会社 [https://www.rikagaku.co.jp/items/ofuronetset.php]
この「おふろ de キットパス」は子どもでも持ちやすく、描きやすい。いつもの紙の限られた範囲でお絵描きしているのとは違い、大きな壁に大胆にお絵描きできるのが楽しいみたいで、夢中になってお絵描きしています。
▲ちなみに、これは「ドラえもん」を描いているそうです。
雲のかたちのスポンジを水に濡らせば、消すのも簡単!子どもの力でもきれいに消えますよ。
お絵描きなら飽きることも無く「お風呂でお絵描きしよっ!」と誘えば、毎日すすんでお風呂に入ってくれています。
ママもゆっくりお風呂タイム
子どもと一緒にお風呂に入ると、自分のことなんて、一瞬ですましていませんか。
私も今までは、慌てて自分の髪や体を洗っていましたが、最近はお絵描きに夢中になっている間にゆっくり洗えています。
子どもがお風呂好きになって、さらにママも落ち着いてお風呂に入れるなんて、一石二鳥ですね!
どんどんお絵描き上手に!?
親バカですが…なんだかお絵描きが上手になってきた…ような(笑)
以前は何を描いているのか、聞かないとわからなかったのが、今では一目で分かる!
人の顔もちゃんと“顔”になってる!!
▲これは「父ちゃん(左)と母ちゃん(右)」を描いてくれていました(泣)
髪が浮いてるのは気になりますが(笑)
お風呂タイムが、成長を実感できる一時になりました。
「浴育」とは…
※「浴育」は東京ガス(株)の登録商標です。
近頃、「食育」と並んで、「浴育」ということばを耳にすることありませんか。
「浴育」とは、入浴を通じて生涯の心身の健康をより良く育むために、入浴の効果や入浴方法、お風呂の楽しみ方などを学ぶこと。入浴の基本である、「ぬるめのお湯の半身浴」を習慣づけると、成人になってからの「リラックス浴」や、中高年以降の「安全入浴」にもつながり、生涯にわたって、役立てることができます。
出典:風呂分化研究会「浴育のすすめ」より [https://www.toshiken.com/bath/series/about.html]
なるほど~。こんな生涯にわたっての効果があるんですね。
また「浴育」は、普段仕事で忙しく、子供と接する時間の少ないパパに効果的なのだそうです。
パパ必見!「パパフロ」効果で95.5%の女の子が“パパ好き”
「パパフロ」とは、その名の通り、パパと子どもが一緒にオフロに入ることを言います。
資生堂「スーパーマイルド」パパフロ応援委員会が、2012年4月に教育評論家の尾木直樹先生(尾木ママ)監修のもと「父と子の浴育に関する意識調査」を実施され、興味深い、特に女の子パパ必見の結果がでていますよ。
<パパフロ効果>
・パパフロしている親子は、「お子さんと二人だけでおでかけする」が合計85.5%なのに対し、パパフロしていない親子では、合計62.9%。
・お父さんのことを「だらしない」と思っている娘でも、パパフロしている場合は合計95.5%が父親のことを「好き」と回答。パパフロしていない場合は合計75.0%。
・また、パパフロしている場合は娘のうち合計85.4%が「自慢で頼りになる」と回答しているが、パパフロしていない場合は合計65.9%。
・「お父さんに隠し事がない」と答えたのはパパフロしている子どもで合計70.4%だったが、パパフロしていない子どもでは合計48.5%。
またパパフロ頻度が高いほど「隠し事がない」と回答する傾向で、特に「週5日以上」パパフロしている子どもの場合は合計78.3%にのぼった。
「資生堂スーパーマイルド『パパフロ応援委員会』調べ」
また、資生堂「スーパーマイルド」パパフロ応援委員会では、パパと子どもが一緒にオフロを楽しめるいろいろなアイテムを紹介してくれていますよ。
▲我が家も休日は「パパフロ」です!
パパと子供が一緒にお風呂に入り、楽しいバスタイムを過ごして親子のコミュニケーションを充実させることは、すなわち、ママがゆっくり一人でお風呂に入る“リラックスタイム”を可能にすることにつながりますよ!
子どもにも、パパにも、ママにも嬉しいお風呂タイム、皆さんもぜひ過ごしてみてくださいね。